凡例
【百高山でない一緒に組みやすい未登頂山・または未歩行ルート】
(登頂済みの山)
1.【合戦尾根】−(燕岳)−赤岩岳−西岳−赤沢山−(槍ヶ岳)−【表銀座】
赤沢山の下降はルートが微妙、帰りルートを考えると2泊必要
2.西穂高岳−【ジャンダルム】−【奧穂・西穂縦走】
帰りを考えると2泊以上必要
3.赤牛岳−(水晶岳)−【読売新道】
超ハードルート2泊以上
4.【針ノ木大雪渓】−針ノ木岳−スバリ岳−赤沢岳−【後立山縦走の一部】
1泊2日でOK
5.(聖岳)−兎岳−中盛丸岳−大沢岳−(赤石岳)
2泊3日かな?
6.【笹山ダイレクト】−笹山−大籠岳−(大門沢)
稜線上は踏み跡少なく迷いやすい、宿泊場少なく1泊目到達出来るのだろうか
7.(泉水峠)−アサヨ峰−(高嶺)−【早川尾根】
ルートは楽だが大阪から遠い・・・
8.(宝剣岳)−檜尾岳−熊沢岳−(空木岳)−(南駒ヶ岳)−仙涯嶺
交通の便との兼ね合いが難しい
9.観音平ー【編笠山】−権現岳ーキレット小屋−(赤岳)ー【真教寺尾根】
車2台又はタクシーが必要
10.(仙丈ヶ岳)−安部荒倉岳−(新蛇抜山)−(仙塩尾根縦走)
長距離縦走、3泊以上?
11.鋸岳
もっとも危険 一応テント1泊圏内
一昨年にも、一部の難易度の高い山を除いて、意外に目標達成は遠くない感じはします と書きましたが、その頃と今の登山スタイルの変化や膝の状況などで、あまり進んでないですね。。。
交通の便や他に達成したいルートなどとの絡みで、行程設計に頭を悩ませるところです。興味のある方はご連絡を!

私も死ぬまでに百高山目指したいです。
是非、よろしくお願いします。山人生40年で50座です。このペースでは途中だんねんかな。最大関門はのこぎりです。
百高山、残りが少なくなればなるほど、危険度が増したり、行程期間が長く必要だったり、交通の便が悪かったりで、ハードに歩ける方との協力があるととてもやりやすくなりますね
特に最大関門の鋸岳は、危険と隣り合わせですから、自分もいつになることやら・・・
折見て少しずつ達成していけたらいいですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する