![]() |
![]() |
![]() |
レコ・アップは遅くなりそうなので、開花状況だけ先にお知らせします。
【歩行コース】
古峯神社→ハガタテ→地蔵岳→薬師岳→丸山→三ノ宿山→滝ノ原峠→やしおの湯→日光駅
★薬師岳〜三ノ宿山:八分先から満開
まだ落下している花びらもなく、まさに見頃。
特に薬師岳から丸山までは本数も多いです。
★三ノ宿山〜滝ノ原峠:八分咲き、或いは満開
但し本数は減ります。
またアップダウンが激しくなるので花を愛でる余裕がなくなります。
★地蔵岳〜夕日岳:まだ蕾み。
地蔵岳付近ですれ違った4人Pに尋ねたら、三ツ目〜夕日岳の間は一輪も咲いていないと聞き、薬師岳に直行しました。
★夕日岳(三ツ目)〜薬師岳:咲き初め
まだ蕾みが多いですが、薬師岳に近づくと、散発的に10本ぐらい咲いていました。
夕日岳から薬師岳にかけては、GWには見頃となっているのではないでしょうか?




アカヤシオファンにとってタイムリーなアカヤシオ開花状況は実にありがたいですね
それにしても薬師岳と地蔵岳・夕日岳は標高差100m程度なのにずいぶん開花状況が違うんですね。
雨に濡れたアカヤシオもなかなか風情があっていいですね。これでもかって、言うくらいアカヤシオ満載の本編(レコ)、期待してます
あれ?ホンとだ!
あまり標高差を意識しなかったのですが、夕日岳付近が1500mぐらいで、アカヤシオの多かった三ノ宿山への稜線が1200〜1250m見当とすれば、もっと差がありますね。
その高低差から来る気温差が開花時期に影響しているのでしょうか?
3時頃に日差しが出るとの天気予報頼りだったのですが、瞬間的に薄日が差しただけで、ず〜っと曇り空でした。
でも雨には降られず助かりました。
でも・・・薬師岳以降は踏み跡も薄く・・・とくに三ノ宿山以降は、きわめてタフな道でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する