![]() |
![]() |
![]() |
私の家の近くからは写真1のようにオムスビ形であるが、昨日登った田貫湖から見ると平べったい丘のようななだらかな形状である。(写真2)
家と田貫湖の間の白糸の滝付近からは写真3のように少し山らしい形となる。
従って田貫湖から長者ケ岳経由で登るとあっけなく山頂に着いてしまう。しかし白糸の滝方面から登ると急登でかなりのアルバイトとなる。
このように見る場所で極端に形を変える山も少ないのではないかと思う。
写真1:家の近くからの天子ケ岳・長者ケ岳
写真2:田貫湖からの天子ケ岳・長者ケ岳
写真3:白糸の滝付近からの天子ケ岳・長者ケ岳
私は富士山のような独立峰だけがどこから見てもほとんど同じように見えて、そうでない山は見る場所によって形が変わると思っていました。
地元の竜爪山なども見る場所によっては全然違う山のように見えます。
こんばんは。
国1から、富士五湖方面に向かうときに
いつも気になっていました。
あんな山あったかな??と。。
そうですか、、天子ヶ岳だったんですね。
謎が解けました
賢パパさん、こんにちは。
確かに山は見る方向により変わりますが、何らかの形は残していて同定はできると思います。しかし天子ケ岳は富士市方面と田貫湖からでは極端に違い、知人を田貫湖に連れて行き、あれが天子ケ岳だよと説明しても信じてもらえません。
山色々ですよネ
ittaさん、こんにちは。
国1から西富士道路に入ってしばらくはおむすび形で、山好きな人に登ってみたいという意欲を感じさせますが朝霧高原に近づくに従い、あれ!さっきの山はどこへ消えたのかと不思議に感じてしまいますよネ。
田貫湖や朝霧の観光がてら、一度登ってみて下さい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する