世間ではインフルエンザは少し下火になってきたようであるが我が家では3月1日に5歳の孫がインフルエンザにかかり、娘夫婦、1歳の孫、私たち夫婦と罹ってしまい、残っていた3歳の孫も本日、とうとう発熱してインフルエンザになってしまった。これで7人家族全員が罹患してしまった。
しかし問題は幼保園である。同じ園に通う兄弟がインフルエンザに罹ると、元気な他の兄弟も登園拒否になってしまう。またインフルエンザが治って医者から登園許可書が出ても、やはり他の兄弟が罹患していれば登園できない。
我が家の場合、3月1日に最初の孫が罹患し、次が6日、そして最後の孫が本日ということで3人の孫たちは3月14日までは連続して登園できずお休み。元気の良い孫を外に連れ出して遊ばすことも出来ず、家の中で過ごすしかない。そこでジィージ、バァーバの出番である。特に家事の無いジィージに一気に孫の世話がくるので、こちらも罹って発熱しても休んでいる訳には行かない。幸いなことに、私は今までインフルエンザに罹った記憶がないが、孫たちのためにと連れ合いに勧められ二人で去年から予防注射を打っていたためか、発熱は1日だけで軽くて済んだ。
「孫の世話もまた楽し」で来週いっぱい頑張ろうか。
こういう内容の日記に拍手していいものかとも思いましたが、悲壮感がないのでそれほど深刻な症状でもないのかなと思いまして。
>「孫の世話もまた楽し」で来週いっぱい頑張ろうか。
に拍手です。
fujinohide さま
本日姪っ子(芋の実姉の子)が昨年9月に生まれた大姪を連れて芋宅に昼ごろから
夕方近くまでいじり回して遊んでいました。
自分の子供が小さいころのことを思い出しては、、、
もう一人作ろうかな
それより自分の孫が早く欲しいっす
で、まだ酔ってません。
これから団体の集会がありますので
帰宅21時過ぎ頃まで
賢パパさん、こんにちが。
小さな子供が病気になると、どうしても大人がそばにつきっきりにならざるを得ません。病気が感染性の場合は注意してはいるんですが大人も罹ってしまいますネ。
2月にはやはり孫が感染性胃腸炎に罹り、この時は一人を除いて家族6人が罹ってしまいました。
言い訳しても単に、我が家の衛生管理が出来ていないだけか・・・
芋さん、膝も暖かくなり順調のようで何よりです。
普段、小さな子と生活していない人は子供の世話は大変で「来てうれし、帰ってうれし、孫の顔」のようですが、毎日だと自分の時間が欲しくなります。幼稚園に通って、昼間、自分の時間が取れるのが丁度よく、世話も楽しいです。四六時中では正直うんざりすることもありますが新しい発見もあったりしますのでまた楽しいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する