|
|
|
今日はようやく開放されて時間ができたので、「三県境」のある龍ヶ岳に登りました。
この山は、かつてはかなりの藪山だったようですが、今は刈払いされて、普通に歩けるようになったようです。
この山は宮城の山になのですが、福島方面からアクセスする山です。
登山口のある鳩峰峠までの道のりは結構距離があり、峠のところは通行止めで、山形方面へ抜けれなくなっていました。
駐車場の脇に「県南自然公園」の石碑があり、近くにはトイレ跡みたいな建物があったので、廃れた公園跡のようです。
この峠は眺めが良く、龍ヶ岳に登らなくても、風景を楽しめる感じの峠です。
早速入山ですが元藪山なので、油断せず伐採用の釜を持って入山しました。
最初の放牧地跡地は笹帯の中に登山道が延びていて、なんとも感じのいい風景です。
樹林帯に入ると、登山道に藪が覆いかぶさったところもあり、元藪山の片鱗を見せる樹林帯です。
うるさい藪は伐採して進みますが、藪が盛り返しているようで、中腰になって進むところもあります。
最初にピークの龍ヶ岳山頂は眺めが良く、意外にいい場所ですが、山頂標識が壊れたままなのが残念でした。
次は982メートルピークを目指しますが、山頂から先は、さらに薮化が進んだ感じの登山道。
982メートルピークの到着すると、かつて雨乞いをしたという竜神様の三つの祠がありました。
祠が少し藪に囲まれていたので、刈払いをして差し上げました。
藪の状態が良ければ、次の837メートルピークまで行こうかと思いましたが、その先の藪は濃密な感じ。
これは突破が容易でないと思い、次の山もあるので今日のところはここまで。
下山の途中で、Goe730さんから聞いていた三県境プレートを見たいと思い、本道から外れて藪に突入。
すると藪の中にピンクテープがあります。
これは三県境プレートへのピンクテープだと思い、このピンクテープを追ってみることにしました。
一応、地形図である程度ブレートの位置を予想していましたが、新緑に埋もれたのか、中々プレートが見つかりません。
ここで、ヤマップに出ていた「三県境プレート」の画像を確認。
よく見ると、プレートは山の斜面の木に設置されている感じに見えます。
そこで、斜面にある木を、気をつけながら見ていくと、ブッシュの隙間から白いものが見えます。
藪を掻き分けて近寄ってみると、念願の「三県境」のプレートで、ようやく発見できました。
この三県境のプレートは珍しいものらしく、実物をみるのは初めて、ようやく今日の目標を達成したといった感じでした。
龍ヶ岳はコース的には初級者向けですが、藪山テイストなので、難しそうな山の印象になっているのかも知れません。
この山は手入れを怠ると、また元の藪山に戻ってしまうような感じがする山でした。
距離は長くないありませんでしたが、プレート探しで意外に楽しませてもらった山でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する