それは真空管が全盛期のころで、しばらくするとミニチュア管で数字を表示する真空管が新発売された。
Wikipediaで電卓を調べると・・
シャープ(早川電機)がCS-10Aを3月に発表、1964年6月に発売した。価格は535,000円で、これは当時の普通乗用車1台分ぐらいである・・
とある・・
わたしが18歳で、当時15万ほどの電卓を手にしたのが昭和45年前後だと思っていたが・・
ともあれ、前述のミニチュア管で数字を表示させて電卓らしき加減算程度のカイロを組んだのは覚えている
___________
半導体からICになりLSIとなっていく過程で、わたしはマッキントッシュとであった
SE30のハイパーカードというソフトにファイルメーカーというデーター管理ソフト・・そして・・エクセルである(漢字トークにHDが40Mでしたね・・ことえりなんて言葉は死語なんでしょうか・・
当時、ロータス123とエクセルが表計算ソフトの双璧だった。
ニフティもあるにはあったが、電話回線モデムでの草の根ネットが大流行だった
ふふふ・・そのエクセルが本日のメインゲスト
____________
当時のエクセルVer5以前だったが、解説本の厚みが5cmもあるのが二冊と別冊まであった。フロッピーで20枚もあったように思う・・
そのころからエクセルの関数を駆使して在庫管理ソフトを組んでは、マックの爆弾攻撃に耐えていた(昔の人しかわからないのかな

で、時代をのぼること20年以上・・
久しぶりにエクセルを触った・・撃沈した(大汗
新しい整備工場での整備・部品管理ソフトを組んでおこうかと目論んでいたが・・恥ずかしながら操作系統からの再確認だった。
で、図書館でエクセルの本を借りてきた

_________
お山では、昔とった杵柄は多少は通用するようだ

もちろん体力がついてはいかないのだが・・

ところがPCの世界では、平安時代から平成に出てきたような感覚である(汗
ふふふ・・Tなどという化け物HDが横行しているのね(汗
ここはアルツハイマー防止のために少しづつでもお勉強のし直しですね
もう、日本語言語「ひまわり」なんて存在してないのかしら?
考えてみれば・・カメラも現像からプリンターで綺麗にアウトプットできる時代なんですもんね・・
PC原始人・・現代にあらわる!でした

でわでわ

こりゃ、インドアもやらなきゃとなると・・時間管理が勝負ですね

なつかしい話題ですね。こういう話を始めたらいくらでもしゃべっていられそうです。
私が会社でパソコンに触れたのは1990年ころだったかと思います。OSはWindowsでさえなくMS-DOS。フロッピーは紙ケースの5インチでした。
で、使っていたソフトは「一太郎」と「ロータス」でしたね。
ロータスで関数やマクロを使って会社の勤務管理表を作ったりしました。(総務じゃなかったのに。)
世の中がだんだんエクセルになってきてからも個人的にはしばらくはロータスを使っていたのですが、そのうちロータス社はIBM?に吸収され、その後いつの間にか消滅してしまいましたね。
私に言わせるとエクセルはロータスとほとんど同じ機能性で、ロータスから著作権侵害を訴えられないのか?と思うほどでした。
いまはエクセルを使っていますが、判らないことがあるとネットですぐに調べられる。分厚いマニュアルは不要です。便利な時代ですね。
「昔取った杵柄」使えそうですか?
pasocomさん、おはようございます
昔は、石器で肉を刻んでいたのですが、いまはナイフなどと言う鉄器の時代からセラミックに・・(爆笑
関数も自動で表示されて、その使い方まで表示される親切な内容で非常にいいのですが。おりゃ??動かない・・あれ?表示がおかしい?・などと相当、初期の操作に不慣れで・・
まぁ言えば・・登山口からつぼ足で、コケまくりで腰まで踏み抜いております(大汗
ここは解説本の一ページから素直な気持ちで読み直し!ですね
まぁ、頭の体操のつもりでやっていきます・・こりゃ、仕事じゃなく遊びの範疇ですね
>「昔取った杵柄」使えそうですか?
ダメよ!ダメダメ!
でわでわ
おはようございます。
私も初めてPCを買ったときは、HDD無しでフロッピーディスクでMS-DOSを起動するタイプでした。
さすがに、Pasocomさんのように5inではなく、3.5inのプラスチックフロッピーディスクでしたが。
その後すぐにHDDが普及しだし、大枚はたいて20MBのHDDを増設したものですが・・・
数根後に職場ではMac派とWindows派に別れて仕事をしていましたが、データのやり取りに大変困ったことを記憶しています。
いまから思うと、信じられないような世界でしたが・・・
ちなみに、もうPCやソフトの進化は充分です。ワープロや表計算ソフトがどんどんバージョンアップしていますが、最新バージョンはどうにも使いにくく、2003年バージョンをまだ使ってますよ
クロスさん、こんちわ〜
エクセルを個人的にマクロで使うっても昔のバージョンで充分なんですよね
苦労してソフトが動くとうれしかったもんですが(笑
自作パソコンがOSいれると高くつく時代なんですよねぇ〜〜
いやはや・・自分で考えて物を作ると絶対に安くできた時代が懐かしいです
マイクロソフト・・儲け過ぎ!!ですね(爆笑
しばらくは、勤務時間内で趣味のエクセル講座です(汗
でわでわ
こんにちは
上司のノートPC(モノクロ液晶でしたが・・・)を見て一念発起して購入したNECのモノクロノートPC
OSはMS-DOSでした
当時の経験はOSを意識しなくとも操作出来る現在のwindows上でも、とても役立っていると思いますね
MS-DOSベースのロータス123と一太郎で少しづつ仕事が楽になってきた時代
・・・と思ったら、windows95!
やがてwindows 98、ME、XP、7・・・
操作性はどんどん変わるし、そのたびにアプリケーションも新しくなって(汗)
プライベートでも業務でもwindows7ユーザーですが、後継のwindows8は店頭でちょっと触っても馴染めない感じです
そろそろついていけなくなるのかなぁ(汗)
air_4224さん、こんちわ
昔々のMACのハイパーカードが懐かしいです。
わたしも30代でしたが、何を考えることも無く必要な仕事に対応するソフトを組めたと思います。
いまはソフトが親切すぎて操作に困りますね(^^;
ついていけない・・と言う話なら・・スマホのアプリなどが(苦笑
その点、山はいいですね(汗
でわでわ
uedayasuji さま
まいどです。
はなからついてゆこうとは思っていませんでしたが、、、
ディスプレーが一行の時代に親指シフト。
いい加減使って慣れてしまったら、、、
カナ入力か、ローマ字入力か、、、、
こんな判断も。
何度もこういった変化に臨機応変によくやってきましたと我ながら
命かかってないから まっいっか
・・・・でも、生活かかってますから
でも、もうすぐ定年
空には 浮雲ひとつ
芋殿・・おはようございます
富士通の親指シフト・・これもまた懐かしいものですね
>でも、もうすぐ定年
いいですね〜わたし・・定年ないから・・(。。;
定年あればしかるべき退職金と年金で八ヶ岳麓に居を構えたいものなんですが・・
それなりの物件などを観ております(汗・・
とはいうものの・・予定は未定にして決定にあるず・・ですが
でわでわ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する