今日、幼稚園年長の孫と宝永山を目指した。孫が富士山を最終目標に山に登りたいというので今年の初め、軽いハイキングコースの精進湖脇のパノラマ台に登った。しかし途中で疲れて歩けないとのことで少し、オンブしてやり、なんとか山頂にたどり着いた。
次は、富士山は無理でも富士宮口から宝永山位までは歩けるだろうと期待して連れて行く約束をしていた。盆明けは天気が悪く、延び延びになっていて孫の富士山に対する期待は膨らむばかりである。
今朝、娘から電話があり、富士山もくっきりと見えていて、今日の午前中は天気が良さそうだから孫を連れて行ってほしいとの要望で出かけた。天気予報では15時ころから雨模様なので。それまでに五合目まで戻れるだろうと判断した。
8時30分富士宮駅発のバスが25分遅れで出発。五合目を出発したのが10:20。六合目、宝永火口まではなんとか歩いてくれたが火口壁の急な登りで途端に足が止まる。疲れた。歩けない。10歩歩いては座り込む状態となる。最初は、近くの目標を定め、あそこまで頑張ろうと歩かせるがそのうちに、全然、歩かなくなってしまう。仕方なく20Kg近い孫をオンブしてしばらく、歩くが天候が悪くなり、雨模様となるので、宝永山山頂まで大人の足で15分ほどの所から、引き返すことにした。結果的には正解で、雨に濡れることもなく済んだのだが。
それにしても歩けない孫に、少し、ガッカリである。少し前にボクシングの内藤大助さんの5歳の子供さんが金時山を元気に登っているテレビを見たが大きな違いである。
私の子供が幼稚園年長の時に、富士山山頂を日帰りしたのに比べたら、本当に情けない。
孫は親の仕事の関係もあり、幼稚園まで車で送迎し、日常、長い距離をほとんど歩くことは無い。プールでスイミングの練習などをしているが、歩くことはまた別なようである。鍛えなおさなければならないが富士山頂は遠い、遠い彼方である。
こんばんは
私も山形の超ローカルな駅で電車待ちしていたのですが、高校生くらいなのにみんな電車が着くと車の送迎がありました
やはり日常の身体の使い方次第なんですね
親なしでも夕方まで外で駆け回る、そんな環境はいまはないですね…
近くの私立中高校生も歩道橋の階段使わずにエレベーターですよ(笑)
早くにお尻のラインが下がること間違いなさそうです
いや・・・これ・・・
>本当に情けない。
って思ってもいけないことですよ
しかもどういう細工をしているかわからないTV上の
出来事と比較してなど
お孫さんの心をすり潰したくなければ
無理に山に登らせないほうがいいと思います
現状把握・・・辛いかもしれません。
本人はさほどの事とはおもっていないのでは。
長い目で見てあげてください。
昔の私達の時代と違い運動量が断然に少ないですね、幼年時でも大人と一緒でしたからついての遊びが大変な時代でしたよ、
夏は朝から晩迄泳いたり、年齢を問わず三角ベースで野球、自転車があるのは東京駅や東京タワーや靖国などに出かけ、
帰ってきて時間があれば取手から石岡か、もう少しで土浦の標識があれば霞ヶ浦見たさに行きたいと思い頑張って行きましたよ、
帰りはさすがにバテましたが、当然飲まず食わずです、当時は小遣いは皆んな持ってなく電車などで出かけるのは無理、
あるのは時間と体力だけですから行きたい時は自転車が頼りでしたね、しかも荷物を運ぶ自転車ですから大変でしたよ、
おはようございます。
読んでいて我が子の20年前とダブりました。
小学校の低学年の時に初めて竜爪山に連れて行ったのですが、穂積神社からの1時間もかからない登りなのに「疲れた」の「まだ着かないか?」のと文句ばかり言ってました。
それ以来二度と山には連れて行きませんでしたが、去年の夏に里帰りした娘は自分から「山に登りたい」と言いだして・・・家族で竜ヶ岳に登って来ました。
昔と違って、生まれた時から車社会ですから自分の足で歩く機会が少なくなった事も影響しているのでしょうか。
便利になった代わりに歩く楽しさを忘れさせられてしまいましたねぇ。
araigengaさん、おはようございます。
親も甘くなり、また時間に追われてすぐに車を使ってしまうのでしょうが、子供に対して良いのかどうなのか考えてしまいますネ。
Komadoriさん、おはようございます。
「楽をすることは良いことだ」の風潮に社会全体がなってしまい。私たちも知らず知らずに楽な方向に流されてしまっているのかも知れませんネ。
私の家の前は野球場もある広い公園ですが、子供よりも中高年の人達のウォーキング姿のほうが多いですヨ。
q0u0pさん、コメントありがとうございます。
孫、本人には天気が悪くなりそうだから途中で引き返したことにしています。
もちろん、本人の前では他の子と比較する発言は一切していません。本人は歩けなくても、今までの木ばかりの山の雰囲気から、木が1本も無い、高山の様子に驚きながら、また登りたいと帰ってきてからも言っているので一安心です。
suikou3さん、コメントありがとうございます。
本人はオンブされたことも気に留めず、また山に連れていってほしいとケロッとしていますので一安心です。
これからも孫を連れだして、一緒に登るつもりです。
(山に行く口実が一つ増えて、私的にはシメシメ
naiden46さん、おはようございます。
私たちが子供のころは、本当に野山を歩き回りました。
今考えると、大人でも歩いていくのはシンドイような場所にある溶岩洞窟の探検や、富士川まで歩いて行き、川遊びに夢中でした。
しかし、いまの車社会で交通事故や、変な大人の接触を考えると、同じことは親としても許可しない悲しい現実となってしまいました。
賢パパさん、おはようございます。
孫も幸いなことにまた山に行きたいと言ってくれているのでまだ脈ありです。
近くの里山や歩く距離の短いコースの浜石岳あたりに
連れて行き、少しづつ気長に鍛えて行くつもりです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する