バードウォッチャーならずとも憧れの鳥、雷鳥。
私も鳥屋の端くれ。ぜひともお会いしたいと願っておりますが、広島からでは時間もお金もなかなか大変です。明日晴れるから行こうかとはならないのが辛いところ。
で、行けば見れるというものでもなく、これまでに3度計画して見事に玉砕しています。
最初は2012年。白い雷鳥が見たいとGW前の立山室堂へ。登山のとの字も意識したことがなかった時分ですのでハイカットの登山靴、ハードシェルの代わりのゴア雨具と防寒具のみ調達して延々と雪上歩行。
しかし、その年は雪が多く、ハイマツが埋もれていたために室堂には雷鳥がおらず、敗退。剱岳や立山三山の雄姿を拝めただけよかったですが。
次は2014年のお盆。会津若松から琵琶湖まで網羅する7泊9日のトンボツアーの一端として室堂へ。台風をかわすため、行程を大幅に変更したにもかかわらず暴風雨。ハイマツの陰に隠れているかもしれない個体も探しましたが、無理無理。
それから社内の配置転換で長い休みを取りにくくなり間が空いて、三度目は2018年の8月。シフトがうまい具合に夜勤明け→休み→夜勤となり、乗鞍岳なら弾丸登山できる見込みが立ちましたが、台風直撃でそもそも実行に移せず。
で、今年の6/7,8で四度目の挑戦となりました。
今回は晴天率の高さ、雷鳥の出現率の高さ、比較的オフシーズンという三つの好条件を満たす6月上旬、テン泊で二日体制、山のトレーニングを積み立山三山上の雷鳥も探せるようにするという万全のシフトで臨んだわけですが、梅雨入り早過ぎるよ!
それでも6/4の時点でてんくらAだったりちょっと希望もあったんですけどね。
90lのザックで出勤(宿直勤務明けでそのままGO予定)したこの意気込みをどこか別の山にぶつけようかと思っても東北まで雨マークに変わってほぼ死亡確定です。
松本城とか上田城でも見に行こうかしら。
あらら〜っ!
とても残念な天気ですね。お気持ちお察しします。
広島からでは簡単に突撃できませんものね。
ですが広島で悶々とされても現地の天候はわかりませんから、現地で天候を見計らって良さげなら突撃!って言うのはいかがですか?
乗鞍高原にお泊りになり乗鞍岳とか、白馬にお泊りになり八方尾根から唐松岳とか?
ただし雪の予報もあるので冬山装備が必要になりますかね。
showさんこんにちは。
アドバイスありがとうございます!
一応、富山か長野までは足を延ばすつもりだったのですが、室堂に上がってしまうとずっと雨の場合心が折れそうだったので山は迷っていたのです。
調べてみたら乗鞍も唐松もコースタイム短めでチャンスを狙うには向いてますね。希望が湧いてきました。ありがとうございます。
問題は12本爪持ってない(そもそも冬靴がない)、ピッケル持ってない(道中で買っても使えない)ところですが。
そうですか〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1874245.html
乗鞍岳まだ残雪があるみたいですね。
バス終点の畳平から雪のトラバースに至る道に雷鳥がいればいいんですけどね。私の記憶では、畳平からすぐ近くの富士見岳あたりでも雷鳥見た人がいるんですけどね。
丁寧にありがとうございます。
軽アイゼンで歩けるところまで歩いてみようかなと考えてます。どうせガスガスでしょうからピークハントにはこだわらずに安全歩行で頑張ります。
momijiosamuさん、お早うございます。
雷鳥さん、なかなか逢うことが出来ないご様子でお気の毒です。
自分はGWの残雪期の唐松岳の稜線で雷鳥さんに逢うことが出来ました。
今までに、運が良く数回逢うことが出来ていますが、何れも周囲に人が少なく、自身が不要に音を出していなかった場合です。
ワイワイガヤガヤと歩いていたり、熊鈴を鳴らしていたりすると逃げてしまうかも知れません。
野性動物は敏感ですので、『雷鳥さんに逢いたいオーラ』を出していると逢えないようか感じがあります。去年は一度も逢えませんでした(涙)
山でバテて、頭がカラッポの時にふと気配を感じ、そちらを見ると雷鳥さんが居ることが多いイメージです。
何か御参考に為れば幸いです。
今、朴の木平の駐車場で車中泊です。
やっぱり運と、人徳ですよね。
音を出さないのは一応バードウオッチャーの基本スキルなので大丈夫と思うのですが、会いたいオーラはむしろだだもれかも(笑)
明日、明後日は雨の予報ですが、ダメ元で乗鞍、唐松とハシゴしてみる予定です。
雨なら人が少ないし、せめて風かなければワンチャンあると賭けてみます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する