その特徴は・・・
・血を吸われると数時間は止まらない。
・天敵が今のところいない。
・冬眠して寿命は2〜3年。
・血を吸わなくても(飲まず食わずでも)数ヶ月は生存する。
以上は、昨日ネットで調べたことなのですが、
中部地方より東で丹沢などをホームグランドにされてる方々においては、
良く知られたやっかいもの、夏場ヤマレコでも話題になることが多い
そう「ヤマヒル」です。
クマやハチ、ヘビなどは、全国共通なので、それなりに対応も考えてるのですが「ヤマヒル」は、私が昔登ってた大阪近郊の六甲などや中国地方、四国、九州の山では、存在を意識したこともなく、見たこともない未知の生物です。
転勤して来年は、鈴鹿など「ヤマヒル」の存在を無視できない山に入るので
血を吸われないようにする方法、吸われた際の対処など
「ヤマヒル」に対する予備知識を教えて下さい。
一般的なのは「ヤマビルファイター」です。吸いつかれたら、塩をかけるもしくはライターで焼く、ですかねー。
こんにちは。
奴らは、スパッツと登山靴の間の、僅かな隙間からでも進入しますので、
忌避効果のあるものを塗布しておかないと完璧には防御しきれないと思います。
(先日鈴鹿で、忌避剤を忘れてしまい、数箇所吸血されました。)
吸いつかれた場合ですが、そのとき持参していたナチュラルハーブ系の虫除けでも効果ありました。
こんにちは〜
私は消毒殺菌用にイソジンを標準装備としているのですが、蛭にも効果的でした。
剥がす際もティッシュに染み込ませて当ててやると自然に剥がれますし、傷口の消毒もそのまま・・・。
剥がした蛭は、菓子の袋に入れて漬け込んで退治しました。
でも、やっぱり血が止まらないし痒くなるし、吸われる前になんとかしたいですよね〜
昼下がりのジョニーってのがあります。
湿地帯は避けて通れないなら
まず、軟膏を必ず持つこと・・・
休憩は座らない
木からも落ちてくるそうですよ。
食いつかれて慌てて引っ張るとキズが広がります。
くるくるといい子いい子して丸めてあげると綺麗にはがれますよ
ヤマビルファイターはディート含有ですが
ジョニーは入っていないそうで、靴にも優しいらしいです。
ricalojpさん koodooさん Hauenkuaさん azukiさん
chilumaluさん こんばんわ。
やはり みなさん苦労されてますね
ネットで検索しても「ヤマビルファイター」「昼下がりのジョニー」この二品に集約されてますね。
来年は必需品です。でも不気味すぎます。
靴とスパッツのスキマから入ってくるわ、首めがけて
上から降ってくるわ、どんなスタイルで登山すれば
いいのか・・・
もし血を吸われたら、出血の範囲というか量は、
歩くのに支障があるぐらいですか?かゆみは
どれぐらい続くのかなどもよろしくお願いします。
ヤマレコホームページの質問のタブで、ヒルで検索すると回答がヒットします。私も回答しています。kamogさん、の回答が最も詳しいです。私の今年のヒル被害は4匹でした。吸血は仕方ないですが、後かゆみが残り、吸血された部分の皮膚が少し茶色になります。女性は困るでしょうね。私のような56のおっさんは平気、平気。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する