|
|
|
登山用にはキャラバンのC-1と言う初心者用の靴を
使っていて履きやすくて気に入っていますが
ハイカットの靴なので舗装路は少し歩きにくいし
重量もあるので山登りがメインの時だけ使う事にして
寺社仏閣巡りと少し山道を歩く事が多い山行には歩き易い
ローカットで着脱に便利なBOAシステムの靴を購入しました。
お店では素材が伸びないので足が何処にも当たらないのが
良いと言われて、いつも履くサイズよりも大きいのを
購入したのですがコレが失敗だった様です。
デザインが気に入っていたので指名買いした靴なのですが
足に合っていない為か水膨れを起こしやすく山道の石ころが
ゴロゴロしたところを歩くと靴の中で足がずれて
カクッとなったりで残念な結果になりました。
それでも使っているうちに爪先からキッチリ締めて使えば
16km程の距離なら足のトラブルも無くなると分かりましたが
そうすると甲の部分が閉まり過ぎて痛いので、厚手の靴下を
履いてカバーする、それをすると今度は山道を歩くと靴の中で
足がずれてカクッとなる..うまくいかないものである。(*´ω`)
それで今回の山行では普段ジョギングで使っている靴なら
そうした問題も無かったので使用したのですが、アッパーが
メッシュで柔らかい為に爪先をきつく締めすぎて靴幅が
狭くなり左足の中指がアッパーに当たってしまい爪が黒く
なってしまいました。
途中で気が付いて爪先だけ緩めにして
結び直したのですが、やはり30km以上歩くと水膨れが
出来てしまいました。..うまくいかないものである。(*´ω`)
そして決めました
足を靴に合わせるのでは無く、足に合った靴を探すことにしよう
先ずは靴の着脱の便利なのは諦めました。
これまでの経験を踏まえて普通の紐靴でミドルカット
通気性が良くて靴底の硬い物、靴の中で足がずれない物を
選ぶ必用があると思いました。
そして、勿体ない精神を止めて自分に合わなければ諦めて
サッサと次の靴を買う、お金は無駄になるけれど良い靴を
早く手に入れるには、それが近道
目指そう30キロ超えノントラブルシューズを見つけ隊!
それと靴ひもの結び方にヒールロックと言う方法があると
知りましたのでコレを試してみようと思います。
歩行の安定度が増す「ヒールロック」
https://www.caresoku.com/chiebukuro/2018/12/post-17.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する