![]() |
「更衣」(こうい)を迎えました。
わたしも今日から長袖カッターにネクタイです。
クールビズということでネクタイ着用しなかっただけに少し窮屈ですね
お山の紅葉は見ごろをむかえていますが、10月初旬から中旬には高山では初雪になり、小屋も順次閉まっていきます。
紅葉のお祭りが終わると閑散と静まり返った山が戻ってくるのでしょうか・・
___________
それにしても年々自然災害が規模を拡大しているように感じるのはわたしだけでしょうか・・
突風や竜巻、異常な集中豪雨、さらにスーパー台風や偏西風の蛇行・・
アルプスの氷河の後退は、世界に伝えられて久しいのですが、それを裏付けるような北極の氷の融解に白熊の生態系の変化・・
地球温暖化のプロセスでは、反動ともいえる極寒も現象の一つかもしれないですね
一時期は単純にスキー場の降雪が足りないなどと聞いて温暖化を意識した時期もありましたが、地球のメカニズムとして反動ともいえる大雪もあるんでしょうね・・
まさしく人類が初めて直面する環境の変化には経験値がないだけに対応は苦慮して当然かもしれないですね
___________
先だっての角兵衛沢でカメラを紛失してからカメラが気になっている。
先の日記にも記したとおりに代替はあるのだが・・
気になると居ても立ってもいられない性分だけにネットサーフィン(笑
実際に、近くのヤマダ電機で手にしたペンタックスのQシリーズ。
一眼とコンデジのハザマのような商品。
ただ、防水も防塵もない無防備なカメラだけにシビアコンディションの山には不向きなことは承知のうえ・・
ただ、一眼の画を追求したところで山レコアップだけならボリュームを落とすことになるし今更コンテストへの出品も眼中にない。
ルーペで確認するほどのこともなければ・・このQシリーズ・・いいかも(笑
なんて・・考えながら・・財布と相談している今日このごろです

____________
さて、職場の登山論議・・
非常に常識的なところで落ち着いたようです。
「ゴルフに行ってゴルフボールに当たるより低い確率だろ、山はいいよ」
取引先の社長が擁護してくれました(有難い話です
この社長、取引価格でわたしと大喧嘩した曰く付きの関西では大手石油販売会社。
やはり度量が違いますね。
ほとほと感服いたしました。
____________
その社長のご意見が・・
「大手企業の被災者が紹介されていただろ?あってはならないが、万が一、うちの社員なら取材に来るんやろか?」
そこになにか不平等を感じるとの事・・
言われてみれば・・ですが(^^;
企業トップのニュースの見方って、ちょいと方向が違うものですね
____________
さて、本題の衣替え・・
お山の衣装もそろそろ冬に向けての衣替えですね
10月5日(日)角兵衛沢リベンジですが、ちょいと厚手の下着を用意しましょうか
南アルプスは知らないですが、北アルプスでは10月の声とともに初雪を見ることになります。
お山も錦秋の彩(いろどり)からモノクロトーンへと、もうすぐ衣替えでしょうね
でわでわ

なるほど、そういう経緯で一日にしての解禁令撤回になったのでしたか(^^)
今後はその社長に頭が上がりませんね。
昨日の八ヶ岳、気温計を見ながら登ったのですが、気温自体は16〜18℃くらいと決して低くないのですが、どうにも薄ら寒い。ちょっと前よりも空気がカラッと乾いていてそよ風が吹いてもスイッと寒いのです。これが湿度高ければねっとりなんでしょうけど。
汗はそこそこかいているのに上衣が欲しい。我ながら矛盾でした。この時期のウエアは難しいですね。uedaさんのように夜間から明け方行動となると一層体感的に寒いんじゃないでしょうか。
八ツからも鋸岳を眺めました。もちろん甲斐駒もいいですが、鋸も負けずにカッコイイ山だと再確認しました。
お気をつけておいでませ。
いつもコメントありがとうございます
わたしは元来汗っかきです
体温は常温35.7℃・・36.5℃になると赤い顔でフウフウです(笑
しかも行動中は、薄着で充分ですね
暑いとてき面に足が止まります・・
夜間の行動で寒いと感じることはないのですが、休憩はすばやくフリースを重ね着します
こまめに脱いだり着たりをしないと疲れますね
さてさて、今回は気合を入れて周回してきます
トレラン仕様のみなさんはやはり早いですね〜
わたしは前回通りに沢で幕営して今度は深夜出発ですね
さて、心配なのは熊さん・・隣の沢が「熊の穴」という名前だけに(大笑
冬眠前の熊と遭遇しないことを祈ってます
でわでわ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する