![]() |
![]() |
![]() |
皆様の山行記録を眺めていると白やら青やら素敵な風景ばかり。
私もお勤めを忘れて山に行きたくなってしまうのですが、私の担当流域は3日かかるためちょっとサボると休みの日が悪天候になったり、急な仕事が入ったりと痛い目に遭うのでここは我慢我慢。
太田川支流を三流域担当しているのですが、毎年最初に取り掛かるのは広島市の可部を流れる根の谷川と大毛寺川。狭く短いのでウォームアップに丁度いいのです。
2018年豪雨災害の復旧工事も高松山山麓を残しほぼ完了したのですが、昨年同様水鳥が非常に少ない。特にヒドリガモは壊滅的で今年はゼロ。カワウも少なく一桁台。
とはいえ、県全体で見れば毎年だいたい帳尻が合ってるのでそこまで深刻になることはないのですが。
調査対象ではないものの、短い流域なのにカワセミが6羽見られたので災害の爪痕は徐々に減少してきているのだなと感じられたのは収穫でした。
写真は
左 ウグイス
中 カワセミ。相変わらず寄らせてくれない
右 コガモ。オス1羽に対しメス14羽という超ハーレム集団でした
momijiさん、遅くにEnnaです😁
「野鳥の会」による紅白歌合戦の得票カウントを思い出します😳
私、見ても気付く鳥眼はありませんが、カワセミいるんですね〜。
ちゃんと認識できるよう、観る👀を養っていきたいです🐣
えんなさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
この日記の川くらいでしたら多くても20羽くらいの群れなのでカウンター無しでも大丈夫です
あのボールを数えるのは鳥を数えるよりも技術がいりそうです。古い録画があれば挑戦してみたいですね。
カワセミは瀬野川や黒瀬川にも結構住んでると思います。水中が見張れる張り出した枝などを好んで止まります。習性が分かれば見つけやすくなると思いますよ。
もみじさん、おはようございます。
もみじさんやほびっとさんの影響で以前より鳥を注視するようになりました。
見かけなくなったカワセミが今年5回確認できて喜んでいます。
もっとも同じ場所付近なので1羽かもしれませんが…、美しいブル〜
(* ´ ▽ ` *)
メジロは見かけるけどウグイスは今年まだ会っていません。
この色からウグイスカラーになるんですか?
かべふじさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
鳥に興味を持っていただきありがとうございます。鳥類は食物連鎖の頂点に立ってることが多いので鳥相を見れば周囲の環境の豊かさが測れます。
なじみのカワセミとは贅沢な環境ですね
同じ場所なら夫婦+親子で3〜4羽まではありうるかも?
よく言われる「梅に鴬」の構図は実はメジロです
ウグイスはずっとあの色のままで「うぐいす色」にはならないんです
ウグイスはやぶの中の鳥なので、気分良くさえずるとき以外はなかなか表に出てきません。
もみじさん、こんばんは。
えええ! Σ(Д゚;/)/
ウグイス色にならずあのままなんですか〰️
ずっと、ウグイスとメジロの違いは
目の周りが白いのがメジロと思っていました。
誤解を修正して頂きありがとうございます。🤣
でも、勘違いしているのは私だけなのかな? 🤔
かべふじさんこんばんは。
誤解が解けたようでなによりです😊
探鳥会でもたまに勘違いされてる方がいることがあるので意外と広まってる「事実」なのかも?
おはようございます
夕べから雪もようです。
寒い中の調査お疲れ様です。
環境に敏感な鳥さんたちは大事な目印ですね。
あの辺に青いのがそんなにいるのですか
ウグイスは鳴いてくれないと気づきません。
寒が過ぎて、梅が咲くころ待っています。
ほびっとさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
また寒くなりましたが、市内は雨予報なので先日のような大寒波まではなりそうにないのが幸いです。
バイクを運転するのには分厚い手袋が要りますが、メモったりカメラの操作はそれじゃ難しいのでいろいろ面倒です。
カワセミも一時は絶滅危惧種みたいな扱いでしたが、ようやく回復してきたのでしょうか。いろんな川の中下流域で見ることができるようになりました。一方ヤマセミは減少しているようで、今年からついに調査対象に加わりました。
去年の暖冬では真冬でもホーホケキョが聴けたのですが、今年はさすがに自重気味ですね
チャッチャッという地鳴きが割と音量大きめなので私もそこから見つけてます。
寒いのに、ご苦労さん。
モミジさん。こんばんは😊
可部高校の校歌の最初はこうです。(記憶に間違いがなければ)
山はそびえて 北の江に。
開ける南へ 根の川と
太田の川が 流れゆく。
あそこらですな。 ここに言う山は高松山と思うとります。
可部中は高松山が校歌にあったような。記憶が…
学校の中を川が流れとった。
その頃、興味なかったなー。
最近、我が家へはジョビオくんとジョビ子ちゃんが朝きます。
フンされるけど、ネット張るのやめて車拭くことにしました。
モミジさんの顔が浮かんだん。
ヤスハさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
可部高校、移転前はまさに高松山の麓でしたのでそれっぽいですね。グラウンド行くのに橋を渡らにゃならんとは不便な高校よのおと思っておりました
亀山の方は小学校も中学校も太田川と福王寺山ですから同じ可部でも地域差があって面白いですね。
ジョビちゃんのこと気遣ってもらってありがとうございます
ジョウビタキは冬の間は独り暮らしで男女でもライバル同士なので縄張りが被っているのも珍しいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する