|
|
|
山レコというサイトは、山への誘(いざな)いの麻薬・・
銀嶺の写真など見せられると、もうたまんないですね・・
片道400Km、ピストン800kmでも行っちゃろかい!(大阪は岸和田の方言ですね)という気持ちになってしまいます(^^;
武奈ヶ岳にも新年のご挨拶をしたく思いますし・・
木曾駒ケ岳のロープウェイならびに西穂高のロープウェイが休止しているときこその、木曾駒制覇、西穂高制覇なんですよね

そんなこんなでも複数日程のとれない身がもどかしく思ってます
__________
お山ってなんでしょうね・・
ときおりベッドに入ってからぼんやり考えます。
苦しさの共有による連帯感(苦笑 たしかにありますよね。
○○岳のレコを見ると、自分の山行を思い出しますが、そこに苦しさの記憶が飛んじゃってます(^^;
たいへんだった=楽しかった、危なかった=もう一度行きたいなぁ、ふらふらになった=今度はスタミナきたえて、むちゃ寒かった=装備整えて今度は!
な〜んて、超ポジティブ思考になってますね(わたしだけ?

わたしは人のセイにはしません。
山で起こることはすべて自分の「所為」(セイ)
なぜそうなったのか?を真剣に考えて修正してときにはセオリーに反する結果となっても、それは現場での自分の判断ですね
いろいろなシュチュエーションを考えて乗り切ること・・ここが「ど素人」たる所以かもしれないですね


雪山でも一週間は生き延びる装備(重い

軽装備高速登山高速下山のいまどきの山登りには反していると承知してますが・・
そっとザックに忍ばせる20mザイル・・おっとエイト環・・カラビナも・・1/3システムで引っ張り上げるなら・・余分に・・プーリー・・シュリンゲも(お前はレスキューか!

医薬品もフル装備・・バンテージまで用意して非常食も万全
コンロ、幕営装備に非常信号灯(期限切れの会社のものですが(^^;
自分でもあきれかえる心配性ですね。
こんな荷物背負ってりゃ、小学生の足にも追いつけないですね(汗
そんなお山のスタイルを・・
ベッドで寝る前に反省しつつ・・それでなけりゃ雪山での命の保証はないと思いつつ・・
いつも布団に入りながら思うんです・・

外は猛吹雪の三日目・・動くことならず・・燃料は?食料は?雪の量は?雪崩れの心配は?・・
で結論・・やっぱ・・重いけど・・背負って行こ・・(ーー;
それが家族への責任の重さだと自覚して・・

でわでわ

常に重装備で重いザックを担いでいることはボッカ訓練を常にしていると言えるので知らずに体力が付きますから悪いことではないですね。。非常時にはこの体力が命を救ってくれます。
私も若い頃はゲレンデスキーでも常に背中に荷物を背負って滑っていました。常に山スキーを意識していたからです。確かにそれは役に立ちました。
また、ゲレンデでの岩登りも昔から本番を想定して荷物を背負っていました。今もそのクセでなるべく荷物を背負って登るようにしています。
ただ、そういう訓練意識とuedaさんの場合は少し違うかも知れませんが、単独は何かあった場合はパーティ登山より厳しい状態になるので装備に頼る一方で軽量化に努めないと厳しいボッカ訓練が続くことになりますね。まあ、体力はつくでしょうが。
カミナリ、雪崩、バランスが崩れた転落など、重い荷物が命取りになるケースも想定してくださいね。
ミュウレンさん、こんちわ〜
>ゲレンデスキーでも常に背中に荷物を背負って滑っていました・・
ミュウレンさんも山スキーを意識されていたんですね
しっかり準備した装備を背負っているだけで落ち着きますね(^^;
なんかお守り的な要素も強いようで・・道が崩落していてもザック降ろしてお茶しながら考える余裕は充実した装備ですね。
ザックに振り回されないバランスと体力を考慮しながら雪山を歩きます。
ただ、嫌でも少しずつ荷を軽くする時期も近づいているかもしれないです(^^;
コメントありがとうございました
でわでわ
uedaさん、こんにちは。
あ〜装備については解りますね〜。もしももしもで、あっという間にフル装備
でも岩山でエイト環を飛ばした時はショックでしたね。もしその後に懸垂が必要な場面が出たら・・・カラビナでムンターヒッチ・・・か?という事は練習も必要ですね。
ではでは、ダン之助でした。
dan_no_suke さん、コメントありがとうございます
安心の重みに耐えて足を一歩ずつ前にしているわたしでございます(爆笑
山で使わなかったものを消去するのはずいぶんしましたが・・ザイルとか最低限の登攀器具は手放せないですね・・
ロープ、カラビナの練習は結構やってます。
お山に行けない日曜日に、公園の藤棚が練習場所(^^;
ちょいと手を動かしてないと、ど忘れしますね(^^;
それにしても雪山って魅力的ですね
でわでわ
いづれどこかでね
うえださん、こんにちは。
最近ザックを背負ってゲレンデ滑っていたら
山スキーでザックを背負っても気にならなくなりました。
ザック一つで滑るときのバランスが違うんですよね。
人間ってすごいですね。
私も山スキーの為にトレーニングしなきゃ!
こんちわ〜
なるほど・・サブザック背負って練習しようかしら
嫁に「十年早いわ!」って怒られそうですが・・
チビコちゃんご夫婦などターンの写真なんか決まってますけど
まだ、練習なんですね〜
ということは・・わたしなど・・まだまだ・・ですね(。。;
でわでわ
こんにちは〜
ボクも常にソロで心配性なのでたぶん同じ山を登ってる他の方に比べ荷物が多い方だと思います。
歩荷トレーニングも兼ねてハイキング程度でも無駄に水多めに担いだり
何かあった時に山の中で生き抜く最低限の装備は担いでるつもりだし、それを担いでるからこそ安心して山に登れます。
たまに小さいザックの方を見て軽くて楽そうだなぁと思う事もありますけどね〜
おぉ!燕ペンギンさんおひさです!
山で、悪天候などで小さなザックを見かけると老婆心ながら心配になりますね・・
水は多めにこしたことはないですね。実際に重たくなっちゃったら捨てれますし(汗
下山で湧き水をボトルにいれて、ここあでくれば・・なんて捨てることおあります(笑
さすが買ったペットボトルは捨てれないです
準備万端で背負ってしまえば、どうってことないのですがね
ということで・・今年もよろしくお願いします
でわでわ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する