|
|
|
とても楽天的なメロディーの曲があります。
姉がよく聴いていました。
と、歳をごまかす一文をソツなく書いておこう(・ω・ )
〽
探しものはなんですか
見つけにくいものですか
カバンの中も 机の中も
探したけれど 見つからないのに
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
本日はすごい快晴、たまたま午前中に
隣の市のとある客先へ設備調査に出向きました。
知りたい内容は現地で調べてすぐ判明したので、
さっさと帰ろうと主要国道の裏道を走っている時、
せっかくの快晴だし、そろそろこの辺りでもニリンソウを
見ることが出来るかなぁという
ヨコシマな思いが頭をよぎりました(´_`)
折しも走っている所は『見附市民の森』がすぐ近く…
ちょっと寄っていこっと・ω・)/
言わずと知れたカタクリの大群落、
今が最盛期のイカリソウ、
もう腿丈くらいある大きなミズバショウ、
普段なかなか見つけられないコシノカンアオイなど、
ニリンソウは見かけないものの、ついでに少しだけ
立ち寄った公園にしてはとても嬉しい時間でした。
あまり来ない公園なので道が良くわからなくなりましたが、
とりあえず降りれば駐車場はわかるだろうと適当な道を降りました。
降る途中もお花は延々と咲いていて飽きませんが、
結局ニリンソウはまだ時期が早かったのか、見つけることが
出来ませんでした。
ところが。
何気なく降ってきた道の脇、斜面にカタクリの見事な群落があって、
おー、写真撮ろうっと、としゃがんだ視線の先、そこには今まで
何度も頭に叩き込んだ葉の形状が。
コシノコバイモでした。
今シーズン探して探して、いろんな山で、見つけようと
躍起になったコシノコバイモ。
それがこんなに近い、普通の公園にあったなんて。
しかもかなり多く群生していて、今までの苦労は
いったいなんだったのかと(ノ-_-)ノ
〽
探すのをやめたとき
見つかることも良くある話で
井上陽水さんの『夢の中へ』が頭を駆けめぐるo(・ω・´o)
見つけてみれば、確かにかわいくはあるのですが、
どれほど美しいお花ってわけでもなく、
どれほど奇抜な色や形をしているわけでもなく。
〽
休むことも許されず
笑うことは止められて
這いつくばって 這いつくばって
いったい何を 探しているのか
必死になって、少しでもすばらしいものを、
と探し求めている時は、視野が狭くなって
かえって見つけられないのかも知れません。
そして気楽になってみて自然と見つかるものは、
見つけてみればどれほど美しいものでもなく、
陳腐なものなのかも知れません。
しあわせなんてものは、そういうことなのでしょう。
〽
踊りましょう 夢の中へ
行ってみたいと 思いませんか
(´_`)
※画像1:そこかしこに群生するコシノコバイモ
画像2:見つけた中では一番端正な姿の株
画像3:今年初見のチゴユリ(美しさでいえばこっちが上かも)
おめでと〜ございます
しゃがんだ拍子に・・・アレッ。
よくあるパターンですネ。
あらためて、おめでと〜ございます
kantaroさんとこうして
やり取りをさせていただくようになってから
どれくらい経ったでしょうか。
まぁそんなことは重要じゃないんですが、
その間に山野草に関していろんな魅力を
教わりました。
そんな中でこのコバイモ、どちらかと言えば
地味な感じではありますが、なぜか無性に
見たくなったお花です。
見つからないとなると躍起になる性格、
だんだんと顔も性格も
コバイモになってきつつある時でした。
あぁよかった、コバイモにならなくて。
諦めたとたんにこれですよ(ノ-_-)ノ
おかげさまで『コバイモの目』を手に入れました。
しかしこの週末に向かう山の目標がここにきて
失われました
おはようございます😃
やはり見逃せなかった一文に戻ってきました。
❰と、歳をごまかす一文をソツなく書いておこう❱
笑っちゃいましたー🎶
おはようございます、asariさんにそこを突かれるとは
意外な展開でした
最近日記を書けば「こいつ絶対ナルシストだろ!」的な内容ばかりで、
自分でも自覚症状があり、自己嫌悪しているところであります(´_`;)
まぁ多少はナルシストなんですけどもね(・ω・ )
以前はけっこう能天気にふざけた日記も書いていたはずなんですが、
どーもいつの頃からか調子を忘れちゃったみたいで
次回からはそんな内容も思い出しながら書いていこうかと思います。
SM100Cさん、こんにちは。
まさに私の先日の花探しハイクと同じです。スタート地点の駐車場そばに探してた花が咲いていました;
私はコバイモ、この春は見ることが出来ていません。羨ましいです。
こんにちはminislopeさん(´_`)
左手の甲部分がかゆく、そういえばこないだマムシグサの汁で
かぶれるって言ってた人がいたなぁと思ってたところです(´_`;)
その時さわっちゃったんですよねぇ
minislopeさん愛知のお方みたいですけども、コバイモは地元に
咲くんですか?
