![]() |
![]() |
![]() |
先週二日間かけ、数年振りに雪おろしをしました。
今回、屋根上で最も多かった部分で1.6m程度ありました。
ワタクシの自宅は長岡市街地にあり、今時の気候では例年、雪おろしをするほど積もりません。それでもギリですけどもね。
そう思えば今年の積雪量は特に多いということになりますでしょうか。
魚沼や栃尾、松之山等々の豪雪地帯の方々は既に5〜6回は降ろしているんでしょう。
本当に尊敬に値します。
ここ最近の降り方は、寒波が来ている間は毎日20〜30cm、多い時は60〜70cmくらい積もるという日が一週間程度続くパターンでした。20〜30cmなら誤差の範囲、生活や経済活動に影響はほとんどないのですが、今年は気温が低く、解けないうちにどんどん積もり続け、慣れているはずの自治体の道路除雪が軒並み間に合っていません。
市街地でも対面通行の道路などは、路面の凍結による凸凹と道幅減少によって大型車両とのすれ違いが出来ず、延々と車が動かない渋滞が発生、今でも始業時間に間に合わない人が普通な状況です。
道路脇の歩道には2mを超える雪が積まれ、路地から大通りに出るときの見通しの悪さといったらありません。
心なしか今月に入って日本海側のレコが少ない気がするのは、そういった事情もあるのかもと勝手に思っていますが、当たらずとも遠からずといったところではないでしょうか。
雪おろし、体験イベントもあるという話も聞きますが、次回ウチにも来てくれませんかねぇ(´_`;)
それは冗談としても、お年寄りだけの戸建てでは降ろし手がいませんので、土木業者やシルバー人材にお願いして降ろしてもらうわけですが、一人25,000円前後 x人数+食事のお金がかかるという話も聞きます。
比較的お元気な方は自分で降ろされるわけですが、毎年転落や落雪で亡くなる事故が絶えません。
こうなると雪も災害です。
出費は嵩むけど、誰かが補償してくれるわけもありませんし。
雪おろしは重労働です。
市街地に自宅があれば、屋根の勾配なりに落とす楽な降ろし方が出来ませんのでさらに重労働になります。
それが出来れば楽な作業ですが、隣家の敷地内に降ろせない場合がほとんどだからです。
または道路に面していれば、そこに落としっぱとなると車が通れなくなってしまうため、降ろした後で何らかの方法で雪を始末しなければなりません。運搬用ダンプなど使おうものならまた数万円プラスされます。
雪おろしは意外に知られていませんが、降ろすこと自体より、降ろした後の方が遥かにつらい作業になります。
日がな一日やるとヘトヘト、それは丸一日ラッセルするのと同じ程度だと思われます。雪は重いため、翌日は間違いなく筋肉痛です。
そして疲れたからといって降ろしたまま翌日まで持ち越せば、降ろした時の圧力と寒暖差で硬く締まり、こうなればアルミスコップでは刃が立たなくなります。
何としても、降ろした日の内に始末しなければなりません。
雪山で遊ぶのはおもしろいから良いんですけど、雪おろしは決してそうは思えませんので、そこを耐えながらやり続けるのは忍耐が必要です。
降ろさないと家がつぶれる、そういう恐怖を抱えながら生活するのが「ゆきぐにのくらし」なのであります。
お金持ちなら耐雪加重2mくらいの住宅にすれば宜しいのですが、そんな家を造ってしまったらこんな日記を書けないので造りません。
o(・ω・´o)
気軽に脱サラして新潟の田舎でカフェやイマドキの民宿でも、などと考えている方がいらっしゃるとも思えませんが、ぜひ太平洋側で開業されることをオススメ致します(´_`)
写真1…初日に降ろした下屋部分、ちなみに写っているアルミスコップは長さ1.1mです。
写真2…雪おろしの唯一の楽しみ
写真3…これだけ見ると何か楽しそうですね…
さぞ、スーパードライがうまかったと思います🎵お疲れさまでした❗
ビールを開けて雪が入り込み、シャリシャリするのも
またいとをかし。
でも、出来るならしたくないイベントであります
こんばんは。
す、すごい…
九州生まれの九州育ちの身からすると
冷たい夜に舞う花が根雪となって降り積もる…
そうした朝は無音で、うっすら雪景色なんですが(^^;
疲労度をラッセルに例える当たりに笑っちゃいましたが
お怪我なきように!
