![]() |
![]() |
白地図帳の件です
とりあえず、関東地方の訪れた街を
塗り始めてます😁
全くの白地図ですので〜〜
…県境を赤線で上書き
…市町村境を黒線で上書き
…訪れた市町村を水色で塗りつぶして見ました。
やはり、地元の群馬県は全て訪れてましたし、埼玉県、神奈川県、東京都の全ての街は訪れてました??
栃木県の北東部、茨城県の北部、千葉県の南東部が訪れて無い空白部のが分かりますので、数年後にはその部分が塗りつぶせる様に訪れて見たいですね😁
地図に載っている数字は、この地図に横にその県の市町村が数字とリンクするように載ってます。
私は自宅からの限定で30年ほどで50MHzSSBでJCC757とJCG447をコンファームしてます。消滅郡があるので現在の群数よりもコンファーム数の方が多くなってますが、全群を完了してません。全市のWACAと全群のWAGAのアワードもあり完成されているアマチュア局は多数あります。JARLアワードはありませんが全市町村区を完了されていアマチュア局もあるようです。
これらのアワードの影響でCQ誌に時々JARLのナンバーリングが反映されたアワード用の白地図が付録でついてきます。また、発行元は覚えていないのですが返信用封筒だけで行政から白地図が入手できました。平成の大合併の頃に貰ったことがあり塗りつぶしたりしていたのですが挫折して紛失してしまいました。今は国土地理院からダウンロードできるようです。
私はユーザーではないのですがハムログというフリーログソフトウエアのデータベースでは、市町村区群が番号付けされてます。エクセルで作ったログに組み込んで活用してます。私的に決めた番号を使うことに反対意見もるようですが、例えば、檜原村はDで10002Dと交信中に場所を示すこともあります。地図を塗りつぶす機能があるログソフトもあったような気がします。
書籍版は紙や印刷の質にメリットがあると思いますが、ダウンロード版はミスしてもプリント代だけでやり直せるメリットがあります。腰を折るようなコメントなのですが、納税しているのだから行政から無料で入手できる白地図もチェックしてみる価値があると思います。
詳しい説明をして頂き、ありがとうございます。
本日の地図の題材は、サブの地図であり、訪れた場所の確認の為の地図です。メインとしては、昨日の自分の日記をご覧頂ければ解ると思いますが、1ページに一つの県が白地図として描かれていて、個人の自由に書き込みが出来る地図帳です。
はじめまして!
面白そうだったので、私もポチッちゃいました
届くのが楽しみです。
ご紹介ありがとうございます
ポチッてしまいましたか😁
行い始めると、時間が立つのが忘れますので 寝不足に注意して下さいませ!
オリジナルの地図帳が出来るのか楽しみですね✌️
ちなみに、難読地名もこの白地図帳に書き込みして遊べるかも😁
ははっ!コレね、確か中学生の頃やってたような気がして実家の押入れをガサゴソwww😝
同じ物か分かりませんが出てきましたよ🤩
やっぱり途中で投げ出しているwww😅
ブリキ?のケースに入った24色の色鉛筆も出て来たのでやって見ますね!😆
県市町村別の地図帳は一部のページであり、メインの県別の白地図帳で遊んで頂ければ面白いと思います✌️
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する