|
|
|
写真二枚目 ギボシの上方側面がわたしのトラバース跡です、鎖?埋まってるよ

写真三枚目 夏のギボシ・・人が小さく二箇所に見えますね。夏のトラバース
___________
昨夜から天気図とにらめっこしている。
権現岳あたりも月曜日の様相がおかしい・・
悪天の時期が遅いほうにずれ込んでいるようだが、14日の等圧線予想をみるとさほどのこともないように思うが・・10m以上の風予想がいただけない・・
___________
天候がよくないとして入山するならチャッチャと登ってサッサと降りてくるのが得策になる。
されば、夜明け前入山で早朝にピーク獲っての駆け足下山か

山というのは登山口の穏やかな天候はまったくもって当てにはならない。
とくに山頂付近が雲に覆われて視認できないとすれば、間違いなく悪天候を覚悟しておいたほうがいい。
いづれにせよ、3月14日(土)には大阪を昼過ぎに出たい。
天女山ゲート18時着で、ここは駐車場幕営だろうか・・
6時間ほどした24時起床の1時出立が妥当かもしれない
天女ゲートから前三つ頭あたりで夜明けを迎える感じで、権現直下のコルで休憩してのエイッ、ヤァ!で頂上目指しますか・・
とはいえ、実際は登山口での判断でしょうね・・
___________
わたしはスポーツというものには縁がない。
しかし、ほかのチームと競うと言う心理はよく理解できる。
小学生から吹奏楽をしていて夏の「吹奏楽コンクール」に出場していた。
明らかに点数を競う競技とは違い、音楽の評価は感性によるところが大きく評価に疑問を抱くこともあるが、金賞受賞の楽曲には惜しみない拍手を送ってきた
そういったコンクールに臨むときに好敵手の存在がちらつくが、最後は自分たちがいかに努力し本番で満足できる演奏ができるかが勝負の分け目。
誰しも100%の演奏が出来たなどと思うことなどない。
テクニックに走ってもだめだし、感情移入しすぎてもだめ。
演奏の評価は評価として自分がいかにミスなく満足できる表現ができたか・・は所詮は自分が一番わかっているものである
山って・・そういう点でコンクールと相似点が多いように思いますね。
___________
同じ山の同じルートであっても季節、時間、気象条件でその難易度はおおきく変化しますよね。
敗退もまた自分の限界を知る上で大事なことだと思ってます。
ここまでくると哲学的なお話になるかと・・
いわゆる言い古された言葉・・
「なぜ、山に登るのか・・」
登頂を目指すため!・・
この言葉に危険性が垣間見えるのは・・わたしだけ?でしょうか
山岳会・山岳部などというプライドが救助要請を遅らせて取り返しのない事態になったことは多々ある事実だと認識してます。
なぜ、山に登るのか?・・
わたしは「全員、無事に下山するため」と思うのですが・・
いつも思うのですが・・
山を見て悲しむ方をこれ以上は増やしたくはないですね
でわでわ

あらら・・装備の話をしようと筆をとったのですが、話がそれちゃいましたね(^^;
アルガちゃ・・写真はギボシのトラバースです・・姫、お覚悟のほどを

おはようございます。
週末の天気が実に悩ましいですね。
まさに予想天気図では高気圧接近で冬型でもなく穏やかそうに見えるのに、なぜ強風予報なんでしょう??
14(土)は18mほど、15(日)は15mほどの風が予想されていますね。
念のため「tenki.jp」も見るとほぼ同じ予報です。
http://www.tenki.jp/mountain/famous100/3/23/171.html
「てんきとくらす」では「麓の天気」として北杜市の天気予報になっていますが、どうもこの「麓の天気」がいつも他の予報サイトと違うので、私はあまり信用していません。
Yahoo天気だと北杜市は
14(土)は「曇時々晴」。15(日)は「曇後雨」という予報です。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/19/4910/19209.html
すると日曜日は下り坂ということですね。「tenki.jp」も同じ予報です。
ところが「てんきとくらす」は「雪→晴れ」となっていますから真逆です。
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150037&type=15&ba=kk
明日か明後日の朝まで最新予報を見ながらということになりそうですね。
pasocomさん、おはようございます
おっしゃるとおりに天候がどちらに転ぶのかを見極めることが困難ですね。
等圧線はゆとりがあるのですが・・
たぶん、車の屋根にスキー板を乗っけて出かけるかも・・
清里のスキー場って広いんでしょうか?
最悪は北横のスキー場にでも行こうかと(^^;
ほんと悩ましいです。
ちょいとした風なら行ってもいいかなぁ〜なんて思うのは・・甘い!のかな
でわでわ
土曜日の朝に日記でどうするのかご報告いたします・・
行くか行かないか・・迷う経緯も山を始めた方には勉強になるかと
「行くか行かないか・・迷う経緯も山を始めた方には勉強になるかと」
本当にそうですね。私もレコではいつも、どういう理由・思考過程を経てその山に向かうのか、誰かの参考になるかと思い、なるべく書くようにしています。
風速15mというのはかなりの強風ですね。下界でよほど強風と思ってケストレルの風速計を出してみてもせいぜい10m以下。15mまして20mの風というのは怖いほどでしょうね。
スキー場は山梨あたりのは人工雪スキー場で規模は小さいです。清里のはリフト3本ですね。
http://www.sunmeadows.co.jp/
晴れれば、このHPのように赤岳絶景なのですが・・・。
情報をありがとうございます
ゲレンデで晴れる山並みを眺めることはないかと思うのですが(^^;
むしろ、強風でリフト運行停止などが心配です。
昨年の八方ではリフトが動きませんでしたし・・(^^;
ともあれ、天女山ゲートまでは行こうかと・・
実際に行ってしまうと・・うずうずして登山口スタートしてしまいそうで自分が怖い
角兵衛沢にしても黒戸にしても行きたいところはいっぱいあるのですが、ホント時間がとれません。
さらに、もう五月連休の山歩きを考えてます。
この五月中旬って・・中途半端ですよね〜
北アの小屋は6月からだし・・涸沢あたりでまったりもいいのですが・・
ともあれ悪天ならゲレンデ逃避です
でわでわ
登山口って、だいたいは無風なんですよね〜難しい判断です
ウエダさん、こんにちは!
中々、更新のスピードについていけないデジャです。。
お気を付けて楽しんでらして下さいね
こんちわ
更新ですか(^^;
基本、日記というジャンルですから毎日記述してますけど(汗
周囲ではいろいろ起こるので日記のネタにはことかきません。
暇なときに閲覧してください
山に行きたし暇はなし・・ったく、人生うまくいかないものです
でわでわ
どこかでお会いできるといいですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する