![]() |
![]() |
![]() |
https://www.otafuku.co.jp/sp/100th_hiroshimanho/manhole/index.html
スタンプ押しつつお好み焼き食べてご当地山も登って一日一自治体ペースでのんびり遊んでます。
先日まわった府中市上下町にて足腰の痛みを癒す猫地蔵の昔話を知り、これは行かねばと場所を調べて比婆山お花見の帰りに訪ねて来ました。
猫地蔵の昔話
猫山(三百名山道後山の向かいにある山)の老いたボス猫が
「人生最後に外の世界を見てみたいのう」
と周囲の止めるのも聞かず旅に出ました。
はるばる歩いて上下町井永の「どうどう岩」の洞窟を抜け、水永までやって来ましたがついに力尽き、助けてくれた人々のために
「ここに地蔵を建てれば足や腰の痛い人を癒すであろう」
と言い残し亡くなってしまいました。
人々は遺言に従い地蔵堂を建て、足腰の悪い人たちの信仰を得たそうな。
ちなみに猫山から猫地蔵まで直線距離で41km!
猫とはいえ川や山を直線で越えるわけにはいかないでしょうからもっと歩いてます。
それにしても猫山に猫がいたんですねえ。
登山者には付きものの足腰の悩み。
医者や器具に頼るのが本道ですが、猫さんにすがってみるのもひとつの手では😁
病は気からと申しますし。
写真左 猫地蔵の位置。県道42号線沿いの田畑の中。
写真中と右 猫地蔵
もみじさんは物知りですね…
ついでながら、遠方の人には愛媛県の山かと勘違いされることもあるような道後山のほうも、どうしてそういう名前なのかなと思いますが。
コメントありがとうございます。
上下町の歴史資料館で昔話として大きく取り上げてられていたので知ることが出来ました。
ヤマレコ的にもネタになりますし😁
猫山にはやはり猫についてさまざまな伝承があり、ネズミ退治の山としても信仰されてたようです。
なのでただの猫じゃなくて猫山から来た猫様ということで霊験あらたかな感じだったのかも?
道後というと、やっぱり♨️が先に来ますよね。
ここのは各種街道が通ってる場所という山名かな、などと想像しています。
足腰の痛みを癒す猫地蔵さま、
ありがたや〜ありがたや〜(=^ェ^=)
奈良から府中市は遠い、、、
明日からは西に向かって手を合わせますw 🙏
コメントありがとうございます。
ほんと登山者にとってはなによりもありがたい猫様です😊
府中市は山陽道からも大きく外れてますから中国地方に来られる事があっても難しいですよね😓
三百名山道後山、吾妻山を残されてればワンチャンなのですが。
奈良からでも祈りは通じますよ🙏
鰯の頭も信心から 近頃あまり使われない言い回しですが・・
絶対よくなると信じてお参りしてください
コメントありがとうございます。
そうそう、鰯の頭も信心から。
日記を書いてる時にはあれ、なんて言うんだっけ?で後から思い出しました😅
関連する猫山について調べてみたらこれまた猫に関する伝承多いみたいで効果ありそうです😊
そういえば府中市に寄れる機会があまりないなと気づいて慌ててお参りしたものですからお供え物もなく。
次の機会には猫の喜びそうなものでも持って行きます。
昨日は🐈山の近くにいたのに・・・。
今拝見したので残念。🐈地蔵が府中にあっても違った気持ちで🐈山を眺められたのに・・・。
「ヒロシマンホ?スタンプラリー」+αでどんどん知識が広がっていますね〜
ありがたや〜
コメントありがとうございます。
🐈山付近のレコ楽しみにしております😊
夏はあの花で賑わう山ですが、これからはちょっと違う気持ちで対面することができそうです。
🐈山は元々修験道の山だったみたいで役の行者の石像とかもあるみたい。山頂付近には🐈岩があって、それが🐈に変わってネズミを退治するとかいう伝説もあるらしいです。
次登る時が楽しみ😊
今回のスタンプラリー、各地域を色々掘り下げられて楽しいです。何気ない山にもいろんな歴史があるものですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する