|
|
|
二枚目 お山効果!筋肉量が多いですね、と誉められました
三枚目 タニタの最新測定器だそうです。上腕、下肢、体幹と測定!
______________________
6月7日(土)大阪府立大学なかもずキャンパスにてダイエット講座に参加しました
これ、人気の講座で五回目で初めて参加できました、などと言う方もおられます
幸いわたしたちは、はじめて夫婦で申し込んで当選!ラッキーかな(笑
ともあれ、二時間の講座の1時間半は座学ですが、脂肪のつくプロセスを事細かに教えていただきました。
○ 一日のうちボリュームのある朝食を、そのつぎに昼食を、夕食は補助的に
○ 朝はココアを、甘いものは食事の後で、さらに珈琲を飲むこと
○ 間食はアメひとつでもNG!水以外は絶対に口にしないこと。食事まで我慢!
○ 10分のストレッチ。歩くときは一歩づつを大股に歩くと脂肪燃焼しやすい。
○ 点数表を作成すること(後日、日記にてね)
○ ジョギングは30分からが脂肪燃焼と心得よ
_______________________
後半開始時に、タニタの最新の計測器で、身長、体重、体脂肪率、筋肉量、基礎代謝の量などを計測して個々人のデーターをいただき、数値を確認しました。
ここで「体脂肪というのは、個人の生活環境によって一番体調がいい状態の数値は個人で違います。一概に、これと決められないので、家庭用でもいいから、自分の好調な時の体脂肪率を記録しておいてください」とのこと!
たとえば女性では20〜35という数値におさまればいいそうで、それが36であっても体脂肪を落として身体が不調になるケースもあるそうです。
家庭用でいいのでこまめに計測して自分の体脂肪の数値を知ることが大事だそうです。
ここで家庭用では体脂肪率の数値に誤差がでるので、同じ機械で計測してくださいとのこと。
大学では、タニタ製の最新機械を使用して、上腕左右、下肢左右、体幹と計測していただきました。
______________________
「ストレッチは、できれば負荷をかけたほうが効果的です」とのこと!
ふふふ・・歩荷訓練なんか一番いいのかも知れないですね
「これ・・驚きの数字ですが・・何かスポーツをされてますか?」とは先生の言葉。
山はやっぱいいそうですよ(笑
手元に資料がないため詳しくは後日の機会にね
_____________________
6月8日(日)は、朝の七時から自宅前の公園でロープワーク!
5mほどの高さの太い木の枝にロープをかけて上り返しの練習

40分ほどで足が薮蚊に刺されまくりで、かゆくて退散しました(大笑
で、昼から嫁とボルダリングのためにナンバのグラビティへ!
日曜日はシニア(55歳以上)割引なし

ひとり2100円、二人で4200円は痛いですね(^^;
で、トップロープからビレィの練習まで4時間ほど遊んでました

腰が痛いと言っていた嫁も、壁を前にすると5本ほどですが登ってご満悦。
______________________
その後、ナンバ高島屋百貨店で陶芸の「ウエダヨシコ」先生の展示作品を観に行きました。
わたしも良く知っている先生の作品ですが・・こんなことを言うと失礼ですが、百貨店の工芸美術展示場に並ぶと・・中々のもんです(先生、ごめんなさい)

しかも、何点か売約済みになってました。
工房でいつも拝見しているのとは、違った趣で展示されておりました。
先生にいただいた器もちょいと大事に扱わないとね(笑
______________________
それともうひとつ!
テレビで植村直巳さんの記念館を放映してました。
京都は豊岡のかた・・生きておれば72歳だそうです。
同級生三人が出演されて「北海道に冒険学校を作る」のが晩年の目標だったらしいですね。
豊岡・・自宅から一時間あまりの場所です
記念館には、生前の登山道具や彼の足跡などが詳しく紹介されております
ここも是非、訪れてリポートしたいものです。
________________________
そんなこんなの日曜日!
さぁ、14日(土)昼から目指すは「八ヶ岳」!
15日(日)朝10時半、赤岳ピークにて、ロバクン、アルガちゃんとのコラボ登山!
ふふふ・・登山体重軽量化をふくめボルダリングによる体幹訓練、ロープワークによるエマンジェンシー訓練をへて、一歩違った山歩きをしたいものです。
今晩から持ち物リスト作成、ルート選定のウキウキ作業開始!です

