|
|
|
ズバリ!今回も野鳥編です(笑
冒頭説明は、毎回の事ながら自宅周辺(大阪市内)にはハト、スズメ、カラス以外にヒヨドリやムクドリなどの野鳥はたまには見かけますが、それら以外にもカワセミやオオルリ、メジロ、コガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオサギ、サギなど大変多くの野鳥が生息しているのです。自然豊かな田舎の海山、森林、渓流や私が登よく行く二上山、金剛山などに野鳥はいるものだと思っていましたが、意外と言うか探し出すと身近にとても多くの野鳥がしたたかに生息していました。
寅年の師走もすでに後半戦ですが毎朝散歩する長居公園・植物園で初見のトラツグミを1羽だけですけど確認、また撮影も出来ましたのでヤマレコ日記でユーザーのみなさんに年末大奉仕♪私の喜びと感謝を、お裾分けをいたします(笑(^^♪
これからも身近にある花鳥風月をヤマレコ日記UPして行きますので、宜しければお付き合い下さい。
★トラツグミ(ウィキペディア Wikipedia)
主に丘陵地や低山の広葉樹林に好んで生息するが、林の多い公園などでも観察されることがある。積雪の多い地方にいるものは、冬は暖地へ移動する。食性は雑食。雑木林などの地面で、積もる落ち葉などをかき分けながら歩き、土中のミミズや昆虫類などを捕食することが多い。冬季には木の実も食べる。
繁殖形態は卵生。木の枝の上に、コケ類や枯れ枝で椀状の巣を作り、4-7月に3-5個を産卵する。
体長は30cmほどでヒヨドリ並みの大きさ。頭部から腰までや翼などの体表は、黄褐色で黒い鱗状の斑が密にある。体の下面は白っぽい。嘴は黒く、脚は肉色である。雌雄同色である。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する