|
|
|
そして本日、その場所を訪れてみた。白い花はすぐに見つけることが出来、付近を歩き回り多くの花を楽しむことができた。
以前に時期は違うが訪れている場所である。私は今まで、どちらかというと、一度歩いた所より、未経験なルート、山を広く歩きたいタイプであるが、今回再訪してみて、その山、ルートは季節を変えて歩き、いろんな風情、新緑、花、紅葉を各々の時期に楽しむのも良いものだと認識させられた。
最近は黄斑円孔の後遺症もあり長時間の運転は出来なくなってきているので、地元の山をいろんな時期に歩いて、色々と恵まれている地元良さを再認識する山歩きをしていきたいと考えるようになった。
GWに茶臼岳に上った際、畑薙大吊橋を渡った先の
群生を見つけたことがあります。
準絶滅危惧種とは知りませんでした。
ittaさん、こんにちは。
ヤマシャクヤクは全国的には少なくなっているようですが静岡県は結構残っているようですネ。富士山も数か所に群生が有るようですし愛鷹山系でも記録が散見されています。
富士山には本当に貴重なベニヤマシャクヤクが残っているようですが場所は極秘のようで私の情報収集力では難しい。(富士山自然学校の観察ツアーに参加すれば見られるようですが・・・)
八ヶ岳のホテイラン、ツクモグサ咲き始めたんですネ。今年は見に行きたいなと考えているのですが今のところ実現性は不明。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する