あ、お出掛けすれば見れるんでしょうけど、地域がけっこう
限定される花なので、愛知で見られるならけっこう広いんだなぁと。
山梨あたりは咲くみたいですよね。
今回はお互いに、まずは自分の足元から、って教訓でしょうか(´_`;)
まだ今季ワタクシはニリンソウを見ていません。
群生地はとても見事ですよね。
早く見たいものです(´_`)
SMさん、こんにちは
遅コメ失礼します
タイトルのみに反応してもどうかと思い、コメントを控えておりましたが・・・
「夢の中へ」 斉藤由貴世代です(←ギャグにもなりません)
中学生の頃でしたか、猫も杓子もフォークギター(今はアコギっていうのが正しいんすかね)をかき鳴らした世代、絶対に手が出ないギブソンやマーチンに憧れつつ、私たちビギナーの定番ソングが陽水の「夢の中へ」であり拓郎の「結婚しようよ」でありました。
指が短くて「Fの音が出ね〜」と嘆いていたのを懐かしく思い出します。
でもこうして振り返ってみても、あの頃の曲って色褪せませんよね。そう感じるのは私だけなのかな。
お姉さまもきっと共感していただけるものと期待しております(´・ω・`)
コバイモ様にちーとも言及しない失礼なコメントをお許しください(^_^;
renさんこんにちは、何に反応するかはまったくもって
コメントをしていただく方次第で大いにけっこうであります。
今回のasariさんをお手本としていただくと良いかもしれませぬ(´_`)
ワタクシの姉の世代がそんな感じであったでしょうか、
なごりのLPレコードがまだ先日故郷に帰ったときに見かけました。
肩までのびた髪、フォークギターですねー。
そう言えばうちにもギター置いてあったっけ。
ワタクシ左利きで簡単にあきらめてしまいましたけども、
甲斐よしひろさんでしたっけ、左利きのままでやってましたねぇ。
音楽そのものの価値がすごくあった時代、
音楽をやる人の実力がとんでもなくあった時代ですね。
自分の歳もあるんでしょうけど、
今は邦楽を聴くことがなくなってしまいました。
カラオケも行かなくなってしまいましたし、そのうち
日本語も話せなくなるかもしれません
フフッフ〜♪
フフッフ〜♪
SM100Cさん、おめでとうございます🌸
探せば探すほど見つからない、そういう経験は多いですねぇ(^_^;)
諦めたら見つかるパターンもあります。
見つけたいものは、見つけたときよりも探しているときの過程のほうが、ワクワクがあるのかもしれませんね。
物欲と似てるかも(笑)
そういう探求心が、新たなる期待を生み、また僕らは山へ行くのでしょうか。
この先、どれくらい発見する楽しみを見つけれるでしょうか。
さ〜あ〜♪
おおっと、こんなお若い世代でもこの曲はご存知で。
まぁ古いとはいえ、かなりメジャーな曲ですもんねぇ。
人間ってどうしてこうなんでしょうね。
失うと惜しい、手に入れると醒める、求めると見つからない(笑)
しかし、向かう山には既知か未知かは関係なく、
まだまだ人を夢中にさせるものが満載されている気がします。
「山の何が楽しいの?」
「それがわからないところがおもしろいんだよ(´_`)」
SM100Cさん、たびたびこんにちは。
コバイモ、ミノコバイモが愛知三重岐阜あたりで咲くのです。奥三河という愛知でも静岡長野に面したあたりだとあるみたいですが、なかなか見つかりません。コバイモは地域変異が多いようで、九州四国なんかでも地域種があるようです。(今日、図書館で調べました)
マムシグサにはご注意ください。ガチの田舎者は変な知識に溢れていますので、身を守れています。
ニリンソウは今年早いという話。食べるときはトリカブトとお間違えなく。
minislopeさんヘンな時間におはようございます(´_`;)
コバイモシリーズ、何種類かあって旧国名が名に付いているんですね。
美濃、甲斐、越と。
こういう命名は風情があっていいなぁと思います。
ミノコバイモぐぐってみたら、色のきれいな斑点があってかわいいですねぃ(´_`)
図書館行かれるんですね!
本は好きなんですが、借りると返しに行くのがめんどくさ!と思って
なかなか足が向きませんので、結局Amazonの古本が多くなってしまっています。
ワタクシ知識は貧相ですが、これでも相当の田舎もんです
山菜は基本やらないんでニリンソウは食べませんが、この春にフキミソ食べたら
美味しかったなぁ…
山菜とかきのこわかる人、うらやましいです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する