○○省などは、景気の判断指標にします、などとノタマッテますが庶民の声がお上の耳に聞こえていると思うのですが

とのあれ安全という錦の御旗が振られると天下り団体が増えていくような現象があるのは事実。
官より一年間の総括で、受講料17500円を払って公益法人といえども民の○○講習を受けること、などと言われた日には、心の片隅に交通取締りの警察官も一年を総括して安全にたいする講習を受けに来るの?とか反発したくなるのは、わたしの根性が曲がっているからでしょうか?


ともあれ朝の9時より夕方4時まで二日間にわたる受講でございます(山の岩講習なら喜んで行くところですが

そう考えると、わたしも身勝手なものかもね

___________
安全管理・・
これは本当に難しいですね
わたしどもでは日々の日報にて自動的にタコグラフが出ますので速度超過などには指導書を発行します。
毎日のことで慢性になっているようですが、乗務員によるとやはり「ここでアクセル踏むと指導書や・・」などと抑止効果があるらしいですね。
事故のひとつひとつを分析していくと、やはりヒューマンエラーに行き着きます。
一旦停止しているにも関わらず左右首振り確認がおろそか・・
お客さんの指示に安全確認をおろそかにハンドルをきった・・
バックの確認せずに後ろに下がった・・
パーキングブレーキ引かずにDレンジで車が前に動いて当たった・・
まさしく油断としかいえない状況の事故が30%あります
___________
登山でいえば・・
交通違反というのは、地図、コンパスを持たない、天候も調べない、水を持たない、雨具を持たない、ヘッデンを持たない、食料ももたないetc・・なんでしょうね。
それではヒューマンエラーってどんな状況なんでしょうか・・
岩場で何気なく浮石に足を乗せた・・
アイゼンで引っ掛けた・・
回りこめば安全に降りられるのに、たかが30cmと飛び降りた・・
靴底、靴紐も点検せずに使用した・・
ショートカットで急坂を下りた・・
雨なのに木の根に足をかけた
氷点下に氷に足をおいた
アイゼンあるのに使用しなかった・・
その他、数え上げればきりが無いですね
やはり・・
登山の講習会には多少の費用を払っても参加したほうがいいかもですね

でわでわ

ueda さん、今日は。
日本の役人は省益あって国益なしですから、事あるごとに天下り団体を増やします。法律が出来るたびに、天下り機関を増やすことが出世の条件ですから。
保健・衛生に関する団体は230位あるらしいですよ。そこえ我々の税金が補助金として支出されています。そこで、血圧は135以上は高血圧と断定して、製薬会社を儲けさせています。最近人間ドック協会が、血圧は150ある方が長生きすると発表しました。年齢に関係なく皆んな135なんて、如何考えても可笑しいと思います。
まさに、日本は役人天国です。
mesnerさん、こんばんわ
ただいま講習より戻ってまいりました(汗
あしたも九時から四時までです。
指導方法など、これは登山に置き換えれば使えるかもですね
まったく、おっしゃるように公益法人の○○ですが国土交通省あがりの人ばかりでしたね
十人近くきて、五人が一時間ほど講習して司会者がいて・・それで給与になるのですから気楽な職場ですね(笑
まぁしかし交通事故撲滅のためなどと言われると鎮座ましまして聞かせていただかないとね
分厚い講習資料をいただきましたが、飛ばし飛ばしの解説。
300ページの資料二冊を読破する受講者などいないでしょうにね(苦笑
やっぱ。公務員目指したほうがよかったかしら
選挙もあるし忙しい年末になりそうです
でわでわ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する