ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
miccyan
さんのHP >
日記
2011年02月06日 18:15
未分類
全体に公開
ちょっと思いました。
昨日の九州「福智山〜尺岳」の縦走路は九州自然歩道で道標や各種案内板(山頂のもの)などの更新作業に車もヘリも乗り付けられない尾根で作業されてる姿を見ました。作業手順は まず既設の道標を「福智山〜尺岳」全区間撤去
その後一斉に新設。昨日の時点では縦走路のかなりの区間で道標がない状態でした。私も地元のchengfuさんといっしょで現在地を
地形図で確認しつつ歩いてたので大丈夫でしたが
単独行で私のように土地勘がない者としては道標が全くないのは
不安になるはず
一般の車道・高速でこういった工事があれば仮設の標識が設置されると
思います。登山道でも手書きでもいいので仮設の道標を設置してもらえれば
いいなあと思ってます。これって我がままですかね・・・
2011-02-06 一歩間違えば大惨事でした。
2011-02-07 天王吊橋通行止めについて(もう
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:259人
ちょっと思いました。
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ゲスト
RE: ちょっと思いました。
賛成〜
私もこれは思います。
手書きでもいいから、欲しい〜
2011/2/6 18:30
ゲスト
RE: ちょっと思いました。
賛成〜
私もこれは思います。
手書きでもいいから、欲しい〜
2011/2/6 18:30
tszk
RE: ちょっと思いました。
それは不安ですよね。
というより、知らずに踏み込んでしまうと迷ったり遭難したりする危険が出るので事前告知も重要じゃないかと思います。
と、書いておきながらアレなんですが、正直いって周知するのって難しいですよね。
一番簡単と思われる「ネット上での告知」も、ほんの一部の人の目にしか留まらないですし、テレビで放映したとしても結局一緒。
天気予報のように登山者の誰もが必ず目にする情報源があれば良いんですけどね・・・
2011/2/7 0:33
westup
RE: ちょっと思いました。
初めての道や土地勘がない場所では、どんなちっぽけなテープでも道標でも「神様のお告げ
」のような有難さがありますね。確実な現在地の確認でいえば、GPSより信用性があります
作業効率から言えば全面撤去、安全性から言えば…、ということですが、仮の道標は必要ですね
2011/2/7 18:25
miccyan
RE: ちょっと思いました。
azukiさん tszkさん westupさん こんばんわ。
作業効率からすれば「全面撤去→新設」が能率的なのは
わかるのですが・・・工事の発注者も実際の施工業者の
方も その道標の存在の重さはわからないので仕方ないですが・・・今回の道が北九州では非常にメジャー
六甲全縦か高尾山クラスで地元の登山者なら大丈夫ですが 私のようによそからたまに来る登山者にとっては
全く道標がないのは不安になります。
2011/2/7 18:39
bokemon
RE: ちょっと思いました。
こんばんは。
あのあたりは道標が無いと目立った目標が無いところなので不安ですよね。あまり山を歩いたことがない人が企画した工事なのかもしれませんね(予算的なものが大きかったのかも)。
2011/2/9 23:16
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
miccyan
2月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
引越(5)
音楽(5)
海(3)
鉄道(10)
ダイエット(7)
原発・震災(16)
ペット(2)
アイドル(1)
ヤマレコ(27)
登山道具(45)
グルメ(2)
PC・携帯(10)
ジョギング(6)
TV(9)
植物(2)
車(4)
浜省(3)
旅行(6)
六甲全縦(5)
阪神大震災(2)
GPS(3)
野球(1)
山口県(1)
ひとりごと(70)
季節(20)
地図(1)
交通機関(2)
登山予告(0)
動物(1)
書籍(1)
長浜(2)
家族(6)
六甲(1)
怒り(1)
未分類(168)
訪問者数
506156人 / 日記全体
最近の日記
来年こそは 山へ帰ります
今週末 行者小屋にてテン泊してます
これぞプロの仕事
初体験
チャンスを逃すな「雪山シーズン到来」
非公認記録 2時間40分08秒(山旅ロガー)
謎の虫?
最近のコメント
RE: 今週末 行者小屋にてテン泊してま
firebolt [07/29 08:32]
Re: お久しぶりです
bokemon [02/14 08:34]
お久しぶりです
miccyan [02/13 22:11]
各月の日記
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
賛成〜
私もこれは思います。
手書きでもいいから、欲しい〜
賛成〜
私もこれは思います。
手書きでもいいから、欲しい〜
それは不安ですよね。
というより、知らずに踏み込んでしまうと迷ったり遭難したりする危険が出るので事前告知も重要じゃないかと思います。
と、書いておきながらアレなんですが、正直いって周知するのって難しいですよね。
一番簡単と思われる「ネット上での告知」も、ほんの一部の人の目にしか留まらないですし、テレビで放映したとしても結局一緒。
天気予報のように登山者の誰もが必ず目にする情報源があれば良いんですけどね・・・
初めての道や土地勘がない場所では、どんなちっぽけなテープでも道標でも「神様のお告げ
作業効率から言えば全面撤去、安全性から言えば…、ということですが、仮の道標は必要ですね
azukiさん tszkさん westupさん こんばんわ。
作業効率からすれば「全面撤去→新設」が能率的なのは
わかるのですが・・・工事の発注者も実際の施工業者の
方も その道標の存在の重さはわからないので仕方ないですが・・・今回の道が北九州では非常にメジャー
六甲全縦か高尾山クラスで地元の登山者なら大丈夫ですが 私のようによそからたまに来る登山者にとっては
全く道標がないのは不安になります。
こんばんは。
あのあたりは道標が無いと目立った目標が無いところなので不安ですよね。あまり山を歩いたことがない人が企画した工事なのかもしれませんね(予算的なものが大きかったのかも)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する