|
|
|
各地で飛来情報が多く囁かれていたヒレンジャクがようやく何時もの公園に約50羽ほどの群れでやって来ました♪大阪城公園やK公園ではすでに確認していますが地元への飛来を待ちわびていました。
ヒレンジャクの群れに時おり混じり込んでいるキレンジャクは確認出来ませんでした。
『身近にシリーズ』冒頭説明
自宅周辺(大阪市内)にはハト、スズメ、カラス以外にヒヨドリやムクドリなどの野鳥はたまには見かけますが、それら以外にもカワセミやオオルリ、メジロ、コガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオサギ、サギなど大変多くの野鳥が生息していたのです。自然豊かな地方の海山、森林、渓流や私がよく行く二上山、金剛山などに野鳥はいるものだと思っていましたが、意外と言うか探し出すと身近にとても多くの野鳥がしたたかに生息していました。
今回の日記は昨日を含め今日も確認出来ましたのでヒレンジャクの憎たらしいけど可愛げのある写真を無理やりお裾分けいたします(^^♪
★ヒレンジャク
体長は約18cm、翼開長は約29cm。オスとメスはほぼ同色で、全体的に赤紫がかった淡褐色であるが、頭や羽などに特徴的な部位が多い。顔はやや赤褐色みを帯び、尖った冠羽、冠羽の縁まで至る黒い過眼線、黒いのど(メスは、黒斑の下端の境界が曖昧である)などである。
初列風切は黒褐色で、外弁は灰色、オスは白斑があるが、メスは外弁にのみ白斑がある。次列風切に灰色で先の方は黒色、先端部は赤い。レンジャク族の英名「ワックスウィング」(Waxwing) の由来である、キレンジャクやヒメレンジャクに見られる次列風切の先端にある赤い蝋状の突起物は、ヒレンジャクにはない。大雨覆の先端は暗赤色。
腹は黄色みを帯びており(キレンジャクとは異なる)、腰から上尾筒は灰色、下尾筒は赤(キレンジャクは橙褐色)、尾は灰黒色で先端が赤色である。尾羽の枚数は12枚であり、漢名「十二紅」の由来となっている。
日本では沖縄県中部より北の地域に、11月から5月にかけて滞在する。東日本に多いキレンジャクに対して、ヒレンジャクは西日本に多く渡来し、北海道ではほとんど見られない。越冬地は低地や、丘陵地の開けた森林・農地などであり、公園や家の庭などにも餌となる果実を求めて飛来する。
生態は日本などに飛来する冬の非繁殖期には主に果実類、ネズミモチ、イボタノキ、ニシキギ、ヤドリギ、ノイバラ、ヤツデなどを食するが、繁殖期である夏の間は昆虫食である。ヒレンジャクは基本的に数羽から数十羽の群れで行動するが、稀に100羽以上の大群となることもある。また、しばしばキレンジャクとの混群もみられる。鳴き声は甲高く「ヒーヒー」「チリチリ」などと鳴くが、囀りはない。巣は、樹上に小枝を用いたお椀状のものを作り、その中には草や苔などを敷く。卵の数は5〜6個。
以上、ウキペディアから抜粋
ヒレンジャク写真は順次入れ替えます。
綺麗ですね〜。まるでベルベットのように滑らかに見えます。
私もレンジャク達に会ってみたいです。
はい、とても綺麗ですよ〜♡
ベルベット!って、久しぶりに聞きました(笑
でも
正にその通りで、羽毛がスベスベしてそうで触ってみたいですね♬
是非とも憎たらしいけど可愛げのある表情のヒレンジャクやキレンジャクと出逢って下さい(^^♪
3代目プリウスを見た時、「ヒレンジャクや〜」と思ったのは私だけでしょうか?
こちらこそ、ご無沙汰しております。
あはっ、言われてみばプリウス✨だ!(笑
懐かしい〜
三代目プリウスは長く乗ってたんです♡
という事は
私は以前からのヒレンジャク党だったんですね⁉(笑
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する