http://angelcymeeke.web.fc2.com/index.html
の中に明治の石鎚登山の様子が載った本「石槌山紀行」紹介されてました。
当然、ロープウェーもドライブウェーも瓶ヶ森林道もありません。
当時は松山や西条から普通に徒歩で登山していたようです。
やはりその当時も「二の鎖」「三の鎖」の怖さは、変わらないようで

また、天狗岳の祠なども写っていて、21世紀の今なお変わらず鎮座していることに感銘を覚えました。ただ当時は石鎚山の標高が2360mだったようです。
石鎚山に登られた方ならぜひこのページを見られると面白いと思います。
http://angelcymeeke.web.fc2.com/isiduchi/34.html
これが載っていた「お山に行こう」は、「ヤマレコ」以外で書き方・色使い
これほど、ユーザーを重視した。
見やすくできたサイトは、なかなかないのでぜひ見てください。
四国は全部の県に行ってますが、山は一つも登る時間がありませんでした。
時代も、山も違いますが、宮尾登美子の「天涯の花』(てんがいのはな)を読んだときの剣山のイメージが残っています。
レンゲショウマの花は、四国の山に見られるのですね。
石鎚山は、松山へ走る高速道路と確かSAから眺めました。
tanigawaさん こんにちは。明治の人も鎖場が怖いのは、同じで、同じ景色を見てたのかと親近感が
湧きます。石鎚山SAから見えるはずの石鎚山
見えたことないんですよ。
miccyanさん、こんばんは。
この「お山へ行こう」のHP、よく出来てますねえー
データがまとめてあってわかりやすいし
三角点の種別まで載ってるとは
三角点ハンターの私には羨ましい
こういうサイトの山口県版があったらいいですね。
「私が作るっ!」と言えるほどのスキルが無いのが
残念です
moonstoneさん こんばんわ。
「お山へ行こう」は、ちょっとびっくりしました
もし個人で作られてるとしたら、すごいスキル
ところで明治の石鎚登山読んでもらえましたか?
自分が登ったのと同じように明治の人も怖く感じたり
全く同じ景色を見てたのねと思うと感慨深いものでした。
山口県の山のHPなら「山口県の山」
http://www.geocities.jp/yamagutinoyama/
がオススメです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する