|
|
|
写真二枚目 届きましたぁ(^^V
写真三枚目 いいですね・・昼から大阪脱出して初使用、八ヶ岳です!
________________
夕方入山で、距離を稼いで幕営して翌日夕方下山・・
これが、わたしのスタンダード(笑
当然、夜間には灯火類は必須アイテムですね。
________________
夜間登山そのものは山に復帰後すぐにというわけではなかったので、最初のころはホームセンターで調達した物を使用してました。
冬場の夕方に少し利用するほどでしたが、台高、大峰に通うようになって早朝入山を頻繁にするようになると、それまでの物を予備に回して、もうひとつ買い求めました・・
もちろん、モン○ルでしたが(^^;
ヘッデンのブランドであるペツルを導入したのは夜間登山に慣れ親しんだころでしたね。
ヘッデンの照射力と照射時間は、相反する相関関係・・
当たり前ですね、明るいと時間は短くなるし、暗いと時間が長くなる。
100ルーメンを50時間照射させると単4乾電池75本必要です(カタログより)
まぁ、50時間yという数字も登山には非現実的ですが(^^;
_____________
ともかくエントリーモデルでは、電池に電球をつないだ物
これをスタンダードライティングとペツルでは表現してます。
130ルーメンで1.5時間で約半分の光量に低下ですね(単4電池標準仕様)
80ルーメンだと4時間で光量半分低下ですが、登山には最低100ルーメンは欲しいところです。
_____________
そこでペツルの電子制御、コンスタントライティングですと、120ルーメンを二時間で電池が少なくなると自動的にリザーブモードになって急にヘッデンが消えるということを防止してます。
わたしの旧モデルで現在使っている「タクティカ」や「ディオベルト」などがこれです。
「タクティカ」は、夏場はメインで使用してます(ただし、単三3本でも気温に左右されますが夏場4時間冬場3時間ほどで途中電池交換を余儀なくされます。
_____________
そして最新テクノロジーがリアクティブライティング!
光センサーが光量とビームパターンを自動制御するというもの。
ソフトでそれもカスタマイズ可能らしいです
(上記、すべてペツルのカタログ引用です)
_____________
日記でもペツルのヘッデン新型NAOについて書かれておられました。
ちょうど導入時期を検討していたので非常に興味深く拝見させていただきました
わたしの現在のヘッデン使用状況は、入山して幕営地まで3時間までだと「タクティカ」、理由は軽量です。
さらにそれ以上のカモシカなどでは「ディオベルト」これは単二乾電池二本ですので照射時間を気にすることなく歩けますが・・電池ホルダを腰にしてもちょいと重いし邪魔です・・が、冬場でも内ポッケへと電池を保護すると長時間照射が威力を発揮します。
今回の導入の動機は、やはり自動制御なるものへの興味ですね
もちろん、「タクティカ」の重量で「ディオベルト」の照射時間の安心感が得られれば申し分ないのですが・・
冬場の夜中の急坂青い氷の女王と格闘しているときにヘッデンが暗くなると、舌打ちしながらセルフビレィして電池交換というシーンも実際は幾度か経験してます。
もちろんこれはガーミンも同じですがガーミンを見るときは分岐ですので、急坂途中などというシュチュエーションはないですね
_____________
それにしてもヘッデンとて年々新型が発表されているのですね。
久しぶりにカタログを見るとかろうじて「ディオベルト」があるだけ・・
登山の形態にもよるのでしょうが、わたしの場合は、超必須アイテムだけに真剣に見入ってしまいます。
そういえば、ホームセンターのヘッデンで電球切れを経験しました。それも二回も・・
このときは新穂高右俣林道遡行中・・忘れもしない藤木レリーフ前です。
突然の暗闇がいかに危険なものかは経験したものでないとわからないでしょうね
人間の眼というものは、突然の暗闇になると瞳孔がひらくまで数十秒かかります。登山道でしたが、心臓がバクバクして一瞬なにが起こったのか理解できない状態でした。
ポッケのLEDをまさぐって小さな灯りを頼りにザックをおろしての予備ヘッデン装着・・
登山は考えられない緊急事態が起きますが、考えられる範囲でしっかりと対策することが肝要ですね。
_____________
これから冬季登山がはじまります。
みなさま、これから夕暮れも早くなりますのでくれぐれも灯火類の整備を・・
でわでわ

桐(きり)一葉 日当たりながら 落ちにけり 高浜虚子
山行計画の方にコメントを入れていますので、ご覧下さい。
お気をつけて。
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-89329.html
こんにちは Bgori2014です。
いつも日記やレコを楽しませて頂いてます。
ヘッデン買っちゃいました!
昨晩、近くのアルペンに立ち寄り、温度計、靴下を購入
ついでに二つ目のヘッデンもと眺めておりました。
現在所有は安物の35ルーメン><
二つ目は照度UPをとやはり安物の80ルーメン!!
本人は満足^^
そこでこの記事@@
UEDAさんのように夜行性ではありませんが(笑)
”持ってりゃいい” と言うものでもないわけで…
(苦笑)
PS 八ヶ岳1週づれてしまい残念です(泣)
Bgori2014さん、こんちわ
夜間登山で標識などをさがすには明るさが有利ですし、調整できればベストですね
わたしも当初は、暗いものでしたが。これ、不思議と暗くても瞳孔が開いて結構見えるんです
ただ、雪山などのシビアコンディションだとどうしても防水性能などを要求されますので、ワンランク上がいいですね
八ヶ岳でお会いできれば・・
ふふふ・・雪の上でお会いしましょう
でわでわ
pasocomさん、コメントありがとうございます
得意先の用事で13時事務所帰還
いまから自宅に戻って出発ですので14時でしょうか
いろいろと情報をありがとうございました
楽しんできます
でわでわ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する