|
![]() |
表題が今週の日記テーマということですが・・・
このテーマのうち、「マイナー」という部分のハードルが高い。
そこで、もはやメジャーな機能かもしれないけど、私の場合は、やっぱり・・
「スポット機能」
https://www.yamareco.com/guide/guide_ios/spot/
「スポット機能」と似て非なる機能として、ヤマレコには、「クチコミ機能」がありますが、こちらは、他のユーザーとの情報共有が前提なので、水場や絶景スポット、今後も永続性のある危険個所等に役立ち、まさに遭難させないヤマレコらしい機能といえます。
一方、「スポット機能」は、自分だけが閲覧できる機能なので、SNSらしさの薄い、こちらも、ある意味ヤマレコらしい機能といえます。写真も不要です。
例えば、雪渓のある時期の危険個所や水場が露出していない時期の水の採取場所、スズメバチの巣などを他の方の記録を参照して、自分の地図に予め設定しておくことができる大変便利な機能です。
昨年も、和賀山塊を歩いた時に、事前にスズメバチ情報に接して、巣の位置の手前部分をスポット機能で特定して当日歩いていると「間もなくスズメバチです」とアナウンス・・・そして前方を見ると、写真1のように、枯れ木の株付近をスズメバチが次々に飛び回っているのが確認できました。
そこで、手前で登山道から藪の中へ回避して、無事通過することができました。
ただ、私がスポット機能を最も発揮できるのは、「山菜」のある場所です。
私は、山歩きの経験者と異なり、位置情報の記憶力がとても弱いです。
そんな私は、写真2(これはイメージで、スポットはテキトーです)のように、一度山菜が沢山とれた場所の登山道上の入口にスポットを設定します。
そして、翌年以降、アナウンス機能をONにして歩くことで、ヤマレコ音声が「間もなくタラの芽です」とか教えてくれます。
絶滅危惧系の花の位置などweb上に共有したくない情報もこの機能を利用することで、毎年の定点観測などにも役立ってます。
この機能を日記でとりあげる方は少ないけれど、例えば、山菜やキノコは、ある意味早い者勝ちであり、位置情報は他人に教えたくないでしょう(それ故、山菜採りの遭難が多い)。このように、秘匿性が高い情報で利用する方も多いことから、皆さん、スポット機能を使っているけれどあえて日記でとりあげないのだと思います。そういう意味では、メジャーだけど、マイナーな機能なのかもしれませんね(笑)
登山道脇の山菜はだいたい採られしまっているので、やはり、登山道から、ある程度藪に入る必要があるので、この機能はかなり重宝します。私自身、今年は、あちらこちらに、かなりの数のスポットが追加されました。
スポット機能,🌼探者にはすごく便利な機能です。ちょっと珍しいのを見つけたらチェックしてマーキングして…。毎年定点観測で一喜一憂してます。コースが旗だらけになってしまったコースもあります😅。他の人には見えないので気兼ねなく使えて重宝してます。
対極のクチコミ機能は水場や危険箇所等,命に関わる共有ができる優れものですね。情報の引き出しを自在に設定できるのがよいところなのでしょうね。お邪魔しました。
この機能がないと、確かこの辺だな〜、あれ〜どこだっけ??という状況になりますけど、ここにメモを残しておけば、確実に定点観測できますもんね。自分だけしか見えない、というのもいいですし、場合によって、必要な人にも個別にシェアできるし、全体共有ならクチコミ機能として投稿するなど、臨機応変にできるのがヤマレコの機能の優れた点すね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する