|
|
|
高尾駅でタクシー運転手に尋ねたら、バスは道路の幅が狭くなっているので行けないけど、乗用車は小仏バス停まで行けるとのこと。なんだ、その程度かと思いながら乗り込みました。
日影バス停までは特に変わった様子もありませんでしたが、日影林道入口の前を右折したらすぐに、クレーン車で作業中の現場に差し掛かりました。道路は泥だらけで、路肩が少し崩れ落ちている様子です。
さらに進んで中央線の下を潜る地点(いつもバスが超低速でハンドル操作をする地点)では、手前の道路わきに土砂が堆積し、バスがカーブできる余裕がなくなっていました(写真1)。
その中央線高架下を潜ってびっくり、突き当たりの民家では、浸水被害を受けたらしく、一生懸命家の人が後片付けてをしていました。その少し先でも車両数台とクレーン車が作業中でしたので、ここでタクシーを降りました。
居合わせた近くの人の話では、川の水が溢れて家の中にも入ってきたとのこと。いつも通っている山麓のこの小さな川でも氾濫するのかと、台風の雨の恐ろしさを改めて感じさせられました。ここはちょうど川が直角に右へカーブしているので、水流が激しく当たったため溢れたのでしょう。
少し先の作業中の現場では、路肩が川に崩れ落ちていました(写真2)。
小仏バス停を過ぎ200mくらい先のところで道路が一部ポッカリ陥没していました。覗いたら水流の速い川底が見え、ちょっと怖いです(写真3)。
今回の台風の被害の様子は、ほかにもあちこち目につきました。しかし、小仏バス停→景信山登山口→景信山→小仏峠→城山→高尾山→ケーブル駅 と歩いた登山道に関する限り、普段とそれほど変わっていませんでした。
ただ、城山巻き道、日影林道、郵便道は、通行止めになっていました。
本当は小仏峠からバス停へ下るルートを見たかったのですが、そうするとバス停から高尾駅まで車道を1時間歩くことになるので止めました。
午後には雨も降り始め、山は静かでしたが、浸水被害を受けられた人たちの気持ちを考えたりして、のんびり気分というわけにもいきませんでした。
なお、タクシー料金は1500円余り、はやくバスが復旧してほしいです。
こんにちは
詳しい情報ありがとうございます
私のホームグラウンド、高尾山がえらいことになっていることはきいていましたが、小仏のバスが中止、日影林道も、その他いろいろな所が崩れているようなので行くときはしばらく注意しないとならないですね。
divyasu21さんこんばんわ
あの状態では、バスの開通にもうしばらく掛るような気がします。
メインの登山道は変わりなくとも、そこから逸れて強行すれば危ないかもですね。
しばらく不便ですが、遊びの山歩きなので、のんびり待ちましょう。
お気をつけてお出かけください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する