あとは・・天候を祈るのみ!
みなさまにとっても素敵な一週間でありますように・・
でわでわ

uedaさん、おはようございます。
講座の効果は出てきていますか?
さて、最新の天気予報を見ると木曜日までは毎日雨!!最悪の一週間になりそうですが、なんと土日は雨無しで晴れ間が出るらしい。いわゆる「梅雨の中休み」でしょうか。こりゃ悪運強い(^^)ですねえ。
それにしても真教寺尾根の岩場、濡れていると滑りやすいです。お気をつけて。
pasocomさん、おはようございます
ダイエットは、これ・・心理的な抑制効果が大きいようですね。
ミュウレンさんの言う記録にしろ、こういった座学にしろ、講座を受講すると、間食などはためらって止めますよね
それにストレッチのやり方や大股歩きの推奨など、やはりわざわざ出かけて講義を受けただけにm帰りの喫茶店ではケーキは保留しました(大笑
初夏の八ヶ岳・・すっごく楽しみです
真教寺尾根から行って出来れば県界尾根を下れるといいのですが、道迷いしそうなところがあるようですね・・
にしても久しぶりのアルガちゃん、ロバクンとの再会も楽しみです。
天候もなんとかなりそうですか?ふふふ・・悪運ですね
早めについて、今回は駐車場幕営して背中を軽くして上がることも視野にいれてます
幕営装備はずして8mmロープ20mほど装備しておきます。
阿弥陀見て下ってこれれば最高ですが・・ピークで待ち合わせですので、積もる話で時間切れかもね(笑
ともあれ、楽しみな山行です・・が・・時間が過ぎるのは早いもんですね・・
Dっさんとの浅草岳も、すぐに巡ってきそうです!
半日移動ですから、新潟・奥多摩がリミットでしょうかね・・
ともあれ、pasocomさんのお膝元にお邪魔いたします。
ふふふ・・倶楽部登山で権現岳も視野に入ってきました!
さてさて・・ボルダリングとロープワークで、どう山歩きが変わっていくのでしょうね
軽四輪で130kmを維持するのと、スポーツカーで130kmを維持するほどの違いがあるかもね
余裕の登山を心がけたいものですね でわでわ
「今回は駐車場幕営して背中を軽くして上がることも視野に・・・」
そうですか。
以前、駐車場で幕営すれば、という話にuedaさんはやはり山中で泊まりたいと言うご希望だったので黙っていましたが、真教寺尾根を幕営装備で登るのはかなり大変かと思っていました。
すると「美し森ファーム」の駐車場で幕営。早朝真教寺尾根で赤岳ですね。それならかなり安心です。
軽装でのuedaさんならまず阿弥陀岳に登頂後赤岳でも時間的に間に合いそうですね。
県界尾根もさすがに残雪無いでしょうから問題なく下りられそうだと思います。
道迷いしそうなのは、尾根から清里方面に下りるところ(小天狗)でしょうか。
であれば分岐点の下記写真を頭に入れて下さい。「清里方面」に下りれば間違いありません。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/21/217933/7fb29f4f943805e0963bcff945546245.jpg
こんにちわ、pasocomさん!
いつも情報ありがとうございます。
いろいろレコを見させていただいて途中幕営より軽装で前に行ったほうがいいようですね
三つ頭からキレット越えるなら、以前のように権現手前幕営も意味があるのでしょうね
たぶん、今回は赤岳で話し込みそうですね(笑
考えてみれば、倶楽部メンバーとは棒の峯・上高地以来ですから(^^;
少なくとも冬の偵察だけはしっかりとやっておきたいですね
ふふふ・・防虫対策・紫外線対策が必要でしょうね
初夏の八ヶ岳も楽しみです
でわでわ
さすがうえださん、見習わなければならないことが多いです。
効率的なダイエット、フリークライミング練習。私も直ちにやらなければいけません。
だって私は一・・ノ・・・・くらグハッ
Dっさん??大丈夫かぁ〜〜血吐いたかな(笑
Dっさんは家に壁作ってるくらいだからいつでも鍛えられますよね
グラビでも小学生が喜んでやってます。
それがまたすばやいこと!
ゴールまで行くと「どや顔」で飛び降りてきます(笑
Dっさんとこの子供さんも喜んで壁に挑戦するんじゃないのかな
わたしはとりあえず、現状維持を目的にバランス感覚だけは鍛えておきたいと思ってます
アルピニャンコも復帰でしょうか?
状態よければまた一緒に山に行きたいですね
でわでわ
さっそくまいりましたm(_ _)m
実は僕も家で鬱々しながら「家政婦のミタ」とか見てるうちに間食(チョコレート)がくせになってしまって3キロ位太ってしまいました
体重自体は良いのですが、筋肉とスタミナが落ちてるのがヤバイです。
2キロ位筋肉が落ちて5キロ贅肉が増えたんじゃないかと言う感じです。
…それにしても、ボチボチと言ってるそばから谷川岳一の倉沢厳冬期
はっはっは・・最後のグハって何なんでしょうね
わたしも始めてまもないのですが、ボルダリング・・あれ、いいですね。
岩やる人はやっぱ、経験したほうがいいようです。
世界で一番遭難しやすい谷川岳です・・しかも厳冬期ですか?
その方はきっと、自宅のボルダリングの壁から落ちて頭でも打ったのでしょう
子供と嫁がいるなら、山岳会に所属してアルパインチームでチャレンジすべき!!
もう一度、堕ちて打った頭を叩いて正常にしてあげてください(大笑
アルピちゃん!また、一緒にテントで寝ようね
でわでわ
うーさん、こんばんは
お( ´艸`)アルピさんがさっそくいる
だっさん?どーしたの??
ふふふ・・なんだか初期のふふでわみたいで楽し
うーさん、『脂肪がつくプロセス』の部分のお話が聞きたいです〜
痩せるのが難しくても、せめて太らないようにならないもんかなーと思って
でわでわ
アルガちゃん、ニャンコちゃんとの思い出もあるし、仲間っていいよね
明日、日記で脂肪のプロセス書きますね
Dっさん、谷川岳にご執心のようですよ
みんなで仲良くまた、どこかのお山に行きたいですね!
浅草岳でメンバーそろえばいいのにね
でわでわ
だれが谷川岳とかw!?
そ、そんなこと言った記憶がまったくないのですがw
グハァッ・・!
Dっさん??なら・・よかった〜
むちゃ心配しました・・
ふふふ・・コメントの最後がダビンチコードみたいなので誤解を生んだのかもね(笑
谷川岳に行く前には、まずは大キレットと西穂から奥穂の縦走をね
でわでわ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する