![]() |
![]() |
![]() |
良く見ている……信号機……
その信号機が初めて着いた時は何時であろうか?場所は?て調べて見たら 、下記の事でした。
………………………………
日本の交通信号は大正8年(1919年)に、東京の上野広小路交差点で、木の板に「トマレ」、「ススメ」と文字を書き、これを回転させて使用したものが第1号です。 電気を使用した信号機は昭和5年(1930年)に東京の日比谷交差点に設置されたものが最初です。
……………………………
だそうです😳
今の信号機は、LEDでの物が多いですけど、今でも電球の信号機が有るのですかね?
まして、ゼブラゾーンが付いて居る信号機は有るのかな?
また、路面電車が走って居る都市の信号が メチャ判りづらい思いでも有りますね!
ま〜、皆々様も信号を守りつつ、安全運転に心がけてくださいませ🥰
停電時に、交通整理をしている
お巡りさんは、決して 跳ねないように気を付けてくださいませ!
本町通の今は郵便局が有る交差点に
信号が わざわざ見に行った記憶が
てへ 笑
館林市は、大辻の交差点ですかね?
LAWSONが有る交差点です。←多分😁
うちの近くの信号機は今だ電球式です。
ゼブラゾーンはありませんが。
田舎のせいかうちの近くでは電球式がまだまだ多いです。
おぉ〜〜、電球の信号機ですか🤩
雪が積もった時は、電球の熱で早く溶けますね😍
LEDだと、全く見えずらく成ります😁
ウチの近くには眩しさ防止用のゼブラがついている信号機が
1基…2基…3基…はあります。
まだ電球の信号機もありますが、隣の信号機は薄型のLED
どんな基準で交換しているのかな?
LED信号機には雪溶かしの電熱線かな?がついているのもありますね>ちょっと山手辺り
おはこんばんは〜
館林市にも、真後ろの建物に同化しそうなので、ゼブラゾーンが着いた物が1個有りますね!
やはり、雪溶かしの電熱線が入った信号機があるのですね!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する