ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
miccyan
さんのHP >
日記
2010年01月28日 21:14
未分類
全体に公開
ぐるナイを見てて
氷上のわかさぎ釣りを放送してました。考えてみたら大阪生まれで
現在 山口に住んでいて一度も経験のない冬の遊びです。
一面に人が歩けるほどの氷が張った池や湖ってどんな感じなんでしょう?
また何cmぐらい張れば歩けるんでしょうね・・・
長野の仁科三湖や野尻湖に行けばできるのかな・・・
2010-01-23 ヘッドライト デビュー
2010-01-31 MSの日本語変換ってやつは・・
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:358人
ぐるナイを見てて
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
こまどり
miccyanさん、こんばんは
氷上のわかさぎ釣り、一度やってみたいとおもいつつやれずにおります。
山梨側の八ヶ岳麓にある松原湖でできます。
今年は1月9日に解禁されているようです。
池の氷上歩行、というか単なる雪原になるんですよね。
そのうちクロカンスキーで横断してみたいです。
2010/1/28 22:22
サク姉
RE: ぐるナイを見てて
氷上のわかさぎ釣りはやったことは無いのですが
氷が張った池の上は子供の頃から
遊んでいました。
まだ体重も軽かったですけどねー。
戸隠の鏡池とか、凍った池の上を
クロカンで何度か歩きましたが
ちょっと気温が高かった時は
端の方、融け気味で危なかったです
2010/1/28 22:29
hiro210219
RE: ぐるナイを見てて
こんばんは。
木崎湖あたりはワカサギのメッカですがどうなんでしょう?仁科三湖では中綱湖が一番小さいのでそこなら・・・。
ここ2年は諏訪湖も全面結氷となりません。やはり温暖化の影響でしょうか?今年は奇祭「御柱(オンバシラ)」の年なので(7年に1度)、全面結氷し「御身渡り(オミワタリ)」も期待されているんですが。
私が小学生時代は池が凍ってそこでスケートをするのが当たり前でした。また大きな池だと全校の半分が(約1000人)が一度にスケートに行ってもビクともしません。
田んぼなどでもよく滑りました。田んぼは日当たりが良いので氷が厚くならず、氷が波立つことがありました。それ以上しつこく滑っていると氷を踏み抜いて片足をビショビショにしたもんです
2010/1/28 22:38
miccyan
RE: ぐるナイを見てて
komadoriさん sakusakuさん こんばんわ。
夏は歩けない場所を歩けるのは なんだかいい気分
ですね。長野以北の人に
とっては冬の定番の遊び
遊びなんですかね。
ただ 温暖化が進んでいて諏訪湖が氷結することが
減ってきたようですね。
2010/1/28 22:54
aoyama
RE: ぐるナイを見てて
こんにちは
僕もみてました〜
氷の厚さは15cmあればびくともしなくなります
10cm以下だとちょっと怖いかも(氷が動いてひずむ音がするとかなりビビります(笑)
2010/1/29 11:56
miccyan
諏訪湖
hiro210219さん こんにちわ。昔は 小学校の社会で諏訪湖は全面結氷して
ワカサギ釣りと その寒さを利用した寒天作りが
盛んだと習いましたが
温暖化の影響なんですね
「おみわたり」ニュースで見たことがあります。
湖面の氷がせりあがるような現象ですよね。
ところで広い長野県ですが寒さが最も厳しいのは
どのあたりなんですか?
2010/1/29 13:00
hiro210219
RE: ぐるナイを見てて
こんばんは。
miccyanさん、しっかり勉強してましたね
諏訪湖にはいくつものリンクがあったようです。ワカサギの穴釣りも有名でした。親父も良く行ってました。
あの寒さとカラッとした空気で寒天作りと時計などの精密産業(セイコー舎:現セイコーエプソンも本社は諏訪ですね)が盛んだったようです。
寒さもやはり八ヶ岳の麓でもあり諏訪、茅野は県内でも有数の「凍みる」場所です。
2010/1/29 20:12
miccyan
RE: ぐるナイを見てて
aoyamaさん こんばんわ。
15cmぐらいで大丈夫なんですか
てっきり30cmぐらいは必要かと思ってました。
2010/1/29 20:33
katatumuri
RE: ぐるナイを見てて
10年ほど前勤めていた高校の修学旅行で北海道へ行ったとき、富良野へ着く前に「桂沢湖」という人造湖で休憩しました。
雪の凍った広い湖面をずっと遠くまで、バス旅に疲れた生徒たちといっしょに歩いていったことが思い出されました。
湖面に降りるときはちょっと怖かったような気がしました。
2010/1/29 23:09
サク姉
RE: ぐるナイを見てて
学校のプールは消防水利として冬も水が
はいっていましたが、
凍るとプールにひびが入るので
(御神渡りみたいに)
冬休みや寒中休みには学校の近くの子が
氷割り当番で行きました
。
2010/1/30 20:20
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
miccyan
1月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
引越(5)
音楽(5)
海(3)
鉄道(10)
ダイエット(7)
原発・震災(16)
ペット(2)
アイドル(1)
ヤマレコ(27)
登山道具(45)
グルメ(2)
PC・携帯(10)
ジョギング(6)
TV(9)
植物(2)
車(4)
浜省(3)
旅行(6)
六甲全縦(5)
阪神大震災(2)
GPS(3)
野球(1)
山口県(1)
ひとりごと(70)
季節(20)
地図(1)
交通機関(2)
登山予告(0)
動物(1)
書籍(1)
長浜(2)
家族(6)
六甲(1)
怒り(1)
未分類(168)
訪問者数
506176人 / 日記全体
最近の日記
来年こそは 山へ帰ります
今週末 行者小屋にてテン泊してます
これぞプロの仕事
初体験
チャンスを逃すな「雪山シーズン到来」
非公認記録 2時間40分08秒(山旅ロガー)
謎の虫?