こんばんはasariさま。
こうなってくると周囲の人が朝晩の除雪で一様にお疲れ気味で、
こういうときくらいは経済活動中断すればいいのに、って思います。
ホントは働きたくないだけですけどー
雨は夜更け過ぎに 雪へと変わるだろう♩
とか風情を感じるレベルは通り越してるので、少雪な地域が羨ましいです…
やっぱり娯楽で楽しむ程度の量だけ降って欲しいものです。
毎日朝起きて外見るのがドキドキですよ!
ご苦労様の一言しか有りません。
東京の雪を見て、その対応を笑っているけど、
オイラの苦労は、SM100Cさんに比べれば・・・。
準備はしているとは言っても、
想定以上に降られると、対応が大変ですネ。
頭が下がります、ゆっくり飲んで下さい。
オイラはすでに、酔って候。
いやーーーでもでも、もうこうなると逆に笑うしかありません(^ω^)
ウチよりはるかに多いところは当然もっとすごい苦労をされているわけで、その方々を思えば苦労のうちに入らないんでしょう。
降るべきところに降ってもらわないとこれまた困る、人間とは都合の良い生き物ですよね
今日は休肝日、泣けてきます(泣)
5センチ降っただけでも交通に支障をきたす、千葉に住んでいる私には想像がつかない世界です。
雪かきお疲れ様です。
怪我などされないように。
でもほんとにお年寄りには辛いですね。
いろいろと考えさせられます。
pi-tiさんおはようございます。
そういうもんだ、と思って暮らしているので、例年の朝の除雪は
さほど苦労とも思わないんですが、今年は想定外な量でしたねー。
もちろん山は違うのですが、見たところ、湯沢とか上越国境辺りよりも
こちらの方が多かったりして、最近は量や降る場所の予想が出来ないですね。
これも温暖化等の影響でしょうかねー。
上越国境を越えれば別の国のようですので、もし粟ヶ岳に来られることになれば
お気をつけてお越しくださいね。
お疲れさまです。
頑張りましょう
aburageさんおはようございます。
今年は何度降ろしました?
二度や三度で済んでないと思われるのですが…
そろそろ守門へ行きたいところですが、まだ少し降りそうですね。
もう半月くらいで雪は落ち着くでしょうから、
お互いがんばりましょう
あれまぁ、これは大変ですわ
と、人ごとモードで申し訳ない。
雪国にお住まいの皆様の御苦労、お察し申し上げます。
# んな中、新潟出身の平野歩夢くんのメダル獲得は良いニュースでしたね
で、読んでてワタシも感じたのが、こうした住宅密集地?での雪下ろしです。
とりあえず下ろすはいいけど、そのあとどう処置するのだろうと。
人為的に溶かして下水に流すとか?
今後の参考にと言うわけでもございませんが・・・興味本位な疑問で恐縮です。
ともあれ、くれぐれも怪我には気をつけて下さいね。
遠く神奈川より声援を送ります。
おはようございますrenさん(´_`)
そーなんです、あゆむくん!嬉しかったんです!
職場で全員、生放送ネット配信で盛り上がりましたよ!
そしてさすがショーンホワイト、ありゃすげぇっす。
次回こそ、彼に勝って欲しいなぁ。
それにしても、かっこええっすよね。
登山やめて一緒にハーフパイプに転向しませんか?
降ろした後の雪はですね。
★もし自分の敷地に余裕あればそこまで運んで積みます。
★余裕なければ道路の路側帯に積む(厳密にはアウト)
★自宅前面道路に融雪パイプが入っていれば、少しずつ均して撒く(これもホントはアウト)
一般的なのはこれくらいでしょうか。
誰もが雪を置いておけるスペースを作れるほど
恵まれた環境にはないので、暗黙の了解で成り立つ、
言わば不文律でしょうか。
正面切って道路管理課に「雪を道路に出しますけど良いですか」
と聞いて、良いという返事があるわけがありませんので(´_`;)
ううむ、こうやって改まって雪国の暮らしの大変さを考えると、雪山でヘイヘイ遊んでいる自分が申し訳なく思えますね(^_^;)
物流の麻痺や住宅の心配、体力的な労働、その他にも生活している人にしか分からない苦労があることでしょう(@_@)
SM100Cさんも、お怪我などに気をつけてください。
Vol.2も期待しちゃいます。
雪国の人間もヘイヘイ雪山で遊んでいるわけで、
そこは気兼ねなく遊ぶべきであります(´_`)
生活基盤は人それぞれ、そこにいなければならぬ理由のあるなしに関わらず、やはりそこに根を張った以上は現実を受け入れ、粛々と生活していかねばなりません。
大雑把に考えれば雪だろうが噴火だろうが災害であって、そこに生活する人は簡単にその場を捨てることは出来ません。
自然現象として珍しい噴火や、日本の経済を支える関東地方の大雪がとかくクローズアップされはしますが、普段取り立てて話題にもならない地域もこんな生活しているということを知っているのと知らないのとでは、普段の行動や言動が違ってくるんじゃないかと思うのです。
なーんてそんな高尚な理由で書いた日記では決してなく、単に知らない人が見たらおもしろいだろうなーと思っただけです(´_`)
最近、関東圏の方々とお話をする機会が増えましたが、こちらで普通の設備や生活内容が、超驚かれたりするのがけっこう楽しいということに気が付いたので、気が向いたらVol.2書いてみようと思います
遊びの雪は歓迎ですが生活の雪はノンノンです!
