あれから16年 もう16年 また今年も「阪神大震災」の日がきました。
毎年この日は 5時半に起きてテレビで5時46分を迎えます。
六甲山も被害を受けました。ロックガーデンの「風吹岩」が小さくなったり
「ゲートロック」「B懸」が無残な姿になったのもこの地震でした。
今の六甲山の風景や神戸の姿が当たり前の人も増えたようです。
また年末の風物詩「ルミナリエ」が震災からの復興と鎮魂であることなど
人間は忘れます。神戸でも震災を知らない人が4割になったそうです。
私は大阪にいて直接の被害はなかったですが でもその後神戸で実際に
見たこと聞いたことを語り継いでいかないと忘れてしまいますので
毎年 これからも言い続けていこうと思います。
私も あの日の事は忘れられません。
私も今朝は、5:30には起きて5:46を神妙に迎えました。
あの日は、家が怪獣にでもシェイクされているような揺れで、恐怖と驚愕で何も出来ませんでした。
窓を開けると、土埃やガスの匂いの中で「助けてくれー」という声〃を聞きながら、自分達も助けて欲しいくらいやと思いながら、真っ暗闇の中で朝が来るのを待ちました。
明るくなって外の様子を見て愕然としました。まるで空襲を受けた後のような街。横たわっている人々。
私も微力ながら雨戸を担架にして怪我をされた人を近くの公民館に運びました。
窓に挟まった老人が冷たくなっていて ジャッキ等工具が無く どうしようにも出来ない、誰にもぶつけられない怒りや悲しさをまだ記憶しています。
でも 後々ボランティアの方々や自衛隊の方々に色々励まされ、助けて頂き暖かい嬉しい気持ちになったことも記憶しています。
あの時の教訓を生かした行政(自衛隊がもっと早く着てくれたらジャッキで救助出来たりする)を期待します。
しかし 六甲山も被害に合ったんですね!?
また一年たちましたね。
あの朝も寒い日でした・・・
忘れてはいけません。
azukiさん こんにちは。
これからも語り継いでいくのは震災を知ってる世代の責務だと思います。
mkmt3531さん こんにちは。あの日まで地震は横揺れだと思ってましたが大阪市内でも経験したことがない縦揺れでにわかに信じられなかったです。幸い停電はなかったので直後の
NHKがあんなに慌てて緊張した放送は初めて見ました。その後の状況は
おっしゃるとおりで
当時 知り合いが御影と
三宮にいたので西宮北口から歩いて消息を確かめに
行く途中目にした光景は
今も忘れられません。
こんばんは。
>神戸でも震災を知らない人が4割になったそうです。
16年前はまだ生まれてなかった世代もいるんでしょうね。
親から子へ、子から孫へ
語り継いでいかなかればならないことだと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する