![]() |
![]() |
|
今回は南アルプス北部からの富士山である。やはり標高2位の北岳からの富士山を外す事はできない。北岳でも天気に恵まれず今まで2回しか富士山に出会っていないがその2回とも素晴らしい雲海に浮かぶ富士山であった。
近くの鳳凰三山は登った回数は少ないが富士山とは縁があり必ず見ることができている。
このように登る山によって私との相性の良い山、悪い山がある。
写真1.鳳凰三山観音岳から薬師岳・砂払岳と富士山(1984年5月3日)
写真2・北岳山荘から朝の富士(1984年10月14日)
写真3.農鳥岳山頂から夜明けの富士(2001年8月17日)
fujinohideさん、おはようございます。
南アルプスは、山によってダイヤモンド富士がある山とない山があるようですね。
例:小河内岳
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/upimg/1080/014b99ed406b5feed5469af054284a9a.jpg
シュミレーションでは、南部では
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/upimg/63/bc3683f87026499ecdc778f2a77946b0.jpg
南アルプスの居並ぶ巨神から見ても富士は大きい。やっぱり高貴な山ですねー
展望も縁の内、大切にしたいです。
ついに南アルプスまで来ましたねぇ。
鳳凰山には1982年の12月に一度だけしか行った事がありません。
その時の数少ない写真には真っ白な北岳の姿がはっきりと写っているのに、どういうわけか富士山の写真が一枚もありませんし、富士山を見た記憶もありません。
良い天気だったのですが富士山の方には雲があったのですかねぇ。
北岳にも一度しか登っておりませんが、八本歯のコルからの富士山が素晴らしかったです。
alpsdakeさん、おはよう御座います。
私は見たことがありませんが南アルプス南部地区から9月末から10月にダイヤモンド富士が見られるようです。
南アの山頂では時間的に1日の行動を始める前でテント場か小屋に入っている時間ですので、皆さんの記録でも写真は極端に少ないような気がします。
jinzaemonさん、富士山は高さだけでなく気品と言うか、品格というのか、やはり日本一だと思いますネ。
同じ山に登るときに、季節をずらしても天候に恵まれない山がありますネ。私は聖岳ー赤石岳がそうです。3回登って、雨、ガス、ガスでした。相性が悪いと諦めました。
賢パパさんの鳳凰のように天気が良いのに富士山だけ見えないこともありますよネ。
駿河湾低気圧が発生して全国の天気予報では晴れなのに私の家の周りだけ曇っていることがありますから、そんな時、回りの山からは恐らく富士は見えないのだと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する