|
|
|
かつては、終日大阪阿部野橋駅と近鉄御所駅の間に直通の準急電車が運転されていたのですが、現在は、朝の通勤時間帯に僅かの阿部野橋行き準急が設定されているばかりで、それ以外の時間帯は、ごく少数の古市発着が設定されている以外、中央の写真のように、2両編成の電車がコトコト線内を行き来するだけになっています。
さて、終着駅である近鉄御所駅なのですが、ホーム端が櫛型ではなく、右側の写真のように引き上げ線があって、終着駅らしからぬ構造になっています。
近鉄御所線は、1930(昭和5)年、「南和電気鉄道」という会社によって開通しました。
この南和電気鉄道は、近鉄南大阪線の前身「大阪鉄道」(大鉄)の傍系会社で、大鉄は久米寺(現・橿原神宮前)方面への建設のため資金面で手一杯だったようで、別会社設立によって地元有力者から資金を得て御所線を建設しました。
実は南和電気鉄道は、五條さらには学文路に至る免許を所有していて、御所までの開業は、あくまでも部分開業で、御所駅の構造もそのような理由によるためです。
南和電気鉄道は、戦時中、親会社の大鉄同様「関西急行鉄道」(関急)に吸収合併され、関急の組織改編によって近畿日本鉄道(近鉄)の一路線となり、御所から先は資金難や戦中の物資不足などの理由から建設が凍結されましたが、免許自体は関急→近鉄と受け継がれ、Wikipediaによれば五條〜学文路間は1958(昭和33)年に失効したものの、五條までの免許は、なんと1991(平成3)年まで生きていたそうなんです。
剰え、近鉄は御所線の延長のみか、路盤を代行バスが走っていたことで有名な五新線乗り入れ構想まであったようで、近鉄が電化工事の費用を負担の上、路盤が完成していた城戸の先の阪本まで鉄道を建設して、阿部野橋から電車を直通させるというものだったそうです。
結局、なんだかんだでこの計画はおじゃんになり、五新線の路盤を走っていたバスも一般道経由に変更されてしまいましたが、マニア的な見地からは、五新線を走る近鉄特急を見てみたかった気がします(笑)。
近鉄御所線が五新線に接続する計画があったなんて!
驚きの初耳学です🫢
五新線を走る近鉄特急(車両はさくらライナーと青の交響曲)実現んしたら凄いですね
地元民的に言うと御所線のターミナル駅が尺土駅
一駅先の高田市駅(中和・葛城の中核都市)でないところが中途半端
因みに東京から御所駅(大和葛城山)だったら
夜行バスやまと号[新宿バスタ〜五条バスセンター行き]で近鉄御所駅で途中下車するのが便利です
さくらライナーや青の交響曲が五新線を走っているところを妄想してみると、結構楽しいですね(笑)。
五新線は、衣笠トンネルなどの施設の老朽化で、代行バスすらなくなってしまったことが残念です。
その後、御所のつもりで尺土と入れてしまっていたミスに気づいて、調べ直したら急行でもほぼ変わらないので特急券をキャンセルしようとしたら手数料がかなりとられるので、そのまま特急で行くことにしました。
特急(さくらライナーではなく、従来型)も御所線もどちらも2両編成でしたね…
心中、お察しします(笑)。
本文にも記しました通り、阿部野橋から御所への直通がほとんどなくなって不便になってしまいました。
まあ、それでも、近鉄南大阪線の特急って中々乗車機会がありませんから、良い機会だったかもしれませんね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する