ヤマレコには日本百、二百、三百名山の記録を山行記録から作る機能があります。便利な機能だと思いますが、なかなか全部に登れる方はそうざらにいないと思います。わたしもその一人です。
あまり記録にこだわってもしょうがないと思うのですが、唯一わたしが意識する記録があります。
それが、3000M峰の登山歴です。
3000M峰の数をいくつとするかは、定義によって変わるのですが、私は下記21峰と考えています。
見ておわかりのように、あとわずか2つそれも、乗鞍と御岳山を登れば完成になります。しかし1991年から現時点まで、記録は変わっていないので、
完登になるかは、少々疑問が残りますが。。
順位 山名 標高 県 初登頂
1 富士山 3,776m 山梨・静岡 1986/9
2 北岳 3,192m 山梨 1985/8
3 奥穂高岳 3,190m 岐阜・長野 1991/7
4 間ノ岳 3,189m 山梨・静岡 1985/8
5 槍ヶ岳 3,180m 岐阜・長野 1984/8
6 悪沢岳 3,141m 静岡 1986/8
7 赤石岳 3,120m 岐阜・長野 1986/8
8 涸沢岳 3,110m 岐阜・長野 1991/7
9 北穂高岳 3,106m 岐阜・長野 1991/7
10 大喰岳 3,101m 岐阜・長野 1991/7
11 前穂高岳 3,090m 長野 1991/7
12 中岳 3,084m 岐阜・長野 1991/7
13 荒川中岳 3,083m 静岡 1986/8
14 御嶽山 3,067m 岐阜・長野
15 農鳥岳 3,051m 山梨・静岡 1985/8
16 塩見岳 3,047m 長野・静岡 1985/8
17 仙丈岳 3,033m 山梨・長野 1985/8
18 南岳 3,033m 長野・岐阜 1991/7
19 乗鞍岳 3,026m 岐阜・長野
20 立山 3,015m 富山 1984/8
21 聖岳 3,013m 長野・静岡 1986/8
こんばんわ、yan2さん
yan2さんは『3000mハンター』なんですね
実は、主人の岳友が3000mハンターです
その方は、塩見岳を残すのみですが
数年前結婚しお子様が生まれて、お嫁さんから
『山登りは危ないからやめて。』
と釘を刺された為、完登出来ていません。
最近、子供が大きくなってきて、お嫁さんが
少しづつ折れていているそうで
『子供が小学生位になったら、同行者(はねぱた夫妻)有りで行ってもいいかもね。』
に変わってきたそうで、その時は一緒に歩きに行く約束をしています。
でも、心残りの塩見岳を登ったら
この世に未練が無くなって死んじゃうかも・・・
じゃ、塩見岳をやめて他を歩きに行こう
と、他のお山のお誘いをする意地悪夫婦です(笑)
えっと、赤石岳は長野と静岡じゃなかったでしたっけ?
>えっと、赤石岳は長野と静岡じゃなかったでしたっけ?
ほんとだ。違っちゃっていますね。
記録はすべて過去のものです。
塩見岳はいい山ですよ。ある意味天国に近い山かもしれませんね。
本当に。
南アルプスの南側(三伏峠より南)はもう一度行きたいな。
yan2
なるほどこういう切り口もあるんですね。12の中岳ってどこ?と思ったけど、槍→穂行くなら自動的に通っちゃうあたりですね。
僕は農鳥岳を残しているので、当分とっておきます。
yoneyamaさん、
残り1つですか?
農鳥は確かに残りやすいですね。(塩見とかいくなら、農鳥から戻る感じになるため)
私は農鳥小屋に荷物を置いて、山頂を往復してから、塩見に向かいました。ので、農鳥岳は登りましたが間ノ岳にのぼり返す元気がなかったので、三峰岳(2999m)が未踏で残りました。
さる情報源によると、
2500M以上の山は150ぐらいあるそうです。
3000Mを完登したら、今度はこちらに挑戦したらどうですか?
yan2さん、こんにちは。
いつも初めてシリーズを楽しく拝見していましたが、
こちらも大変興味深い題目ですね。
百名山を48日間で連続踏破って記録がありましたが、
3000M峰を全座連続踏破するには最短で何日必要だろう?とか色々想像が膨らんで楽しいですね。
私は全座踏破には程遠いヒヨっ子ですが、
御岳と乗鞍が残ってしまうのはなんとなくわかる気がします。
自分がこのまま山を登り続けたら上記21座の中で最後まで残ってしまうのは御岳・乗鞍・富士かな?と思いますが、そこまで行ったら私も全座制覇を目指したいですね。
塩見岳も行った事がありませんが、天国に近い山なんてとても素敵な表現ですね。
機会作って行ってみたくなってきました。
takecさん、こんにちは。
過去の山行記録がなかなか登録できないので、
(正確な日にち、時間がわからない)
日記にしています。
これから、ひとつひとつの山の感想を日記にしていく
つもりです。
塩見岳はまた行きたい山ですね。
南アルプスは85年と86年の夏に三伏峠の北と南ということで
主だった山は縦走しましたが、毎年南アルプスを北から南、翌年は南から北と縦走している方に2年続けてお会いしました。
山が大きいので、登るのは苦労しますが、その価値は十分ありますよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する