![]() |
![]() |
![]() |
夏鳥が山にやってきて、ブナの葉が茂るまでのおよそ2週間は極めて重要な期間です。
葉が茂っていないので観察が容易。
縄張りが確定していないので、鳥が動き回り発見が容易。
遅めにやってくるクロツグミやコルリ、アカショウビンは観察できませんが、オオルリやキビタキ、山の留鳥を見るのにこれ以上の季節はありません。
前置きが長くなりましたが、到着がちょっと遅めでも素晴らしい鳥果でした。
一番目立ったのはゴジュウカラ。あちこちでフィフィと鳴きながら木の幹を上へ下へ。写真のゴジュウカラの天地は正しく、頭を下にして幹を上から下へ降る珍しい習性を持つ鳥です。
夏鳥として一二を争う速さでやってくるキビタキは見ただけで三羽確認。この時期は鳴かない個体も多くちょっとした移動だけが見つけるポイントです。
いつもは上空を高く飛ぶだけのサンショウクイも見ることができ、実はこれが一番嬉しい。(カメラの設定をミスったりと)なかなか写真にならない鳥でしたので。
akubi_nekoさんが素敵なリュウキュウサンショウクイを日記に上げてくださったので、後ろ姿ですが、飛び姿で。
他にもオオルリ、アオゲラ、アカゲラ、ヒガラ、ツツドリなど見ましたが日記ですからね。省略。
声のみではクロツグミ、ミソサザイ、トラツグミ、アオバトなど。
4月〜5月は夏鳥、シギチドリ、鷹の渡り、春トンボと体がいくつあっても足りない時期です。短い人生、不要不急なんてとんでもない。物語のエルフぐらい寿命があれば今年はいいかと思えるでしょうけどね。
モミジさん。こんばんは😊
鳥ブーム?
京都、岐阜界隈+hobbitさん。皆さんすごいね。
モミジさんは別格。鳥博士ですから。
最近、志和の関川沿でウグイス色の鳥見た。
写真撮れなかったけど、ウグイスより黄身が強かった。
でも近くでうぐいすの声するし。
あーー。ここにモミジぺギアが欲しかった。
ヤスハさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
鳥が流行ってるのは、登山以外の名目で山に入れるからでしょうか😅
なんにしても鳥日記とか花日記とか絵日記とか華やかでいいですよね。
川沿い、黄色っぽい鳥で思いついたのがアオジかカワラヒワです。ウグイスっぽい体型ならアオジ、スマートで立ってる感じならカワラヒワかなと思います。
今頃。
アオジみたいだ。図鑑見ました。
昨日今日はセキレイとハトしか見ない。
ヤスハさんこんばんは。
お、アオジでしたか。
ちょっと野鳥探偵気分
上空の高いところを見るとツバメも見れそうですが、ステイホームだと難しい鳥になっちゃいますね。
こんにちは
オオ♪私のボケボケさんたちとは大違いだわ。
サンショウクイ、お二人に学べましたよ。
飛ぶお姿をしっかりと
キビタキも彩り綺麗ですね。
葉が繁ると素人には、たあいへん😓
ひとつづつ歌も学びますね。
ホビットさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
今日はイカルも撮ったんですが、夏のイカルは高いし遠いしで難しいです。葉が茂ると最初から諦めムード。鳥仲間が「見るなら見てみ〜」なんて聞きなしを作ってました。
サンショウクイの風切の白いラインは畳むとなぜか分からなくなるんですよね。
コマドリ、オオルリ
出会えて、いい気になっていましたが
やはり紅葉先生には敵いません💦
どれもこれもいい写真ですねぇ〜🎵
囀り、
少しは覚えたかも・・・と言いたいところですが、
今日もキビタキって思ったらオオルリでした💦💦
私も鳥日記アップしようかとか思いましたが
ちょっと間を開けます(笑)
へへさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
今日は光も良かったし、積極的に動き回ってくれたので助かりました。
オオルリはどんな鳥の真似をしても最後にジジって付けてしまいます。逆にキビタキやクロツグミがオオルリを真似ても曲の締めはコピーしません。ジジっていうのが意外と聞こえづらいのが難点です。
こんばんは
嬉しいお言葉をいただき
ありがとうございます!
しかし比べ物にならないお写真✨
ため息が出ます。
こんな風に特徴をしっかり写せるように
なりたいです。
うちの方ではではヤブサメの
ささやきが聞こえています
ずっと虫の音と思っていました。
あくびねこさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
リュウキュウサンショウクイの写真を拝見した直後にこちらでも見ることができました。オス一羽だけでしたが、久々にスマートでカッコいいお姿を堪能。
今回は妙に撮れ高高かったですが、坊主で帰ることもしばしばです。
やっぱり時期と天気は重要ですね。
ヤブサメの囀りは鳥の中でもかなり高音で、聴力の老化で最初に聞こえなくなる囀りだそうです。
今年も聞けて良かった、を感じる鳥です。
すごーい(*^^*)
やっぱり違いますね。
はっきりくっきり、図鑑のようです(*´з`)
私もこの前見たのをもみじさんに聞きたかった。首のあたりがうすきみどり・・・・
あおいとりさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
おほめいただきありがとうございます。
条件が良かったのですが、今シーズン初本拠地なのでちょっと気合入っていたと思います。
首の後ろがうすきみどり・・・首のあたりが緑系なのはソウシチョウ(中国山地沿いに分布)とかカワラヒワ(平野・農地・森の端っこ)、シジュウカラとか連想します。
全身緑系だとメジロ、ムシクイ系とかですね。
こんにちは
きれいな写真ですね。
[ゴジュウカラ]、なかなか、精悍な面構えですね。
私の、今1番見たい野鳥です。
いつになるか判りませんが。
ここのところ、私的には見すぎ(出逢いすぎ)て、さびしくなってきているので、あまり早く出逢いたいとは思っていません。
出逢った時に「〇〇だ」と判るように、なっていたいなと思っています。
ところで[エルフ]。
トルーキンのビルボバギンズが旅する『ホビットの冒険』を、ワクワクしながら読みました。
その中に、いろいろな名前が出てきました[ホビット][ドワーフ][トロル][ゴブリン]そして[エルフ]。
勝手に空想していました。
主人公ホビットは料理がじょうずで、音をたてずに歩いてとかの記憶がありますが、エルフって長生きなんですね。
だいぶ前の事なので、かなり記憶が薄れています。
野鳥、チョウ、トンボ・・楽しみにしています。
そろそろくんさんコメントありがとうございます。
ゴジュウカラはカラとついてますが、シジュウカラなどとは全くイメージが違う鳥ですよね。ほかの鳥がよくさえずるようになる5月、6月になるとあまりさえずらなくなり見つけにくくなるような気がします。
私も中学生のころトールキンの『指輪物語』などを読んでました。そこでのエルフは不老不死の神の子という存在です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する