|
|
|
写真二枚目 権現直下のパーティ
写真三枚目 前山から見える権現岳もいいですよね〜
___________
天女山ゲートの到着したのは3月14日の17時20分だった。
大阪から430kmほどである。
いつもの一番置き場(笑はわたし専用
みなさん下山されたあとで、車が二台ほど隅っこに停まっていました。
これは・・山中幕営の方のようです。
日帰りの方は、早朝入山でいい場所に車を駐車できますね。
早く出た方は当然、早く下山されるので一番いい場所が空いているという寸法です(笑
山中幕営のパーティなどは、幕営15時ほどにセットしますと・・スタート8時くらいなのでしょうね・・隅っこに駐車しているわけです。
となると・・トレースありですね・・
なんて考えてスノーポンをはずしました。
もちろん、マット忘れて車内の毛布を詰め込んだ加減もあるのですが(^^;
____________
標高1375mの天女山ゲートスタートでは高度計の補正をします。
ここから小一時間で天の河原標高1620mです
ここでも補正をしました
そして、標高1800mの標高石では高度計が1820m・・標高2000mの標識では高度計が2350mを指していました。
加えて途中でみた落陽のきれいなオレンジのグラデーション・・
明日は天気確約ですね。
_____________
ご存知のように標高が上がると空気は希薄になります。
アンパンなどが山の上ではパンパンですよね。
高度100mで封印されたアンパンの袋・・
高度500mでもふくらみますね
高度1000mではもっと膨らみます
つまり・・このふくらみを高度計の指示と考えれば分かりやすいですね。
高度計1375mで補正、1620mでも補正しました。
でもこの高度計は、1800mでは、アンパンの袋・・ふくらみ過ぎたんですね
2000mでも、もっとふくらんだわけです。
つまり・・気圧があがった!というわけ・・
わたしの位置が高気圧に向かっているという証左ですね
それに加えて澄んだ空気がもたらす夕焼け空・・
明日は晴天の確証は、そういうわけです
_____________
それにしても風速15mで、登山日よりは・・こりゃ考え物ですね。
たしかに前三つ頭に上がるまではラッセルを強いられる突風はあったんですが・・
前三つで風にあおられて、三つ頭樹林でおさまりましたが・・
三つ頭の尾根筋で凍死しそうになりました。
オリオン座がきれいでした・・(遺書にはそう書こうかと考えました・・

冗談抜きで、強風の体感温度はマイナス15℃・・いや20℃だったかもしれないです。
毛糸の帽子がコチコチに凍り付いて耳が痛くて分厚いネックウォーマをあげて駆け足で権現直下のコルに逃げ、予定の幕営地100mほど手前でたまらなくて幕営をしました
髪の毛がバシバシに凍り付いて、幕営装備なければ確実に疲労凍死でしたね

そんな中でマットの忘れ物は最低でした(汗
予備の着衣を敷いてシュラフにもぐりこんでなんとは睡眠はとれましたが、到着1時20分で就寝3時ですから翌日は睡眠不足でしたね
___________
それにしても天女山ルートは、八ヶ岳屈指の景観です
晴れた日はいつも思います
よくぞ、ここに来たものだ・・と
三つ頭後の富士に南アルプス勢ぞろいに奥多摩の大雲海と登る太陽の神々しさ!
天照大神(あまてらすおおみかみ)を実感できる瞬間と場所です。
非常に思い出に残る山行でした・・
雪山!?とんでもないと言う方とご一緒したいですね
ただ・・晴天登頂は20%ほどなんです・・わたし・・

でわでわ

山行記録アップしました
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-601007.html
五月・・アルガちゃプロディース権現岳は・・どうなんでしょうかね

追記
水は500mmを3本とテルモス0.8Lに保温ビン0.7L持参して全部使い切りました。
権現の雪は・・まずいです・・(自分の味覚にあいません

__________________________________
次回の山行は3月29日(日)です
お昼休みに、嫁と飯を食って決定!
うどん屋で、エビと餅のトッピングが二つづつあるのを注文!
嫁はこんぶうどん
「エビと餅を一個づつくれたら29日に山行っていいけど、どうする?」
ま〜なんてセコイ取引でしょう(爆笑
という次第で・・3月29日は山行決定。
さて・・黒戸?角兵衛沢?・・

あらためて山行お疲れ様でした。
山頂直下のコルの写真、参考になります。雪がなくなったら昔あったという避難小屋の痕跡でも見つかるといいのですが・・・。
高度計の話はやはり誤解されているように思います。
以前私がSUUNTOの誤差のことを日記に書きましたが、
「(もしも)海面気圧が10hPaも低下(P0'=1003.25hPa)したとなると、
・標高1000m地点で算出される標高値=1081.4m
・標高2000m地点で算出される標高値=2079.3m
・標高3000m地点で算出される標高値=3077.2m
と、80mもの大きな誤差が生じるのだ。」
http://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-55764
ですね。
密封されたパンの袋が膨らむのは内圧が変わらないのに外部気圧が下がるからですから、膨らみが大きくなるのは、それだけ外部気圧が下がったせいですね。
ところで、ゲート前駐車場ですが、向かって左端にモニュメントみたいなもの(案内板?)があって、その脇から登山道に入れる道があります。こちらは駐車場からすぐに土の道なので下山の時でもアイゼンのまま駐車場まで帰れるので便利。壊れかかった階段も通らずに済むのです(^^)
次の機会にぜひお試し下さい。(夜はわかりにくいかも・・)
おはようございます
あら!?高度計ですね
たとえば、同じ場所で2000mで幕営して朝になって2050mを高度計が示しているようなケースです
コルの非難小屋跡ですが、樹木が生育したのならわからないですが、あそこは結構、みなさん幕営される場所のようです。
隠れ道ですか・・なにかあるなぁ〜って見てましたが・・
五月にまた行きますので歩いて見ます
でわでわ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する