|
![]() |
北アルプスでは薬師岳から2回、富士山を見ることが出来たが残念ながら写真はない。写真で残っているのは大天井岳山頂からの富士山である。南アルプスと富士山がバランス良く好きな写真の1枚である。
今回の20回で富士山を巡る山シリーズは終了とさせていただきます。富士山を巡る山々と称して地元の富士山を囲むできるだけ近くの山頂からの富士山を紹介させてもらいました。
後半の2回だけ少し離れた南アルプスと更に遠いところからの富士山で私の好きな写真を載せさせてもらいました。山頂からの富士山写真では奥秩父や、丹沢、静岡県安倍奥の山、山梨県の山などのものもありますがそれは他の人にお任せしたいと思います。
写真の趣味がない私は一眼レフカメラを持っておらずにバカチョンカメラで記録の一環として残していた写真なので皆さんの観賞に耐えるものではありませんでしたが多くの人からコメントをいただきましたこと、改めて御礼申し上げます。
写真1:男体山山頂からの富士山(1994年5月29日)
写真2.北アルプス大天井岳山頂からの富士(1988年5月2日)
シリーズお疲れ様でした。
どこに登っても先ずは探してしまい、見つけることが出来ると嬉しい富士山。
色々な角度からご紹介頂き、興味深く拝見させて頂きました。
マイマップでも赤線が全周囲に広がっていますね。
これからの山行記録も期待しています。
ヒデさん、こんばんは。
実家のある福島県の○河市郊外にある低山に登ると、「天気の良い日にはここから富士山が見える事がある」と書かれた看板が立てられています。
私がふるさとで暮らしていた頃には「富士山が見える」なんて話は聞いた事がありませんでしたが・・・
男体山からの富士山がこんなに大きく見えるのだったら・・・もしかしたら・・・と思ってしまいます。
今日の富士山は変化に富んで面白かったです。
MATSUさん、こんばんは。
誰でも山に登り、富士山が見えると嬉しくなりますが富士の麓で育った私にはひとしお喜びがこみ上げて来ます。
古い山行記録を登録するのはためらいがありますが富士山を囲む赤線を完成させるために関係する記録を登録して行こうかなと考えています。
今日は、毛無山、お疲れさんでした。今日の賢パパさんの富士山の写真、本当に絵になりますネ。
富士山が見える一番遠くの山が福島県でしたよネ。
名前は忘れましたが低山だったと記憶しています。
ステキなお話ありがとうございました。
生まれた時から当たり前のように富士山を見ている私たち、
どんなに幸せかなって思います。
息子が山形へ行っているとき、
初めての帰省で山形の友達から
富士山のリアル写メ送って、と言われたということを
想い出しました。
今の世の中、若い人は特にですが、
どんなに遠くに住んでいても、ナマの富士山を見ることは難しくはないでしょう。
でも高齢の方などはナマの富士山を見たコトがないというかたも
いらっしゃるようです。
fujinohideさんの今回のシリーズで
改めてその幸せを噛みしめました。
ありがとうございました。
みんながみんなナマの富士山を見られる日が来ますように。
たのしく拝見させてもらいました。
fujinohideさんも私も含め、日本人は富士山を愛していますね。何所から見ても感動させられる山です。
連載ありがとうございました。
hirorineさん、念願の丹沢縦走できて良かったですネ。
私は地元から学生時代と、単身赴任期間中、15年ほど遠く離れていましたが帰りに富士山が見えるようになると故郷に着いたなとホットしたものです。
東海道線や新幹線の中で、遠来の人が富士山が見えると嬉しそうな声をあげ、写真を撮っている姿を見ると、改めて富士の麓に住んでいる幸せを実感します。
kazuhi49さん、いつもコメント、ありがとう御座いました。
これからも富士山展望の山に登り、その都度、紹介していきたいと思います。
今後とも宜しく、お願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する