わが山口県・広島県では本日ようやく数日続いた豪雨が上がり大雨警報が
解除され晴れ間が

ような天気で バケツの底が抜けたような雨で一時家の周りが冠水したり
避難勧告が出る一日でした。200〜300mmの雨が短期間に降ったので
山の荒れ方も半端じゃないと思います。各登山口までの林道や登山道の様子も
これからわかってくるとは思いますが予想外の撤退などのありうると
思いますので事前の情報収集に力を入れねばと思っています。
こういう被害が出ると堤防を高くしたり「砂防ダム」を造り下水を整備するなどの対処療法がなされますが おそらく根本的な原因は「温暖化」だと
思っています。山を登らせてもらっている者として今以上の温暖化を
阻止するために 何かできないかと考えてます。
西日本から中部地方、そして福島県でも被害が出ました。家を埋め尽
くす土砂の映像や、濁流のすごさ。被害にあわれた地域で今後は雨が止んで
くれることを願っております。
登山者としては、ほんとに今度の夏山の入山は、昨日までのと、これ
からの集中豪雨の被害と予報に注意しないといけないですね。
梅雨は明日でおしまいですが、けた違いの雷雨が怖いです。
堤防や堰堤などの過去の安全基準では間に合わなくなっている様子
が感じられます。
海の方も、高潮はひどくなっていますね。
温暖化と豪雨の関係については、4年前のシミュレーションですが、
次のようなデータがあります。
これは、100ミリ以上の豪雨の回数の増加傾向を示しているもの
ですが、回数だけでなく、雨量そのものも激増しているように感じま
す。
今回の梅雨の豪雨が始まった段階で、このデータはNHKの解説者
があらためて取り上げていました。
発表後の6年間、現実の豪雨の回数は、符合しているというのが実感で
す。
http://www.env.go.jp/earth/earthsimulator/05.pdf
http://www.env.go.jp/earth/earthsimulator/
海水温の上昇は、大気がもつエネルギーを高めているように思います。
近頃は、日本の沿岸みたいなところで、台風が発生したりしますからね。
入山にあたっては、林道の崩落、車をデポする地点、豪雨予報、雷雨
の時間帯を勘案した早めの行動が必要ですね。
miccyanさんの住んでおられるあたりも豪雨で大変な状態だったようですが、直接的な被害がない様子で安心しました。
仰るとおり、今後山に入る時は十分注意しないといけませんね。
当地三田は、雨の日が多かったものの集中豪雨はありませんでした。
まもなく梅雨明けのようなので、早く風邪を治してジョギングに精を出そうと思っています。
では、又。
今晩は。
大阪南部は
こんな時山だったら大変
一昨日は帰りの電車が尾崎以遠が不通でした。
miccyanさんも知っての通り、雨の少ない瀬戸内気候なのに… 台風の時ぐらいでしたからね…
温暖化対策、少しでも何が出来るかなぁ
本当に大変な雨でしたね。
土砂崩れが何箇所でも起きて犠牲者も出でしまいました。
テレビの映像を見ていても、ハラハラドキドキで
停滞前線も日本から離れて行って、一揆に梅雨も明けるのでしょうか?
今年も梅雨明け前の洗礼を受けてしまいました。この一週間は夜毎に雨が屋根をたたく音になんども目覚める、鬱陶しくも不安な日々でした。
明日からはきっとすっきりした夏空が期待できそうで平和な週末を迎えられそうなことにホっとしています。
みなさん こんばんわ。
我が家の前あたりがすり鉢の底のようになっていて
周囲の排水が全て集まるようになってて(普段は
気にしてない微妙な傾斜)あっという間に排水能力を
越えてしまって ただあふれるのを見てました。
ギリギリでこらえてくれて良かったです。
あと半日雨が続いてたら浸水してたと思います。
たぶん梅雨前線が北に押し上げられているので
このまま梅雨明けになりそうですが
毎年梅雨の末期になるとこんなふうになるのかと思うと
ぞっとします
メールありがとうございました。
各地被災された方にはお見舞い申し上げます。
年々降雨が尋常ではなくなって行くように感じます。
7月中は山行きを予定している皆さん、十分情報を集めて安全な山行きを。。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する