今年の夏はとにかく暑い

のペットボトルを山に持っていってますが とにかくかさばります。おまけに
空になっても持って歩く必要があるなど・・・

高校生のころは ペットボトルが存在してなくて もちろん水筒だったのですが 山を再開したのちも「これなら水筒いらんわ

かといって 2L→1Lにできるわけでもなし

ネットで調べましたがなく どれほど大きくても1Lがほとんどのようです。
そこでなんですが 泊まりで山に行かれる際は どうしてるの?
ペットボトルをもって歩くと それだけで大変な場所もとるし重たいし
処分もできないし・・・日帰りでも

どうしてるんやろ・・・? と思ったわけです。みなさん教えて

こんばんは
最近はやはりmiccyanと同じく2Lペットに冷やした水を入れて、タオルで巻いていきます。それと500mlのペットに水を。
最近買ったペットボトルホルダーはベルトにつけたり、ザックにもつけられるので、いちいちザックを下ろさなくてもよくなりました。こんなん山屋さんなら当たり前と思いますが
そして、500mlを飲み干すたびに2Lから補充します
水は大事やね。
アレです、アレ!
縦走の時は、水を飲んでしまったら小さくしまえるアレです。
名前が出て来ません
ええーと・・・二階に行って見てきました。
「platypus」カモノハシの意。
500mL、1L、2Lがあって便利です。
高校の頃ペットボトルがない
katatsumuriさん こんばんわ。
水ほんま大切ですよ。でも今年のオフ会で
三倉行った際に 量もさることながら「何を持っていくのか?」の重要さ思い知りました。私はコーヒーが好きなので ペットのコーヒーもって行ってましたが
塩分やミネラルが流出してたのか つりそうになったので スポーツドリンクに切り替えました。
でも 2L→500mlに詰め替えるとは結構大変なこと
ないですか?
シト姉さん こんばんわ。
>「platypus」カモノハシの意。
ありがとうございます。早速調べてみました
これは いいですね。買ってみようと思います。
>高校の頃ペットボトルがないえっ!えー
同世代のくせに
miccyanさんほど飲みませんが、いろは○を持って行きますね。
でも水より
飲んだ後はペットボトルがペッチャンコになるし、スポーツドリンクの粉末を持って行って、水を一口飲んでから作ったりしてますけど…
こんばんは
私は2Lのハイドレーションパックに水を入れています。
(水以外のモノを入れるとカビが発生するので・・・)
泊まりの際は100均で買った1Lの袋状の水筒を使っています。
強度の心配があるので移動時には使いません。
基本的にテン場は水がある場所を選んでいるので容量はこれで十分です。
こんばんは。
私はエバニューの折りたたみ可能な水筒で、platypusと同様のものです。結構安かったと思います。2Lと1.5Lと0.9Lを使い分けています。
私が買った店はplatypusを扱っていなかったからこれにしたのですが、この前のハイドレーションもこの水筒(2L)から管を出していました。この手の水筒はハイドレーションにも使える、というかハイドレーション用のセットも売っています。
用済みになると小さくたためるので、水場のないテン場では重宝すると思います。ちなみにこの前は2Lと1.5Lを入れていました。
確か、platypusは凍らせても大丈夫だったと思います。また、ワインなどを入れてもにおいのつかないものもあったと思います。
こんばんは。
私はナルゲンの500mlのボトル(透明)を愛用しています。それとナイキで買った750ほど入るボトル。蓋を取らないで吸って飲むタイプです。これらにジュース類を入れ携行。
テン泊だとこれにプラティパスに水を入れてもっていきます。
昔はポリタンでしたが、あの蓋の噛み込みの悪さに辟易して(数度浸水)、プラティパスに。
耐久性もよく、小さくなり軽い点はいいのですが、
洗いにくく乾きにくいのが難点です
ナイトハイクの場合は、1Lのペットボトルに水。
500mlのスポーツドリンクかウーロン茶持って行きます。
普段のハイキングだとコースによりますが、2Lの水に1Lのスポーツドリンクかウーロン茶持って行きます。
水は、コッヘルでお湯わかしたり、いろいろ使えるのと、重かったら後で捨てれますので、水を多めにもっていきます。
ペットボトル+コーヒーを入れるため
2L用のプラティパスで
水を場所によって満タンだったり半分だったりします
昔の日記ですが、縦走には活躍してくれます
http://www.yamareco.com/modules/diary/1324-detail-3975
川や水溜りがあれば水を持って歩かなくていいです
でも、あまりどろどろ水ではまだ試したことはありません
雪渓の水は冷たくてうまかったです
miccyanさん こんばんは。
私の場合、量はコース上の水場状況によって大きく異なりますが、
容器は2ℓor1ℓペットボトルが主力になっております。
プラティパスも持ってはいるのですが、
空になった時に小さくなるのが逆に荷物が不安定になって苦手なので、
テン場の水汲み専用で、ザックの中では最小サイズに折り畳まれています。
(空気吹き込んでおけば解決するのでしょうが)
あと、常用外として緊急用具一式の中に未開封の500mℓペットボトルを必ず携行しております。
しかしツェルトやなんやと合わせるとこの緊急用具一式が、
重いわ嵩張るわで体力消耗の一因となっているので、最近本末転倒なのでは?という気がしてき始めました。
jijiさん こんばんわ。
紙パックの日本酒
リュックに常備されてる
ような感じがしますね
でも「いろは●」どれくらい用意されてますか?
bokemonさん k_guminさんchilumaluさん aptx4689さん coffeeさん takecさんこんばんわ。聞いて良かったです
miccyanさん こんばんは。
>でも 2L→500mlに詰め替えるとは結構大変なことないですか?
口の広い500mlのペットボトルを使うといいですよ。
私は、去年からコカコーラが販売している「グラソービタミンウォーター」のペットボトルを使っています。コンビニやスーパーでも見かけるようになったので、探してみてはいかがでしょう。
miccyanさん、こんばんは!
こちらに奮闘記(?)が書かれていたのですねー!
なるほど。
みなさんの貴重なご意見もとっても参考になります。
色々工夫されているんですね。
ちなみに私も500mlペットボトルは持って行くようにしていますが、
同様につぶした時に嵩張らないいろはすを選んでいますよ(笑)
hellokinokoさん こんばんわ。
この頃まで 「プラティパス」の存在を知らなくて
2Lのペットは嵩張るしどうしようと
悩んでました。
買ってからの悩みは この次以降の日記に出てきます。または質問箱を探してみてください。 古いので
だいぶ下になってると思いますが・・・
http://www.yamareco.com/modules/diary/3146-detail-12514
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する