|
|
|
写真二枚目 よくある渡し板・・腐っていることもあるので細心の注意を
写真三枚目 浮石要注意・・しっかりと確認しながらの一歩を
___________
昨夜は22時に自宅を出て中央大通りまで往復7kmほどを走った。
走りはじめは肌寒いのだが、500mを過ぎると体が温まってくる。
さらに1km近くになると、うっすらと背中が汗ばんで北風が心地いい。
大阪市内は「四ツ橋線」を元町から北上して東西の高架橋がある中央大通りまで来ると西に進路をとり新なにわ筋まで出て南下した。
で、尾籠な話で恐縮だが・・公園の公衆トイレでキジ撃ち・・
事件はその後だった(ちぃと大袈裟ですが・・
手袋をはめながら何気に軽く走ったところ・・段差に気づかなかった・・多寡だか10cmほどの公園の段差である。
わたしは不覚にも転んだのである。
幸い・・誰も見ている者もなく慌てて起き上がったのであるが、右の膝小僧が痛かった・・別に怪我とてない。
その後も多少は痛むが走ることに支障はなかったのだが、家に帰って膝をみると・・二箇所すりむいて小さな出血が見受けられた・・が、怪我ということでもない傷だった。
______________
昔々・・重電機とはいえ電気の業界にいた。
シャープだったか・・初めて電卓を世に送り出したと言うIT原始時代である。
その電卓が18万ほどしたのを覚えている。
そのころ半導体製造過程ではじめて「歩留まり」という言葉を知った。
10個製造して3個不良品なら歩留まり70%というほどの意味である。
いまの技術でも歩留まり60%〜80%らしい。
ひるがえってボルト、ナットの製造工場などでは、冷間圧造などの技術で99%以上の歩留まりを誇るらしい
さて、お山の歩留まりである。
一歩が30cmとして十歩で3m、千歩で300mで一万歩で3kmである。
往復15kmのお山を歩くと・・5万歩の歩みを要求される。
ご存知のように木の根っこや岩、浮石を避けながらも確実な一歩を要求される登山。
一度、転倒すると場所によっては・・アウト・・登山用語では・・滑落である。
製造過程の歩留まり不良品は選り分けてはじけばいい
しかし、5万歩の次の一歩を踏み外せば・・
登山では50002歩目を歩むことがなくなるのである
__________
自分の登山を省みた・・
雨にたたられたお山では、枯葉に足を滑らせて尻餅をついたことがある。
もちろん、安全な登山道だったが・・
否・・安全な登山道などあろうはずがない。
そこで足をくじく、下手すれば骨折・・岩にすねをぶつけてのヒビ・・
何気に浮石に足をおいての足首の骨折など、よく聞く話だ。
実際に雨の登山道で笹に足をとられて笹薮を10m滑り落ちたこともある。
_________
往復12時間の入山時間のすべてを針が尖ったような神経で気配りなどできないのが人間というもの・・
ゆえに一時間に10分程度の休憩を要求しているのだろう。
ただ、人の経験というアイテムを駆使すれば、最大警戒場所・警戒場所・監視場所の区別はつくだろう。
30cmほどの登山道・・木の根につまづくかもかもしれない、浮石に足を置くかもしれない、ザレ場で足が滑るかもしれない・・等の経験則が大事なんでしょうね
限りなく100%に近い99%・・??誰かの小説のお題に似てますね(爆笑
お山に要求される・・歩くことに関する「歩留まり」なんですね
でわでわ

歩留まりを上げるには・・足の筋肉は常に鍛える必要がありますね
しかし・一週間に合計30分ほどの早歩きで歩いたあとに牛乳200cc飲むといいらしいですよ・・
uedaさん、こんにちは。
建築業界での歩留まりは・・・100%じゃなきゃいけない・・・はず。
100世帯のマンションの工事をやっているとすると、作業員はついつい100世帯のうちの1世帯だから・・・という甘えが生じてしまうんです。
そこを正すのが私ら施工管理技士なんですけどね。でもね〜例えば排水管、必ずうまく流れない部屋が出てしまうんです。特に同時排水をした時に顕著に表れるんです。
1歩30センチですか。マーチングは5mを8歩で歩くトレーニングをしてましたね〜。
ではでは、ダン之助でした。
おはようございます
一歩30cmは、まだ大きすぎるかもしれないですよ、登山では・・
30cmの段差を、ヨイショとあがる一歩は20cmかも(笑
くだりにしても急角度ではどうしても歩幅は小さくまりますね。
わたしどもの整備工場では年間120台の事業用の車両を車検します。
3%以内の不合格車両なら金看板をいただけます。不合格3台以内ですね
歩留まり98%・・厳しいですね
ちなみに不合格の原因は排気ガス検査もしくはメーター等の球ぎれですね
車検場に着いたら電球が切れていた・・なんて不運も実際にあります(^^;
山の歩留まり・・限りなく100%にしておきたいものです。
ちなみに、タクシーの小さな衝突事故を含める歩留まり・・
85%くらいではないでしょうか(^^;
でわでわ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する