|
|
|
今回、陶芸作品展が行われている寺内町(じないまち)は、明治の家屋が保存されている文化遺産の町で、その中でも一般公開されている「旧田中邸」が、作品展の会場です。
ともあれ13・14・15日と三日間は盛況でした。
____________________
その作品を撤収する15日(日)朝から嫁を作品展会場に送って、わたしは二上山の麓にある「頓鶴峯」(どんづるぼう)へ、クライミングの練習に!
当初、天然記念物と思っていたのだが、よくよく調べると指定されてはいない。
ふふふ・・なら、いいんだろうと登攀用具をさげて現場到着は10;30でした
____________________
よせばいいのに、10.5mm50m二本に9mm50m二本、10.5mm30m一本と、あるだけのカラビナ・シュリンゲ・下降器などをバックにつめて汗だくで上に・・
子供さん連れの家族やカップルが点在する奇勝奇岩の中でハーネス・ヘルメット装備でいざ、ロープダウン!

エイト環での降下とアセンダーでの昇り返しを、シングルロープとダブルロープで練習したあと、1/3システムで荷物の引き上げや1/6システムでの引き上げ訓練。
さらには、やめときゃいいのに、1/6システムでの降下と自分の引き上げ(笑
ロープの折り返しで10mも降りられなかったですが

_____________________
気温33℃で、照り返しいれれば36℃はあったのかも

汗だくで昇ったり降りたり・・40mほどですがザレた岩場の30度〜70度。
荷物が多すぎて場所を変更する体力すらなくして木陰でダウンしながらも、水だけは4L用意しただけに飲んでは汗、飲んでは汗で、本当に気持ちのいい時間でした。
思えば単独でクライミングだけを目的に山に来たのは初めてです。
しかし、ここにクライマーが来ないのはどうしてでしょうね・・
凝灰岩が露出した奇岩の地形だけに、ハーケンなどが効かないからでしょうか
樹木でビレィしながら、正面崖約100mあまりを降りるには、ちょいと度胸がいりそうです(汗
まぁ、初心者のトレーニング程度であれば、いいフィールドかもしれないですね
自宅から一時間以内のこの頓鶴峯・・
これから重宝しそうな場所になりそうです。
帰りには、10分ほどのところに「太子温泉」があります
聖徳太子が浸かったって・・本当かしら(笑
でわでわ

一枚目 頓鶴峯全景
二枚目 こんなんでいいのかしら?ここからカラビナにハーフマストで結び直しながら、いろいろやってみました。シュリンゲの長さをそろえたりして調整しました
三枚目 これ、途中まではおりられても・・2ピッチ目はどうするのかしら?
(Wikipedia転載)
屯鶴峯(どんづるぼう)は、奈良県香芝市にある奇岩群・奇勝。
二上山の火山活動により火山岩屑が沈積し、その後の隆起によって凝灰岩が露出し、1500万年間の風化・浸食を経て奇岩群となった標高約150mの岩山。サヌカイトやザクロ石閃緑岩などの岩石が産出する。県天然記念物であり、金剛生駒紀泉国定公園の見所の一つである。
第二次世界大戦中に造られた複雑な防空壕があることでも知られる。本土決戦を目前にした陸軍が航空部隊・航空総軍の戦闘司令所として建設されたもので、二つの壕に分かれている。 現在、防空壕の一部は京都大学防災研究所附属地震予知研究センター屯鶴峯観測所として使用されており、地震予知研究計画の一環として地殻変動の連続観測が実施されている。
名称の由来[編集]1.灰白色の断崖が続きそれが鶴の群れに見えることから名付けられた。
2.遠くからながめると、松林に多くの鶴が屯(たむろ)しているように見えることから「屯鶴峯」(どんづるぼう)と名付けられた
所在地[編集]〒639-0252 奈良県香芝市穴虫(二上山の西北、穴虫峠の近く)
こんにちわ、暑い中、お疲れ様でした
それにしてもロープを5本も持っていくとは。。。持ちすぎですね〜
頓鶴峯は何度か行ったこと(ハイキングで)がありますが、クライミング用としては岩がもろすぎるんですよ。アイゼンの練習にならいいかもしれないですが。。。
それともう一点、そこは有名な心霊スポットだそうです
でわでわ
クロスヒルさん、こんちわ
下に防空壕があって幽霊が・・(笑
有名な話ですね、ふふふ・・学生時代に覗きに行きました。
事情があって友人が新品で買ったものをそのまま、引き受けたロープを二年も放置していたので(苦笑
岩はザレてもろもろでしたね。
わたしのような初心者にはいいかもです(笑
山へは、8mm20mを時折持参してます。
エイト環以外を実践で使用したことないのと、昔に習った引き上げシステムの復習をしてました
結構、覚えているものですね。
体重を預けたおりのロープのじわっと伸びる感触は、ずいぶん久しぶりです。
ふふふ・・まだまだ、実践で使える段階ではないですが、二週間に一度の山行の間を埋めるにはいい練習かもしれないです。
下山時、3.5Kgも体重が落ちてました
しばらくは遊べそうです でわでわ
うえださん、こんにちは
日にち、変じゃないですか
お話、未来形?
内容じゃないところに、噛みついて…すんません。
あれ?今見たら過去形
私がおかしい???
お!ミステイクです!
ヒヒさん、ご指摘ありがとうございます(#・・)
6/14・15の赤岳コラボが頭から離れてないのかも
単独行でロープを出すのは少ないですが、出すときはかなりの状況(^^;
技術的にはワンランクアップしてアイテムを増やしておこうかと(笑
ステージアップできるかもですが、へんに自信つけちゃうと前に行ってとんでもないことになりそうです
武奈ヶ岳の神爾谷を下りに使って、ロープ装備とスキルアップの必要性を感じました。
しばらく、ワンゲル道と神爾谷ルートを行くことになるかもです
今年の夏は熱い夏になりそうです でわでわ
こんにちわ
なんか久しぶりに頓鶴峯の話で、思い切り昔を思い出しましたよ
そういゃ、初めてロープワークの練習とアイゼントレしたところです
なんたって「肩がらみの懸垂」の練習ですよ(笑)
あの時は襟のないシャツ着てたから、痛かったのを覚えていますね
今は北大阪に住んでるので、なかなかいけませんが
ホントに頓鶴峯は使えます!!
また、そのうち行きたいものですわ
karankurunさん、こんちわ
クライミングにはまったく興味がなかったのですが、いざやるとなると・・
ベテランさんがたくさん集うようなところも遠慮しちゃいます
で、あそこ
わたし浪速区ですし、嫁の作品展が富田林だったので、わたしも一年ぶりに訪れました
ときおり子供さんが声援してくれます(#・・)
遠征できないときには、ちょいとロープ遊びも楽しいですね
ドンヅルボウでお会いしても笑わないでください
でわでわ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する