歳を取ると新しいものを取り込むのが億劫になり段々と保守的になってしまう。ヤマレコの日記を読むと、昔は考えられなかったハンディGPSを活用している人を多く見受けられる。内容を読むと私もGPSを欲しいなと思うが、実際に使いこなすことが出来るかなと躊躇してしまう。
これでは世の中に取り残されると思い直し、GPSを利用してみようかと思い、ネットで調べるとGPSは年金生活者には高価すぎて手が出せない。
私の場合は、山から帰った後のルート記録としての視覚的活用が中心になりそうなのでGPSまでは必要はないと考え、手ごろなGPSロガーを購入することにした。皆さんの情報からHolux M-241に決めた。そこで前回の扇山で初使用してみたが、付属のソフトで地図上にログデーターを貼り付けることは簡単にできたが、カシミール3Dやヤマレコのルート記録に貼り付けることが出来ない。仕方なく今回は今まで通り、手でクリックしながらインプットした。
購入先にメールで方法を問い合わせ、判りやすい返事を貰い、どうやら簡単にヤマレコにも貼り付けができそうである。
使えば時代の先端を行く技術・機器は素晴らしいが、説明書を読んでも簡単に理解できないものが多いだけに、歳を取ると引っ込み思案になってしまう。
今回、遅ればせながらGPSロガーをなんとか使いこなせそうである。これからもあまり世の中に取り残されないように、保守的にならず、悪戦苦闘を覚悟しながら、良いものの取り込みに挑戦していくつもりである。
おそらく、この日記が今年最後になると思います。
今年1年、ヤマレコユーザーさん、本当に有難うございました。
来年も、皆々様が素晴らしい山行をできますことを祈念しております。
fujinohideさん
こんばんわ!
ボクも今回初めて
GPSロガー購入しました
機種は違いますが
fujinohideさんと同じで
なかなか使い方がわからず
悪戦苦闘(笑)
同じ思いをしていらっしゃる方がいて
エールを送りたくなりました!
来年もよいお年をお迎えください!
こんにちは
私も登山の記録にGPSロガーを使用しているひとりです。
私は物ぐさ者なので、要所要所でタイムを紙に書いていくことなどできないのでGPSロガーに頼りっきりです。山行後、家に帰ってからカシミールに描画させてコースタイムや休憩時間など記録する、といった感じですね。
登山になくてはならない存在となってます。
欠点としては、寒さに弱いことでしょうか。冬山ですとハイパワーの電池入れても一日もたないことも・・・。
露出してないと電波拾えないので、もろ寒さの影響を受けてしまいます。そんなこともあって、最近はロガーにカイロを巻付けて携行するようにしています。
参考までに、私の携帯はIphoneなんですけど、やまちずってアプリ使うと、オフラインでも国土地理院の1:25000地形図に現在地が表示されるので登山中でのGPS表示はIphoneで、記録はロガーで、と使い分けてます。
daryさん、コメント有難うございます。
若い人ならばなんでもなく新しいものをすぐに自分のものに出来るのでしょうが、マニュアルが英語なので語学の苦手な私はいまさら辞書を引きながら読む気力もなく、周りに聞く人もいない中で試行錯誤で苦戦しました。
解らないことはやはりメーカーに聞くのが1番のようですネ。
nukaboshiさん、初めまして。コメントありがとうございます。
i-phoneの話はヤマレコでもよく出てきますが、登山中は地形図で大体のの現在地が解るので当面は記録をロガーで取ることに専念しようと思います。一度に新しいことをいくつも使いこなすことができないぶきな正確なもので。
GPS、ロガー、携帯、デジカメなどの電池は本当に寒さに弱く、苦労しますよネ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する