|
|
|
写真二枚目 すごいクレーンですね・・見てると面白いです・・が寒い(笑
写真三枚目 柱が建ちはじめると・・早いですね・・見てる間ですね
___________
健さんにつづいて、トラック野郎の文太さんまでも・・
時代が変わるっていうのは、こういう現実なんでしょうね
ビートルズ世代は、わたしより少し上の世代。
グループサウンズがど真ん中。
加山雄三、ガーファンクル、吉田拓郎や戦争を知らない世代です。
さらにバブルを経験し猛烈社員で飛行機で日本全国を駆けづり回った世代
バブル・・あの信じられない会社の経費ご自由に・・という時代など二度と来ないのでしょうね(笑
土曜日の夕方に得意先をタクシーに乗せて伊丹空港から羽田へ飛んで銀座で飲み明かして日曜日に伊丹に帰阪する(汗
三十代前半の体力を持ってしてもキツイ接待でしたね



盛夏がいつまでも続かないようにいつしか赤とんぼを見て・・
さて今は紅葉真っ盛りの還暦すぎでございます(苦笑
さて、定年すれば落ち葉を踏みしめる季節到来なのでしょうが、幸いというか不幸このうえない事というか・・わたしには定年が存在しないようです。
___________
さて、昨年に大阪市から購入した隣接地に整備工場を建設しております。
やく十ヶ月という工期を経てようやく本日、柱が建ちあがるようです。
12月5日が棟上の日。
来年二月には一応の完成を見て、指定工場(民間車検)格上げは来年の秋頃までかかりそうです。
これが採算ベースにのるまでに五年・・は、かかるのでしょうね

そんなことを考えていると、しばらくは会社のことで頭を悩ませねばならないようです。
来年こそは、祭日をシフトでお休みにしたいものですが・・
時間がないからこそ、お山のひと時が至福のときに想えるのでしょうねぇ・・
いずれにせよ、お山で歩きまわれるだけの体力だけは維持しておきたいものです。
オーナーいわく「一年365日24時間仕事してあたりまえ」(o_o;
大正生まれの御歳92歳。
いまだに自分でハンドルを握って毎日関連会社を回っております、はい。
でわでわ

相変わらずの乱文容赦・・m(。。)m
選挙が近づき「アベノミクスは正しいのか?」なんて論争していますが、そういうのを聞くと「景気が良くなる。」ってことの仕組みが不思議でなりません。
いったい、あの『バブル』というのは何だったんでしょう?なぜあんなに景気が良くなったんでしょう(一瞬ですが)
建築業界にいて、仕事はどんどん入ってくるものの、肝心の現場が進まない。人手不足だし、工場製品は納期が半年後だとか!工期が一年しかないのに。
今も建設業界は人手不足だと言ってますし、おかげで人件費が上がって工事費が上がって困っていると。でも「景気がいい」という話は聞きませんね。
東京のどこか湾岸部では羽団扇を持った天狗のようなお嬢様方が踊り狂っていました。夢だったとしか思えないです。
人口の半分近くが老人って言う時代に、誰がどう頑張ってもあんな風に景気が良くなるなんて思えませんが・・・。
ふふふ、大きなクレーン車を見ると血が騒ぐpasocomでした。
pasocomさん、こんちわ〜
ウソかまことか・・建設の遅れの原因が技術者がいない、作業員が不足しているとのこと。
それが、オリンピックで東京の特需だとか、東北に作業員が行っているなどと・・
いろいろあってようやくの工事終盤です(^^;
でも、いつも梯子かけてとなりの様子を壁ごしに見てますが、建設現場の人は男らしくていいですね。
とくに大きな鉄骨をくみ上げていく誇らしげな姿が素敵です。
にしても、工場で作った柱のボルト穴・・うまくかみ合うものですね(当たり前ですが・・
いつまで見ていても飽きないです(#・・)
>人件費が上がって工事費が上がって困っていると・・
む〜トラックの運賃はいまだに上がりませんね〜(汗
ただ、石油価格が暴落気味なので燃料代金が抑えられて助かってます。
アベノミクス・・神風もふいているのですがねぇ〜
でわでわ
朝から小雨模様の大阪の天気ですが、いま・・ピーカンです・・天気もヨタって予想できかねますね。
25tのラフターですね、トラックはどこぞから鉄骨を持ってきたんですね〜こういう仕事も携わってましたから見てると面白いですね
本当に以前は忙しかったですよね〜休みは日曜日だけで、その貴重な休みも日曜出勤とか当たり前でしたよね〜モチロン代休?なにそれ
民間車検場もやるんですか、近かったら来年の車検やってもらうのにな!
Cさん、こんちわ!
いまは超お得なユーザー車検!(笑
価格的にはこれが一番ですね
親会社のトラック300台とタクシー82台、ゴミ車15台がメインですのでしばらくは内需で整備士の養成ですね。
のんびりゆっくりできればいいのですが、またぞろ数字に追いかけ回されそうです。
人が増えるといろいろありますからねぇ〜
さてさて、来年はいかほど入山できますものやら・・
実際、毎年体力も落ちるのでそれなりのお山にはチャッチャと行っておきたいのですがね
いづこも同じ・・中々、想いとおりには進まないものですね
でわでわ
新年登山でお会いできるといいですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する