雪下ろしお疲れ様でした
か弱き大きいお姉さんも雪下ろしやりました
下屋ばかり多い築40年近い家は時間がかかります
ひとり屋根に上がり、ご近所に雪下ろし職人さんが4人で
あっと言う間に下ろした様子を眺めてうらめしく・・・。
でも、雪遊び用に諭吉君を先行投資したので
仕方ないですね
備忘録として
http://blog.livedoor.jp/suz1960/archives/52539136.html
ブログ拝見しましたら大きいおねぇさんの方が遥かにタイヘンな
雪下ろしをされておりました!とてもか弱くなさそうです(´_`;)
超お疲れ様でしたm(_ _)m
確かにあのままでは不安で、週末までは待てない感じでしたよね。
同じパターンでこちらも実施しましたよ。
そうそう、近所に人材豊富な屋根を見つけるととても悔しくなるんですよ。
世の中カネだよな、と、ここでも痛感するわけです。
でも、あそこにいる一人をやめれば小屋泊一回いけるやんけ、とも思うわけで。
せっかくなのでおねぇさまのブログを後ほど
ゆっくり拝見させてくださいませー(´_`)
ほんとやになっちゃいますよね〜
朝家で雪かきし、会社でも雪かきし、また家に帰ったら雪かきが待っている。
こんな日が数日続きクタクタになってしまいました。
こっちに比べれば長岡はもっと大変なんでしょうけど…
ビール沢山のんでがんばってください!
酔ってくれぐれも屋根からは落ちないようにお願いします。
遅刻といえば普段15分の通勤時間が2時間30分かかってしまいましたΣ(・□・;)
おはようございますhigumiさん。
いい加減カンベンしてくれーという頃にやっと落ち着きましたね。
で、道路もロータリー+ダンプによる本格的な道幅拡張の除雪が
始まっていて、随分車も走り易くなりました。
春になれば何事もなかったかのように解けてなくなるのに、
なぜこんなアホみたいな苦労をせねばならぬのでしょうか(´_`;)
今は普通の通勤時間に戻っていますが、どうやら今後もまだあるようですよね…
もう少しのガマンです。
あとひと月もすれば、角田に花が咲くんですねぇ。
SMさま おはようございます。
PCクラッシャーKIBAKOです。体から怪電波が出ているようです。
我が家に昨日PC来たんですが、アドレス迷子事件が勃発。
しばらくあやしい偽名で訪問することでしょう・・か(-_-;)
長岡はこっちよりひどそうですね。
積もって、少し晴れてまたどっさり・・今日も降るのか・・・
就職1年目がドカ雪でUターン失敗した、とちと後悔しました。
そう北陸人は「あきらめ」という宿命を小さい時から体に刷り込まれておりますね。
太平洋側から嫁に来た、母はいつごろから身に着けたのかなあ。
実家に行くと、玄関前、自分でしたであろう雪かきを見てそう思っちゃいます。
古民家カフェねぇ・・・
Iターンの人は1年目の冬で永住するか撤退か決めるみたいですよ。
レポ、わたしゃそもそも山に行けないので。(OPみて羽生選手と同じ怪我と確信)
行ける体の方は、悔しくて枕を涙でびちよびしょでしょう(*´Д`)
出ましたねkibakoもどきさん!
PCが壊れてもアカウントは壊れているわけじゃないので、
『kibako』アカウントのパスワードさえわかれば良い筈ですが、
それがわからんのでしょうね(´_`;)
うーん、太平洋側から嫁がれた方々は本当に大したもんです。
よくぞこの過酷な気候に耐えておられますね。
それにしてもそちらより雪が少なかったらそりゃあ異常ですわなぁ。
毎年年末年始に帰省して、雪がほとんどないのにビックリですもの。
今年は多かったみたいですね。普段降らないから大変でしたでしょう。
3ヶ月後に金メダル取れるはずですので、今のうちに枕を濡らして
耐え忍んでくださいまし(´_`)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する