|
|
|
七月後半から嫁の腰痛で、八月の山行が温泉旅行に変更!
ただ、そのおかげ?で九月には連泊で黒部五郎岳!・・
しかも、良い話なのか悪い話なのか・・11月10日(日)の六甲全山縦走大会の抽選に当選!
となると・・積雪までは北アの予定変更で六甲縦走の練習かねて10月5日(土)の夕方から歩いて途中幕営で・・宝塚まで降りようか・・などと

それにしても早いもので、もう10月ですよねぇ〜〜
紅葉の季節は飛ぶように過ぎて、白いものがチラホラすると・・
北アルプスが雪化粧で大変身!!ぞくぞくしますね

嫁は雪山大反対ですが・・正月休みも嫁の腰痛が収まらなければ・・
ふふふ・・一月厳冬期に雪山連泊も見えたりして

やっぱ・・雪山って・・悪い女と同じ・・手を切れませんなぁ(^^;
でわでわ

ちなみに、わたしは嫁一筋です(笑
山以外でもめごといらないです

こんにちは、uedaさん。
写真、uedaさんの撮影ですか?
綺麗ですね。雪は真っ白で心洗われる気がします。
雪山ってそんなに魅力ありますか?
そうか〜、行ってみたいですね、いつかは。
ところで、六甲全縦、これって大変なのでは?
頑張ってくださいね。
まあ、uedaさんの場合、暗くなっても大丈夫ですけどね
忙しいのが嬉しいみたいですよ
heheさん、こんちわ
それが・・ちょいと許容量越えてる感じ(^^;
アマ復活で開局申請しようと目論んでると、民間車検工場設立で検査員の講習試験が10月7日から、工場用地買収は終わったのですが建設会社選定と工具会社選定に明日は地鎮祭で・・(大笑
この隙間を見つけて六甲山に逃げ込む予定です
でも、六甲は敬愛する「加藤文太郎」氏が山を始めた神聖な山域!
仕事と山を両立させた加藤氏に恥ずかしくないように頑張ろうと思ってる今日このごろです
忙しいのは・・困るけど・・嬉しいかもね
墓穴を掘って喜んでるのかも・・
これって、究極のどMなのかもね
そういえばブリザード・ホワイトアウト大好きです!
やっぱ・・おかしいのかなぁ??
でわでわ
写真は今年行った雪山の一部です。
上高地・宝剣岳・大峰の釈迦が岳ですよ・・いいでしょ?
雪山・・始めるしかないです。
そんな写真を見せられたら、すぐに装備を買いに走りそうです。
でも寒いの苦手なんですよね・・
と、とりあえず、装備って言ったって、何が必要なんでしょうか、こんど教えてくださいm(__)m
おやおやDSAさん・・??
わたしの遠い親戚が福井の安養寺という山の中。
その昔、わらの長靴とどてらで山に登って遊んでましたよ(笑
アイゼン・ピッケル・ゴーグルあれば・・
低山で幕営してね・・雪山で寒い?って記憶ないですがねぇ・・
まぁマイナス20℃のブリザードは、痛い、ですか(笑
冗談抜きで、着込むより脱ぐタイミングの勝負ですね。
下着を汗で濡らさない工夫をします。
その意味では、吸湿速乾の下着であったり、わたしの場合はミズノのブレスサーモ下着であったり・・
軽く最低限の荷物で安全に・・ですね
ふふふ・・木曽駒で話し合いましょう。
やるなら木曽駒が雪山入門編でしょうね
DSAさんはご自分の体力を信じることです。
日帰り槍ヶ岳(新穂高)充分往復できる体力ありますよ
わたしが保証します
でわでわ
uedaさんこんにちは。
仕事が多忙だからこそOFFが充実してきますよね
でも、仕事も趣味もほどほどに・・・、健康が一番です
私も仕事を抱えすぎて、テン泊デビュー遅れそうです
とりあえず靴を購入予定ですが、買い物にさえ行けない状態で・・・
山は逃げないって誰かが言ってました。
私は雪山なんて頭のおかしい人が行くもんだとず〜っと思っていたのが、ヤマレコに人生狂わされて、去年から雪山に行くようになりました
uedayasujiさんは相当なキャリアを積まれているでしょうが、やはり初心者の私は怖いもの知らずでどんどん行き過ぎないように自分でブレーキかけないとな〜って思ってます
でも雪山、素敵ですよね〜
あ〜、自粛自粛
あっ、ちなみ私は福井の田舎育ちなので、小さい頃から雪と戯れて育ちました
六甲56kmかぁー
すごい体力ですね
アルガももうちょい体力つけて雪山デビューしたいです(≧∇≦)
そのときはいろいろ教えてくださいね♪
でわでわ
まいった・・のかと思ったら まいった
雪山、楽しいですよね。天気次第でものすごく恐くもありますが。
今年はいろいろリベンジがあるので冬も楽しみです。
でわでわ
deepさん、こんばんわ
ふふふ・・山は逃げない!その通りです!
が、雪山適齢期・・が逃げるように過ぎていくのです
いくつだろうね・・上高地幕営最高年齢って(^^;
いつまでも若くないんだよなぁ・・
なんて言う様になれば「歳」かもね
でわでわ
Daveちゃん、福井県人なんですよねぇ
大虫の交差点から白山隋道でトンネル抜けると安養寺でした。
子供ころは二階から出入りするほどの豪雪地帯。
いまは陶芸村もできて、わたしの姪っ子が観光客に陶芸教えてます。
尾根筋の凛と引き締まった空気の中でのアルプスの山並みを観てしまうと・・やっぱ・・いきたくなりますね
近場の比良山系でも幕営するのが面白いです
よりよき山行を
でわでわ
アルガちゃん、六甲は秋の気配だけですよ。
だいたい京都のもみじの見ごろは12月第一週ですので
雪山56Kmなんて絶対無理
ふふふ・・ちょいと簡単な雪山からやってみましょうか?
でわでわ
アルピちゃん、参った
山とまったく同じですね
たいへんな場面では「ザックおろして山珈琲で作戦会議」です。
ちょいと山に逃げ込んで頭を整理して・・行動計画練り直しですね(笑
雪は低山で練習が大事ですね。
ふふふ・・新潟なら・・すべて雪山?ですよね
いいなぁ
応援団結成しないと…。フレーっ、フレーっ*\(^o^)/* ueda さんっ、それっ‼ どんどんどん←太鼓ね。
雪山…
とりあえず、年末にプチ雪山(プチの付け所が不謹慎だ…
*/
団体で歩く感じなので、結構歩けると思いますが・・
雪山は「シーン」という静けさの音が聞こえます
なにか神秘的でいいですよね
プリプリお姉さんも倶楽部登山の千畳敷を登って、1月か2月の厳冬期に八丁坂を直登しましょう。
ゴーグルバシバシのブリザードを乗越えれば上は最高の景色が待ってますよ
いいなぁ・・倶楽部登山「厳寒の乗越浄土へ」
ふふふ・・くせになるかもね
でわでわ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する