最近のコメント
RE: 今週末 行者小屋にてテン泊してま
firebolt [07/29 08:32]
Re: お久しぶりです
bokemon [02/14 08:34]
お久しぶりです
miccyan [02/13 22:11]
各月の日記
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
氷上のわかさぎ釣り、一度やってみたいとおもいつつやれずにおります。
山梨側の八ヶ岳麓にある松原湖でできます。
今年は1月9日に解禁されているようです。
池の氷上歩行、というか単なる雪原になるんですよね。
そのうちクロカンスキーで横断してみたいです。
氷上のわかさぎ釣りはやったことは無いのですが
氷が張った池の上は子供の頃から
遊んでいました。
まだ体重も軽かったですけどねー。
戸隠の鏡池とか、凍った池の上を
クロカンで何度か歩きましたが
ちょっと気温が高かった時は
端の方、融け気味で危なかったです
こんばんは。
木崎湖あたりはワカサギのメッカですがどうなんでしょう?仁科三湖では中綱湖が一番小さいのでそこなら・・・。
ここ2年は諏訪湖も全面結氷となりません。やはり温暖化の影響でしょうか?今年は奇祭「御柱(オンバシラ)」の年なので(7年に1度)、全面結氷し「御身渡り(オミワタリ)」も期待されているんですが。
私が小学生時代は池が凍ってそこでスケートをするのが当たり前でした。また大きな池だと全校の半分が(約1000人)が一度にスケートに行ってもビクともしません。
田んぼなどでもよく滑りました。田んぼは日当たりが良いので氷が厚くならず、氷が波立つことがありました。それ以上しつこく滑っていると氷を踏み抜いて片足をビショビショにしたもんです
komadoriさん sakusakuさん こんばんわ。
夏は歩けない場所を歩けるのは なんだかいい気分
ですね。長野以北の人に
とっては冬の定番の遊び
遊びなんですかね。
ただ 温暖化が進んでいて諏訪湖が氷結することが
減ってきたようですね。
こんにちは
僕もみてました〜
氷の厚さは15cmあればびくともしなくなります
10cm以下だとちょっと怖いかも(氷が動いてひずむ音がするとかなりビビります(笑)
hiro210219さん こんにちわ。昔は 小学校の社会で諏訪湖は全面結氷して
ワカサギ釣りと その寒さを利用した寒天作りが
盛んだと習いましたが
温暖化の影響なんですね
「おみわたり」ニュースで見たことがあります。
湖面の氷がせりあがるような現象ですよね。
ところで広い長野県ですが寒さが最も厳しいのは
どのあたりなんですか?
こんばんは。
miccyanさん、しっかり勉強してましたね
諏訪湖にはいくつものリンクがあったようです。ワカサギの穴釣りも有名でした。親父も良く行ってました。
あの寒さとカラッとした空気で寒天作りと時計などの精密産業(セイコー舎:現セイコーエプソンも本社は諏訪ですね)が盛んだったようです。
寒さもやはり八ヶ岳の麓でもあり諏訪、茅野は県内でも有数の「凍みる」場所です。
aoyamaさん こんばんわ。
15cmぐらいで大丈夫なんですか
てっきり30cmぐらいは必要かと思ってました。
10年ほど前勤めていた高校の修学旅行で北海道へ行ったとき、富良野へ着く前に「桂沢湖」という人造湖で休憩しました。
雪の凍った広い湖面をずっと遠くまで、バス旅に疲れた生徒たちといっしょに歩いていったことが思い出されました。
湖面に降りるときはちょっと怖かったような気がしました。
学校のプールは消防水利として冬も水が
はいっていましたが、
凍るとプールにひびが入るので
(御神渡りみたいに)
冬休みや寒中休みには学校の近くの子が
氷割り当番で行きました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する