ずばり、予想以上に使えるテントでした

価格の安さなどから、どんなテントなんやろう・・・

心配してましたが ズバリ「値段の割にはよくできたテント」です。
自分で張るのが 生まれて初めてでしたが、それでも10分ほどでできました。
あとは、広げると畳むのが一苦労のピークライトマットレスを広げて
マイホームのできあがり

もったいなくて、なかなか寝付けませんでした。テン泊良いですね。
荷物が重く、多くなっても ハマる人の気持ちわかりました。
さあ、60L以上のリュックを買って、背負って歩ける体力を付けて
2泊・3泊のテン泊縦走挑戦だ

ところで テントの底面と地面の間のシート、みなさん どうされてます?
軽くするには、持ちたくない。でも、テントのことを思うと、
あるほうがいいのかな?
miccyanさん
こんばんは
>テントの底面と地面の間のシート
グランドシートですね。私は使用してます。
使わない人も多いですよね。
確かに荷物にはなります。湿気上がりは抑えられるように思います。
銀マットと較べると・・・どっちが良いのかなぁ。
私はエスパースの専用シートを買って使っています。
テントの底に穴が開くのを避けたいので…。
その分荷物は増えますが、
数百グラムなんて背負ってしまえば大した事ないはず。
と思っています
>テントの底面と地面の間のシート
フット・プリントなどの名称で、そのテント専用のものを販売しているメーカーも多いです。
自作するのに比べると、コーナーでポールや締めひもと接続できるつくりのものがあり、耐風性や防水性を向上させているものがあります。
とても薄く軽いものです。
しかし、テント本体の底に穴をあけない「保護用」としては、大事な追加装備になります。
私は、べつに自作のものを持っていくことが多いです。これは、テントの内部に2ミリ程度の発砲スチロールを敷く(形は底に合わせて切りだす)、というやり方。2人用なら100グラム以下で作れます。
全面にピタッと敷いて使うほかに、
1人で眠るときは、就寝時にたたんで、二重に重ねて使えます。
行程が短い、など、重さがあまり関係ない場合のために、私は、フット・プリントをさらに保護するための、ポリエチレン・シートも切りだして用意してます。
窓ガラスの結露防止用に、二重重ねになっていて、かつ3ミリ間隔でボックス構造になっている透明シートです。
大雨の時など、防水・保温・保護効果がばっちりですが、ちょっとかさばる。
nightsさん melonpanさん tanigawaさん
こんばんわ。グランドシートやっぱり必要ですね。
たぶん そうだろうなあとは思ってました。
早速 買います。
miccyanさん、おはようございます。
テントのバスタブには絶対穴を開けてはいけないと思います。
穴が開いたら修理すればいいという考え方もあるかもしれませんが、どんなもんでしょうか。
雨が降ると、テン場によっては川となった登山道から勢い良く水が流れこむ場合もあるようです。
こんな時、穴が開いていると洒落になりませんね。
で、私の場合は三畳の薄手のブルーシートを愛用しています。
ホームセンターで200円前後かと。
最初のがだいぶボロくなったので、先日新調しようとホームセンターに行ったら、三畳が売り切れでした。で、12畳(350円くらいだったかな)を四つにカットして今は使っています。
ダメージは全てブルーシートが受け止めてくれるので、テントのバスタブは未だに健全です・・・
私も純正のシート使っています。
理由は皆さんと同様底面の保護のためです。
湿気防止とかにも効果があるという話を聞いたことがありますが検証してません。個人的にはちょっと疑問です。
あと敷くときにテント本体よりわずかに小さく敷きます。
雨のとき、シートが受け皿となって本体との間にけっこう水が入る場合があるので。
dari88さん bmさん こんにちは。
ブルーシートで代用できるなら、すぐ買いに行きます。
bmさん ありがとうございます。「テントシート、わずかに
小さくする」理由わかりました。
底面保護のために使用しています
底面が強化されているはずのモンベル アルパインドームでも
グランドシートを使用しないでいたら3箇所穴が開きました
グランドシートには結露防止機能はないです 特に雨が降っていると
昨日も銀マットの下はしっとり濡れていました
miccyanさん、こんにちは。
私も結局、純正のシートにしました。
ここまで5泊を経過しましたが、撤収時にシートの下面に水滴がかなり付いていることが多く、上面は端の方を除いて乾いていました。保護目的でしたが、防湿効果も確かにあります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する