RE: Never give up miccyanさんコンバンワです。 今回の件は非常にせつないに尽きますね。 昔の様に単純な「人柱」的な事はしないで、慎重に事を進めている様に感じますね。でもやはりリスクはかなりあるかと思います。 所で以前ですが防災用のロボット(カメラ付き)なるものが開発されているはずですが、それらの利用は今回無いのでしょうか? 内部の映像が一切公開されていないのは気がかりですねが。多分一連の事態がある程度収束した後、実はこんな事が起きていましたなる報道があるかも知れませんね。
miccyanさん こんばんわ
先日、定年直前の59歳のお父さんが原発特攻作業員に志願したって話がありましたね。
現実世界では、ヒーローってのはブルース・ウィリスみたいなカッコいい人ではなく、見た目冴えないおじさんだったりするんですよね。
bmさん こんばんわ。
59歳の原発特攻隊ですか…「特攻隊」という言葉の
響きイヤです。やはり
その方にも人生や家族が
あって それを思うと
もう個人や東電の力で
対応できる範囲じゃないですね。
miccyanさんコンバンワです。
今回の件は非常にせつないに尽きますね。
昔の様に単純な「人柱」的な事はしないで、慎重に事を進めている様に感じますね。でもやはりリスクはかなりあるかと思います。
所で以前ですが防災用のロボット(カメラ付き)なるものが開発されているはずですが、それらの利用は今回無いのでしょうか?
内部の映像が一切公開されていないのは気がかりですねが。多分一連の事態がある程度収束した後、実はこんな事が起きていましたなる報道があるかも知れませんね。
kintakunteさん こんばんわ。そうですね
阪神大震災を教訓に「防災用ロボット」
開発されてました。言われるとおりです。
原発で使えば うってつけのはずですね。
今回の災害では、車や電気に頼り切っている生活に疑問を感じずにはいられません。もちろん自分に対しても。
miccyanさん おはようございます
そうですね、特攻という言葉は、何かで書かれていた文字をそのまま書いてしまった、と思います。反省します。
宇宙飛行士の若田さんのやってるロボットアームとかの研究が進んで、民生用に実用化されれば、なんて思いますが、そういう技術の蓄積って平時にこそがんばっておくものですね。
本番が来てからではもう遅い。
技術の進歩は2番じゃダメなんですね
bmさん アラゲンさん こんにちは。産業用ロボットやロボットアームの実用化
この経験を生かして一番になって欲しいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する