|
|
|
八ヶ岳で遊ばせてもらって12日に美濃戸下山し八ヶ岳ロイヤルで嫁と合流。
ここでは台湾と韓国からの団体さんが2,30人ほども来られてました
宿泊したホテルは天文台があり星の観測会でも有名なところ。
あいにくの天候で観測会はできなかったもののロビーで星空のお話が聞けました。
翌朝・・屋上に上がると、四畳半のプレハブほどの天文台がありました。
25cmの反射望遠鏡で夜空ににらみを効かせているようです。
その天文台までは幅2m長さ10mほどの木製の廊下と外に出れないように柵があります。
嫁が何を思ったのか手すりに部屋の鍵を置くと・・つるつる滑って・・柵の外へポトリと滑落(笑
廊下は1mほど上がっており柵も1mほど・・飛び降りるとカカトを打撲するでしょうねぇ・・
結局、フロントに連絡してキーを拾い上げてもらいました。
嫁・・無口・・わたし・・この件に触れない・・
わたし 「・・チェックアウトするか」
_____________________
なんてことがあった13日の朝でした。
で、チェックアウトしてから行ったさきが「八ヶ岳倶楽部」
これ、天女山ゲートの信号をくだってすぐのところ。
ここは二回も車を停めて登山をしているのに気づかなかったんです・・
柳生さんはテレビでおなじみだし、八ヶ岳倶楽部も存在は知ってました
が・・こんな自分の知っている交差点の近くなんて(^^;調査不足ですね
ともあれ、嫁はここでサボテンの寄植えを購入して朝珈琲。
とても雰囲気のいい雑林遊歩道があってアパレル、陶器のクリアーターの発表の場になっているようです。
そこからは、八ヶ岳の周回道路にある道の駅などによりながらの「入笠山」でした
________________
さて、入笠山ゴンドラを降りてくると

左後輪が!空気圧が明らかに減ってます。
急いで「諏訪南」のインターへ・・
こういうときは便利ですね。
幾度か登山で訪れただけにガソリンスタンドの位置がわかってます。
そのスタンドでパンク修理2160円也でした(^^;
________________
その日はホテル「阿智川」でのお泊りで、翌日は「天竜川下り」
嫁の希望です
そして中津川ICから木曾の「馬籠宿」
中津川ICも「御嶽山」登山で利用しているIC
そこから10Kmほどのところに木曾中仙道の古い「馬籠宿」があったんですね
ここは島崎藤村の生まれた村
坂に沿って昔ながらの建物で、みやげ物や陶器、民芸品、食事処、喫茶が並びます。
ここはお勧めの観光地ですね
_________________
下山が遅くなるので中々できないことですが・・
やっぱ、せっかくの遠出ですので登山口近くの名所旧跡は調べておいたほうがいいかもしれませんね。
で、すごくいい気分で、嫁が運転してわたしが助手席で居眠りしながら、中央道で帰阪していると・・
ドン!ガタガタ!・・
ガードレールに当たったのかと思いきや・・
トホホ・・左前のタイヤがバーストでした

タイヤ交換してわたしが運転しての帰阪とあいなりました、とさ・・
タイヤ18900円で注文しております・・ものいり・・ですね

でわでわ

一枚目 乗船前に・・ご機嫌です
二枚目 馬籠でご機嫌です
三枚目 バーストでシュン太郎です(笑
むむむ・・・
左後輪がパンクで左前輪がバースト。バーストの原因は小さなパンク穴でタイヤ圧が減っていたかも。
すると、原因はuedaさんが通った美濃戸までの悪路でしょうか??
同じような二つの出来事の連続は偶然とも思えないですね。
pasocomさん、こんちわ〜
左後輪は小さな穴が原因
ただ、これも美濃戸下山で20Km以上走って八ヶ岳ロイヤルホテル、しかもあくる日は八ヶ岳倶楽部から入笠山のゴンドラまで走ってます。
考えられるのは・・八ヶ岳倶楽部の枕木を重ねた駐車場・・?それもねぇ・・
美濃戸の悪路は関係ないと思いますよ
ただ、前輪は小さな穴で空気圧がへっているのに、嫁が140km以上で飛ばすからでしょうね
たぶん、小さな釘でも踏んづけたんでしょう
いま、タイヤ届いて自分で組みつけしました!
ったく、物入りです(笑
日曜日にクールダウン登山で比良山系に入山する話をしたら・・
頭の横・・ぐりぐりされました(泣
来週の水曜日にボルダリングがあるので「年寄りがうろうろするな!」と怒られてます
でわでわ
阿弥陀岳・・サクッと登りたいですね
そうそう。冬靴をモンベルに修理に出しました。
靴の底がとがった岩で盛り上がってしまって・・
モンベル担当者も首をひねるばかり・・三月に買ったばかりなのにね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する