|
|
写真二枚目 一階裏口で開口部を計測する消防署員、この後、豪雨です
_____________
西成区の長橋にある当社駐車場は三階建てです。
10年も前に鉄工所を買い取って、スロープをつけて駐車場に改造した建物。
三年ごとほどに、消防署が検査と称して巡回してきます
本日、お昼からその巡回検査でした
____________
ここには250坪ほどの三階建てで、タクシー車両が60台ほど入ってます。
改築前後から消防署の指導にて消火器、火災報知器などを設置し、指定通りに開口部を設けての防火対策はしてます。
開口部を開けると、今度は労働基準局が、そこに手すりなど墜落防止策をするようにいわれました。
また、消防の指導通りに開口部を大きくしますと台風で風が大屋根を押し上げて波板が飛ぶという事態が発生。
今回の巡回でも「開口部が小さいかもしれないですね」などと窓を計測していきました。
______________
さて、検査そのものは簡単な質疑応答を含め10分ほどですが、署員お二人さんは自転車。
ところが突然の豪雨です(^^;
しかたなく駐車場にある保安室兼休憩仮眠室で雨の上がるまで談笑でした
わたしは消防署員には興味津々です
なんてたってレスキューのロープワークに魅せられます
ちょいと訓練などをお聞きしてロープワーク、懸垂下降などのお話をしました
30代前後と40は回ってられる方でしたが、鉄棒懸垂50回とかされるようです
やっぱ日ごろの訓練なんでしょうね・・
______________
9月3日に白馬縦走から帰阪して自転車で10Kmほど走っているだけ。
ちょいとトレーニングに力が入ってません
これ、やっぱ山行予定が近くでないと、どうもやる気がそがれるようです。
もっとも夜が涼しくてメシを食ってちょいと横になるとガーガー寝てしまってます
9月20日(土)21日(日)に向けてトレーニングしなきゃね・・
pasocomさん、例のもの・・出来ましたよ・・
なんかワルダグミですなぁ〜・・お主もワルよのう〜
鋸岳・・楽しみになってきました

でわでわ
査察同行お疲れさまでした。
私のような設計の仕事ではおおよその図面ができたところで消防に行って「ご指導」を頂くものでした。「指導課」なんて部署ですね。
そういう人達は事務担当で9時5時仕事、現場とは別仕事だと思っていましたが、誰でも懸垂降下などの練習はするんでしょうかね。
ところで「例のもの」・・・(^^)、いやすみません。私の迂闊な一言で・・・。
しかし「おぬしも好きよのう〜」(大笑い)。
くれぐれも負担にならぬようお願いいたします。
それにしても角兵衛沢を登るのでしょうか?私もとなりあたりのザレ場で花を撮るためにちょっと下りましたが、わずか10mほど登り返すのが大変でした。足元の小岩はすべて浮き石で足を掛けてもゴロゴロと落ちていくばかり。
さながら「ムーンウォーク」でしたが。
おはようございます
元々は、学生時代の忘れ物を処理する旅
角兵衛を登るのがメインイベント、鹿窓サブイベント
どなたさんでしたか白出し沢の終盤よりマシなんてレコ見ましたが・・(^^;
いずれにせよザレテいるのであれば慎重な足運びのゆったり歩きでしょうね
ぼちぼち楽しんできますが、雨天なら釜無川からのアプローチになりますね
21日(日)に山行できなければ28日(日)は嫁が勝手になにか計画しているようです
さてさて、天候を祈るばかりです
でわでわ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する