ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
とし0113
さんのHP >
日記
2013年12月04日 19:14
未分類
全体に公開
家紋
少し前に同級生の間でチョット話題に
「訪問着を新調するのに嫁ぎ先の家紋が?? 今更ながら姑さんとかに聞けないし・・・旦那は、適当に言うし
」
toshi家の家紋は『丸に桔梗』です
10年位前に手作りして玄関に掛けてま〜す
2013-12-03 X'mas
2013-12-05 カツ丼
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:291人
家紋
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ゲスト
RE: 家紋
toshi0113さん、こんばんは。
「家紋」ですか? そう言えば最近の若い方々には知らない方が多いとか・・。
私も、結婚するまで知りませんでした。
ちなみに、私は紀州の生まれですが、「葵の御紋」ではなく、「五三桐(ごさんのきり)」です。
2013/12/4 20:43
ゲスト
RE: 家紋
手作りの家紋すごいですね。toshiさん(hiroさんかな?)作ったんですか?職人さんじゃないですかー
ちなみに着物に付ける家紋ですがおばあちゃんに聞いたところ実家のものだそうです。
しかし、
「今はずいぶん砕けてきているから昔とは違うかもしれん。」
ともつけ加えておりました。
呉服屋さんに聞くのがいちばん正確かも。
2013/12/4 22:27
とし0113
RE: 家紋
nonkibouさん コメントありがとうございます
そうですよね 今の子達(家の息子も)は無関心
僕も結婚のときかなぁ〜
父が古い人間だったもので"紋付"を作り着させられました
その時に我が家の家紋は"これ"って教えられました
手作りのやつは父が亡くなった後に墓を清掃したときに思いつきました
nonkibouさん家の『五三桐』が知らなくて調べると
"五大家紋"だそうで スゴイ
ちなみに家紋は2万種も有るとか
2013/12/5 10:56
とし0113
RE: 家紋
kimicocoさん こんにちは
相変わらず僕達の地域は"ドンヨリ"
の冬型
山に行けないので、チョッと日記を書いてます
・・・ただ過去の経験上、三日坊主は間違いないところです
>職人さんじゃないですかー
ただの"おっさん"で〜す
嫁(hiro)に「家の中が汚れる」と怒られながら彫ってみました
2013/12/5 11:05
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
とし0113
12月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山道具(7)
カメラ(3)
記念日(6)
散策&買い物(55)
食べ物(11)
月(7)
同窓会(11)
ケガ(4)
年賀(8)
クルマ(1)
回顧(3)
未分類(16)
訪問者数
43752人 / 日記全体
最近の日記
改良!!『車中泊 仕様』
『山道具の整理整頓』
『越前市 舟山』
西雲寺の『しだれ桜&アズマシロカネソウ』
文殊山の麓の『ヒロハノアマナ&イワナシ』
今夜は『スーパームーン🌛』
足羽川堤防の『白色・彼岸花』
最近のコメント
たむよこさん、コメを頂き喜ぶ じじぃ で
とし0113 [05/09 00:58]
としさん、おはようございますԅ
たむよこ [05/06 08:08]
ibuki89さん、寝たふりは やらせ
とし0113 [05/03 19:24]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
toshi0113さん、こんばんは。
「家紋」ですか? そう言えば最近の若い方々には知らない方が多いとか・・。
私も、結婚するまで知りませんでした。
ちなみに、私は紀州の生まれですが、「葵の御紋」ではなく、「五三桐(ごさんのきり)」です。
手作りの家紋すごいですね。toshiさん(hiroさんかな?)作ったんですか?職人さんじゃないですかー
ちなみに着物に付ける家紋ですがおばあちゃんに聞いたところ実家のものだそうです。
しかし、
「今はずいぶん砕けてきているから昔とは違うかもしれん。」
ともつけ加えておりました。
呉服屋さんに聞くのがいちばん正確かも。
nonkibouさん コメントありがとうございます
そうですよね 今の子達(家の息子も)は無関心
僕も結婚のときかなぁ〜
父が古い人間だったもので"紋付"を作り着させられました
その時に我が家の家紋は"これ"って教えられました
手作りのやつは父が亡くなった後に墓を清掃したときに思いつきました
nonkibouさん家の『五三桐』が知らなくて調べると
"五大家紋"だそうで スゴイ
ちなみに家紋は2万種も有るとか
kimicocoさん こんにちは
相変わらず僕達の地域は"ドンヨリ"
山に行けないので、チョッと日記を書いてます
・・・ただ過去の経験上、三日坊主は間違いないところです
>職人さんじゃないですかー
ただの"おっさん"で〜す
嫁(hiro)に「家の中が汚れる」と怒られながら彫ってみました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する