![]() |
如何したのかなと思いながら家まで乗って帰ってきた。
で取説を見たらエンジン制御に異常があるとのこと
運転を続けると触媒を焼損するとか書いてある。
で、ディーラーに電話をしたら
レッカー車を手配してディラーまで運んでくれとの事
若しくは、JAFを呼ぶ覚悟でこちらまで車を運転して
持ってきてと言う
23年目にして重大インシデントが発生したのか?
エンジンのログを見ないと何もわからないと言うし
取敢えず原因調査の為に日曜日に整備の予約をした。
ディーラー迄の距離は約6Kmで15分くらいで行けるけど
途中で故障して動かなくなって渋滞発生なんてなりませんように
あー嫌すぎる(*´ω`*)
コイツが点灯してしまうと、自分ではもう消せないね。
コンピューターが内臓されとって、エンジン周辺機器に異常を検知すると点灯する仕組み。
ディーラーまで15キロぐらいの距離なら大丈夫かと思うけ、ディーラーさんが取に来てくれないの?
大事な愛車、原因を突き止めて下さいね。
気になるのは修理代かな・・・。
コメントありがとうございます
ディーラーにもよると思いますが引取とかしてくれないですね。
電子部品は10年位の寿命だと思うのですが
今の車は23年目なので自動車用の電子部品は
耐久性があるんだなと思っていたのです。
修理代よりも部品があるのか心配してます。
赤は車を動かしてはダメです。オレンジは車を動かしても良いがリスクは刻々と高まります。パーキングブレーキは動かしてはダメで、ガス欠はリスクが変化します。逆に言えばオレンジは自走で良いです。
コメントありがとうございます
なるほど警告の色には決まりがあるのですね少し安心しました。
意外と知られていないが知識のある人には分かるものがいろいろとありそうですね。
こんにちは〜 (^^)
エンジンのマークの アラート
イヤですよね〜
私は、昔、ホンダ バモスで、
よく点灯しました
その時の バモスは、
はずれ だった というか、
エンジンのつくり にも、問題があったのでは… と思うのですけれど
排ガスを 綺麗にする 触媒・センサーの故障
だったり
12Vを、電圧を高くする
『 高電圧イグニッションコイル 』が死んだり
しましたけれど
先日、ニッサン モコ で
アラートが点いたの では
エンジンオイルが、かなり減っていた感じで
オイルを足したら 解消しました
コメントありがとうございます
このアラートは守備範囲が広い様ですね取敢えずエンジン音や回転数は
普段と変わらないし途中でJAFにお世話にならない事を祈ってディーラーへ
持って行こうと思います。
コレの前に乗っていた車はキャブレター仕様なので
エンジンアラートとは無縁で本当に壊れるまで安心して乗れた(*´ω`*)
おっと、今やキャブレターは死語ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する